ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1889839
全員に公開
ハイキング
中国

大野権現山でトンボ探し

2019年06月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
8.9km
登り
505m
下り
494m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
0:31
合計
4:00
9:57
10:11
3
10:35
10:35
16
10:51
11:05
13
11:18
11:21
25
11:46
11:46
77
ハッチョウトンボの湿地
13:04
ゴール地点
おおの自然観察公園に下ってからトンボ観察にかなり時間を割いているので、コースタイムで参考になるのはハッチョウトンボの湿地まで。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口である大野自然観察の森は大野インターより東に100mの中津岡川を遡る。
道幅狭く離合困難。

他にもルートがあるが2018年の土砂災害により通行可能かどうか不明
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されている。分岐が多いので道標や地図を確認したい。
大野権現山山頂付近は多少岩あり。
自然観察センターで受付(入ってすぐ右手)
2019年06月12日 09:10撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
6/12 9:10
自然観察センターで受付(入ってすぐ右手)
コアジサイ始まりました
2019年06月12日 09:16撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6
6/12 9:16
コアジサイ始まりました
花は少な目。
2019年06月12日 09:18撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
6/12 9:18
花は少な目。
思ったより暑くなく、快適な森林浴
2019年06月12日 09:36撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
6/12 9:36
思ったより暑くなく、快適な森林浴
おむすび岩。おむすび食べるにはまだ早い
2019年06月12日 10:02撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
9
6/12 10:02
おむすび岩。おむすび食べるにはまだ早い
三倉岳方面。
2019年06月12日 10:05撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
5
6/12 10:05
三倉岳方面。
ニワハンミョウ。鮮やかなハンミョウとならんでよく見られる
2019年06月12日 10:13撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4
6/12 10:13
ニワハンミョウ。鮮やかなハンミョウとならんでよく見られる
隣の山への縦走路もあります
2019年06月12日 10:14撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/12 10:14
隣の山への縦走路もあります
大野権現山山頂直下に謎の石垣
2019年06月12日 10:51撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
6/12 10:51
大野権現山山頂直下に謎の石垣
エナガ。鳥は色々見たけど殆ど撮れなかった
2019年06月12日 10:55撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6
6/12 10:55
エナガ。鳥は色々見たけど殆ど撮れなかった
山頂は眺望なし
2019年06月12日 10:59撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
6/12 10:59
山頂は眺望なし
クサガメ?
2019年06月12日 11:47撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
5
6/12 11:47
クサガメ?
ハスの花が咲き乱れてました
2019年06月12日 11:53撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
9
6/12 11:53
ハスの花が咲き乱れてました
ホソミイトトンボ。目につきやすい鮮やかな空色
2019年06月12日 11:55撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
9
6/12 11:55
ホソミイトトンボ。目につきやすい鮮やかな空色
クロイトトンボ。池のイトトンボといえばこれ
2019年06月12日 11:56撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
7
6/12 11:56
クロイトトンボ。池のイトトンボといえばこれ
シオカラトンボ。オオヤマトンボが近づくとスクランブル発進して進路妨害してくれる困り者
2019年06月12日 11:59撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
5
6/12 11:59
シオカラトンボ。オオヤマトンボが近づくとスクランブル発進して進路妨害してくれる困り者
オオヤマトンボ。爆速で飛行するけど比較的同じコースを取るのでまだ狙いやすい方
2019年06月12日 12:01撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6
6/12 12:01
オオヤマトンボ。爆速で飛行するけど比較的同じコースを取るのでまだ狙いやすい方
モノサシトンボは水辺より木陰を好む
2019年06月12日 12:09撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4
6/12 12:09
モノサシトンボは水辺より木陰を好む
コゲラ。二羽で行動中
2019年06月12日 12:21撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
12
6/12 12:21
コゲラ。二羽で行動中
ベニマンサクにモリアオガエルの卵
2019年06月12日 12:26撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
5
6/12 12:26
ベニマンサクにモリアオガエルの卵
やっと出てきたハッチョウトンボの雌
2019年06月12日 12:34撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
14
6/12 12:34
やっと出てきたハッチョウトンボの雌
上から。レンズを絞って見つけにくくしてみました。縞模様は保護色です
2019年06月12日 12:38撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
6/12 12:38
上から。レンズを絞って見つけにくくしてみました。縞模様は保護色です
前から。雄が見られなかったのは残念ですが、雌の方が見つけにくいので良し。
2019年06月12日 12:40撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
8
6/12 12:40
前から。雄が見られなかったのは残念ですが、雌の方が見つけにくいので良し。
疲れが溜まって気力不十分なため今日はこのくらいで。
2019年06月12日 12:41撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
6/12 12:41
疲れが溜まって気力不十分なため今日はこのくらいで。
自然観察センターでアオバトが保護されてました
2019年06月12日 12:53撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
7
6/12 12:53
自然観察センターでアオバトが保護されてました
撮影機器:

感想

はつかいち20名山4座目

日本アルプス遠征の疲れが残っているけど梅雨前の貴重な晴れ間を利用して今シーズン初のハッチョウトンボ探しに繰り出しました。

おおの自然観察の森は久しぶりですが、やっぱりいいところですね。鳥の声も多く(姿が見れるとは言ってない)、比較的多様な水辺もあります。欲を言えば開けた湿地や草原がもうちょっとあればさらに色々期待できそうなのですが。

帰り道でゆっくりトンボ探しをする為におむすび岩からの反時計回りで登山。予想より暑くなく、虫も少なめで快適でした。

山から降りてきたら丁度ハッチョウトンボの湿地なので、早速探索開始です。
とはいえ、ここでハッチョウトンボを見たことはないのですよ。今回もイトトンボ類と軽やかに警戒飛翔をするオオヤマトンボのみ。毎度オオヤマトンボやギンヤンマの飛翔を撮ろうとするのが未発見の原因かも?

心当たりはもう1箇所。自然観察センターすぐ脇の湖畔。ハッチョウトンボが好む湿地があまりないにもかかわらず、見るときは大抵ここ。
狙い通りいました。小さすぎて、最初に見つけるまでが仕事です。
疲れがひどくて集中できないので、雌を確認したところで今回は終了。
もう一回ぐらいどこかの湿地に見に行きたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:638人

コメント

懐かしいですね。
こんにちは。
中学高校と生物部に属していまして、ハッチョウトンボは学校近くの小さな池のような水たまりで見かけたことがありました(広島市内)。昆虫好きの同級生が大喜びしていたのを覚えています。
いつまでも楽しませてほしいものです。
2019/6/13 11:19
Re: 懐かしいですね。
こんにちは。コメントありがとうございます。
生物部とはちょっと意外?な感じですね。
私が子供の頃だった昭和50年代にはもう少なくなっていたように思います。いい時代だったんですね。
最近は保護も進んできたようで、減少に歯止めがかかってもらいたいものです。
2019/6/13 12:15
自然観察センターすぐ脇の湿地ですね🎵
5月一杯で佐伯側からの道路もようやく通じ、先日ササユリを見に出勤前にちょっと立ち寄りました。

次回は八丁トンボを拝みに行きたいですね🎵ついでにおむすび岩に立つことを目標に🤭
2019/6/13 14:54
Re: 自然観察センターすぐ脇の湿地ですね🎵
こんばんは。コメントありがとうございます。
情報ありがとうございます。佐伯側からも通れるようになったのですね。あちらからだと道幅が広いので安心して行けますね。
ハッチョウトンボはおよそ5円玉くらいのサイズですので、硬貨を地面に落として探してみる訓練をしてみるといいかもですよ?
2019/6/13 22:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら