ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 188185
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

2012年 300名山スタート まずは【景鶴山】(300名山)

2012年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.7km
登り
995m
下り
1,005m

コースタイム

【鳩待峠】(6:37)-【山の鼻】(7:19〜7:29)-【牛首分岐】(8:00)-【東電小屋】(8:56)-【与作岳】(10:22)-【景鶴山】(11:00〜11:27)-【ヨッピ橋】(13:03)-【山の鼻】(14:26)-【鳩待峠】(15:22)
天候 雨→快晴
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:鳩待峠(約120台) 2500円/日
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:特になし。
注意箇所:【尾瀬ヶ原】木道上の雪は大分薄く踏み抜きやすくなってます。そして午後の温かい時間になるとさらに緩くなっていきます。zenithも相当踏みぬき落ちました。
【牛首】分岐からすぐの木道では一箇所、湿原の水に浸かっているので靴が確実に濡れます。ご注意を!

詳細は下記ブログにも載せてます↓
http://top-of-100.at.webry.info/
【津奈木橋】のゲート前
後ろにはかなりの台数が・・・
2012年05月05日 05:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/5 5:15
【津奈木橋】のゲート前
後ろにはかなりの台数が・・・
【鳩待峠】の気温は5℃と、冬に逆戻り。
2012年05月05日 06:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
5/5 6:11
【鳩待峠】の気温は5℃と、冬に逆戻り。
雨が降っている中用意をする
2012年05月05日 06:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/5 6:31
雨が降っている中用意をする
6:37 スタート
2012年05月05日 06:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/5 6:37
6:37 スタート
茶色になったトレースを進む。
2012年05月05日 06:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/5 6:43
茶色になったトレースを進む。
雪解け水が水量を上げる
2012年05月05日 06:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/5 6:59
雪解け水が水量を上げる
【山の鼻】
色とりどりのテントが目に入る。
2012年05月05日 07:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/5 7:19
【山の鼻】
色とりどりのテントが目に入る。
【尾瀬ヶ原】に突入。
2012年05月05日 07:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
5/5 7:31
【尾瀬ヶ原】に突入。
振り返ると【至仏山】山頂は雲の中。
2012年05月05日 07:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/5 7:32
振り返ると【至仏山】山頂は雲の中。
木道を外すとご覧のように踏みぬく。
2012年05月05日 07:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/5 7:43
木道を外すとご覧のように踏みぬく。
【牛首】の木道周辺
2012年05月05日 07:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
5/5 7:50
【牛首】の木道周辺
【牛首分岐】を北へ進む。
2012年05月05日 08:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
5/5 8:00
【牛首分岐】を北へ進む。
すぐに木道が沈んでいる場所に。
かならずここで靴が濡れます。
2012年05月05日 08:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
5/5 8:02
すぐに木道が沈んでいる場所に。
かならずここで靴が濡れます。
前方にこれから登る尾根を確認。
2012年05月05日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/5 8:10
前方にこれから登る尾根を確認。
敷板の無い【ヨッピ橋】を慎重に。
2012年05月05日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
5/5 8:36
敷板の無い【ヨッピ橋】を慎重に。
【東電小屋】が見えてきました。
2012年05月05日 08:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/5 8:54
【東電小屋】が見えてきました。
小屋の手前には沢山の『ミズバショウ』が咲いてました♪
2012年05月05日 08:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
5/5 8:56
小屋の手前には沢山の『ミズバショウ』が咲いてました♪
無人の【東電小屋】
2012年05月05日 08:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/5 8:56
無人の【東電小屋】
まずは【笹山】を越えます。
2012年05月05日 09:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/5 9:07
まずは【笹山】を越えます。
【1653m】峰を確認。
2012年05月05日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/5 9:16
【1653m】峰を確認。
2012年05月05日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/5 9:55
ようやく【与作岳】に到着です。
景色は霧が覆って見えず・・・でしたが・・・
2012年05月05日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/5 10:22
ようやく【与作岳】に到着です。
景色は霧が覆って見えず・・・でしたが・・・
だんだんと景色が見えてきました。
2012年05月05日 10:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
5/5 10:27
だんだんと景色が見えてきました。
その直後、先ほどまで見えなかったピラミダルな【景鶴山】が現れた!
2012年05月05日 10:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
5/5 10:29
その直後、先ほどまで見えなかったピラミダルな【景鶴山】が現れた!
【景鶴山】直下。
2012年05月05日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/5 10:36
【景鶴山】直下。
【尾瀬ヶ原】もだんだんと見えてきましたよ。
2012年05月05日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/5 10:36
【尾瀬ヶ原】もだんだんと見えてきましたよ。
キレイな三角形
2012年05月05日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6
5/5 10:45
キレイな三角形
北側を巻きながら
2012年05月05日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
5/5 10:53
北側を巻きながら
ここは慎重に。
2012年05月05日 10:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
5/5 10:57
ここは慎重に。
ついに【景鶴山】山頂に立つ!
2012年05月05日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
5/5 11:00
ついに【景鶴山】山頂に立つ!
山頂からの【尾瀬ヶ原】
太陽の光が照らし輝く。
2012年05月05日 11:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
5/5 11:15
山頂からの【尾瀬ヶ原】
太陽の光が照らし輝く。
【至仏山】方面
2012年05月05日 11:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
5/5 11:23
【至仏山】方面
30分ほど休んだので下山に入る。
2012年05月05日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
5/5 11:26
30分ほど休んだので下山に入る。
【燧ケ岳】山頂は雲の中・・・でしたが・・・
2012年05月05日 11:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/5 11:31
【燧ケ岳】山頂は雲の中・・・でしたが・・・
すぐにこのような景色がっ!
2012年05月05日 11:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/5 11:55
すぐにこのような景色がっ!
【笹山】を巻いて下りた所で一枚。
2012年05月05日 12:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
5/5 12:43
【笹山】を巻いて下りた所で一枚。
【景鶴山】の全容。
2012年05月05日 12:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
5/5 12:50
【景鶴山】の全容。
【ヨッピ橋】を再び渡る。
2012年05月05日 13:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/5 13:03
【ヨッピ橋】を再び渡る。
雪の池と【景鶴山】
2012年05月05日 13:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6
5/5 13:12
雪の池と【景鶴山】
尾瀬の盟主【燧ケ岳】
2012年05月05日 13:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8
5/5 13:34
尾瀬の盟主【燧ケ岳】
湿原に女性的な山容の【至仏山】
2012年05月05日 13:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6
5/5 13:52
湿原に女性的な山容の【至仏山】
楽しくそして感動を与えてくれた尾瀬
2012年05月05日 14:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5
5/5 14:01
楽しくそして感動を与えてくれた尾瀬
下山終了です
2012年05月05日 15:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/5 15:22
下山終了です
撮影機器:

