記録ID: 187822
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
☆初テント泊☆ 雲取山(奥多摩駅ピストン)
2012年05月04日(金) ~
2012年05月05日(土)


- GPS
- 28:31
- 距離
- 38.7km
- 登り
- 2,536m
- 下り
- 2,550m
コースタイム
(1日目)
7:50 奥多摩駅
8:39 登山口
13:40 鷹ノ巣山
14:02 鷹ノ巣避難小屋
15:39 七ツ石山
16:20 奥多摩小屋テント場
(2日目)
4:40 奥多摩小屋テント場
5:19 雲取山
6:30 奥多摩小屋テント場
7:38 七ツ石山
12:31 奥多摩駅
7:50 奥多摩駅
8:39 登山口
13:40 鷹ノ巣山
14:02 鷹ノ巣避難小屋
15:39 七ツ石山
16:20 奥多摩小屋テント場
(2日目)
4:40 奥多摩小屋テント場
5:19 雲取山
6:30 奥多摩小屋テント場
7:38 七ツ石山
12:31 奥多摩駅
天候 | 5/4 雨のち雹と雷 5/5 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にぐちゃぐちゃの道多いです。 高丸山の巻き道は一部道が細い箇所があるので、ちょい注意必要です。 |
写真
良い感じに晴れてきたが、夜から明け方まですごい強風。。。
夜中の2時ごろにフライシートのペグが風で抜け、前室に置いていた靴が飛ばされ焦る。
その後もテント自体のペグも抜け、横倒し気味に。。
ペグの打ち方がまだ下手くそだったかな。。身をもって勉強しました。。
夜中の2時ごろにフライシートのペグが風で抜け、前室に置いていた靴が飛ばされ焦る。
その後もテント自体のペグも抜け、横倒し気味に。。
ペグの打ち方がまだ下手くそだったかな。。身をもって勉強しました。。
感想
初めてテント泊装備で奥多摩駅から雲取山へ。
1日目は17kgの重量で思った以上に足が上がらず、50m登るたびにぜえぜえ言って、立ち止まるの繰り返し。
さらに大雨、雹、雷の申し分ないコンディション。。。
それでもへろへろになりながら奥多摩小屋へ。
テントを張って晩飯を食べてごろごろしていると、
いつのまにか眠ってしまい、23:00ごろ強風&自分のフライシートが外れてバタバタいう音で目覚める。
それからはペグを打ち直しては、風で抜けるの繰り返し。
しまいにはテント自体のペグが一部抜け、横倒し気味に。
まじで焦る。
ヘッデン付けて夜中の2:00にペグを本気で?打ち直す。
(ここまで風が強くなるとは思ってなかったので、気持ち程度しか固定してなかった)
薄明るくなってきた4:30ごろから昨日行けなかった雲取山へ。
2日目は晴れ。
この日の景色をみた途端、もう昨日のことも忘れて、来てよかったと思った。。
色々良い勉強になった初テント泊でした。
次はどこに行くかな。
こんにちは!お疲れ様でした。
同じ日程で、私は鴨沢→雲取山荘テント場→石尾根で奥多摩駅、という行程で歩いていました。
あの雷の中石尾根を歩くとは勇敢ですね!
夜中の風には私もビビって、一人テントでガクブルしてました。
まさかペグが抜けるなんてこと、本当にあるんですね…私も気をつけなくては…。
勇敢なんてとんでもないです。
あそこまで天気が崩れるとは思ってなかった事と、停滞するのが嫌だっただけなんです。。。
テントは張る場所が悪くて、風を横っ腹にもろに受けていたのであんな事になったんだと思います。
いんやぁあの程度で済んで良かったデス。。
こんにちは、夜の風ずごかったですね。
同じ日に奥多摩小屋テント場泊りでした。
我が家のテントも吹っ飛ぶのではないかと
朝まで眠れずにいました。
やっぱり張り綱などサボらず張らなきゃだめですね。
写真をよーく見るとテント場の写真に我が家のテントも写っていました。水色の4人用ドームテントです。うれしくて思わずコメントさせていただきました。
お疲れ様です
写真改めてみたら、かなりご近所でしたね。
夜中にフライシートバタバタうるさかったのは、
ワタクシのテントです。
すみません。。。
いやぁ、僕の場合は未熟&横着でしたので、テントが飛んでてもも全然おかしくなかったです。
初テント泊で飛ばなくてよかったデス。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する