感想

2012年 300名山をここ【景鶴山】からスタートです。

先週のヤマレコでも3人の方が登られていて、ある意味『G・W限定の山』とされている山。先週はとても天気が良かったですが、G・W後半は各地イマイチのようです。
しかし、今年中にこの山を登らないといけないことから午前〜15時頃まで、比較的天気が良さそうな5日の日をチョイス。

当日、予報通り朝も雨が降ったりやんだりです。ドシャブリではないのでとりあえず用意。【鳩待峠駐車場】では沢山の車が入ってはいるものの、皆さん小雨の中出発を躊躇している様子。
そんな中、自分は迷わずに出発。登山道には茶色くなった足跡がトレースとなって残っています。
周りには誰もおらず静かな山行となりました。

20分ほど歩いた辺りで10人ほどの団体さんとすれ違う。
【山の鼻】に到着すると幾つかのテントが目に入った。これから出発する山スキーヤーが用意をしている。

【尾瀬ヶ原】に入り、だだっ広い雪の平地にトレースを探す。ここは湿原上なので踏み外すと湿原に落ちて大変だ。
木道を歩くも何度か落ち靴は濡れた。
途中振り返るが【至仏山】は霧の中で全容は見えない。
【牛首】を過ぎ分岐を北へ歩を進める。すぐに木道が湿原に沈んでいるところに来た。仕方なくまた靴を濡らす。
敷き板を外された【ヨッピ橋】をゆっくり渡り【東電小屋】を目指す。
小屋手前では無数の『ミズバショウ』を見ることが出来、春を感じることができた。
小屋でアイゼンの用意をしていると湿原からかなり早いペースで来られる単独者が・・・。話すとこの方も日帰りの【景鶴山】を登りに来たとのこと。
小屋から【笹山】を越え【1653mピ-ク】を進み、樹林帯を進むが霧が濃く景色はまったく見えない。
どうにか【与作岳】山頂に到着するも西に聳える筈の【景鶴山】を拝むことは出来なかった・・・っが、次の瞬間、周辺の景色が薄っすらと見えてきた。南に広がる【尾瀬ヶ原】が見えふと西に目を戻すと先ほど見えなかったピラミダルな【景鶴山】が現れた!
テンションが上がり写真を沢山撮り歩を山頂へと進める。
道を北側に巻きながら進み、【ニュー岩(ヌー岩)】を越え、ついに憧れのピークに立った。

写真で良く見た枯れ木にはしっかりとした【景鶴山】のプレートが掛かっていた。

周辺の【燧ケ岳】、【至仏山】、先週登った【会津駒ヶ岳】は雲に覆われ山頂が見えなかったが達成感は一入。
出発前には山頂で写真を撮ったらすぐ下山の予定だったが、ここで30分ほど尾瀬の景色を堪能しながらおにぎり休憩をした。

下山に入りどんどんと登山者が登って来る。声をかけた方たちは尾瀬で今日もう一泊するとの事。
ゆっくりと下山していると周辺の景色はどんどんと良くなっていき、先ほど山頂を見せなかった【燧ケ岳】【至仏山】、そして【日光白根山】まで姿を現した。
山ノ神に感謝!

帰りは【笹山】を巻いて【尾瀬ヶ原】に到着。
午前中よりもかなり雪が解けていてトレース通り歩を進めた。それでも2回ほど落ちましたが・・・(汗)

最後は最高の【尾瀬】を堪能しながら【鳩待峠】に到着。

最初は小雨&濃霧でどうなることかと思いましたが、結果快晴の【尾瀬】を眺める事が出来、思い出深い山行となりました。


残り13座

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2293人

コメント

ゲスト
スタートですね
zenithさん、こんにちは。

今年も300名山スタート、本格始動ですね
幸先良く、晴れ間が出て好展望の山歩きだったようで何よりです。
最後の尾瀬のお写真、とっても綺麗です

今年の『完登のご報告』、お待ちしております

bikihanako
2012/5/6 18:12
後わずか
300まで後わずかですね
お身体十分にお気をつけて
達成して下さい。

那岐山の鉄人は先日
2000回を達成されました。

時間あれば那岐山にも
来て下さい。
2012/5/6 20:17
RE:スタートですね
bikihanakoさん

ついに始まりました

結果的に幸先が良く、景色を楽しめた【景鶴山】でした。

今年完登出来るよう楽しみながら登りたいと思います

                    zenith
2012/5/6 21:28
RE:後わずか
yuuki1962さん、お久しぶりです

ハイ、残りわずかとなりました。
引き続き残りの山を楽しみながら登りたいと思います。

>お身体十分にお気をつけて
達成して下さい。

ありがとうございますっ


>那岐山の鉄人は先日
2000回を達成されました。

鉄人もがんばってますね
zenithも頑張りますrock

【那岐山】にも行きたいですねぇ・・・

                 zenith
2012/5/6 22:12
おやー
こんばんは

すれ違ってますねー どの方でしょう

山頂で晴れてよかったですね

私の300名山は、まだ30年くらいかかりそうです
2012/5/6 22:54
RE:おやー
kirisameさん

山頂直下の場所と下山時の【与作岳】で何組か休まれていたので、その中の方たちでしょう

当日は本当に良い天気になって良かったですね。【燧ケ岳】【至仏山】がハッキリと見えました。

300名山お互いに楽しんで登りましょう

                  zenith
2012/5/7 0:11
zenithさん、おはようございます。
あと、13座ですね 達成を楽しみにしております

【景鶴山】
私が持っている尾瀬の登山地図は2002年のものなのですが
景鶴山へのコースは掲載されていません
ある意味『G・W限定の山』でグレーゾーンなのですね。

残雪の尾瀬と言えば、2006年の5月下旬に一族郎党7名で
尾瀬ヶ原を横断したことがありました。写真13枚目の
ような箇所が数カ所ありました。踏みぬきも多数… 
私以外は皆老若の女性でひんしゅくでした

無事に300名山、完登できますことを願っております。
2012/5/8 6:43
navecatさん
こんばんはー

>私が持っている尾瀬の登山地図は2002年のものなのですが・・・

今現在ももちろん、地図にコースは記載されていません。グレーゾーンの山なので

5月下旬の尾瀬横断はかなり大変だったのでは?先週この時期であれだけ踏み抜き&木道沈みがあったのだから・・・

もし私がnavecatさんに連れて行かれてたら『大ひんしゅく』もんでしょう

>無事に300名山、完登できますことを願っております。

ありがとうございます。怪我無く無事に完登目指します


                  zenith
2012/5/8 23:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら