記録ID: 1894335
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【雨後の紫陽花達に会いに】南沢あじさい山⇒金毘羅山【開花は4〜5分程】
2019年06月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf75cac7c279b798.jpg)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:47
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 320m
- 下り
- 330m
コースタイム
天候 | 晴れ!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
最寄駅⇒(八高線)⇒拝島St.⇒(五日市線)⇒武蔵五日市St. 【復路】 武蔵五日市St.⇒(五日市線)⇒拝島St.⇒(八高線)⇒最寄駅 ・7月7日まで武蔵五日市St.南口(観光協会横)、あじさい山間を シャトルバスが運行しています(運賃250円) 乗降場所・時刻表 https://ajisai-yama.com/blog/?p=478 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・武蔵五日市St.からシャトルバスも出ていますが 今回は乗車せず駅北口から歩きました。 駅から所々に道標があるので 迷わずに あじさい山入口まで行く事ができました。 ・あじさい開花のシーズン中(今年は6/8-7/7)の入山料大人500円 年間を通してのあじさい山維持・管理に利用されるそうです。 ・あじさい山は程良く整備された山道で とても歩きやすく あじさいを見て入口へ戻るだけなら 山装備でなくても大丈夫そうでした。 ・あじさい山から林道に出て 金毘羅尾根方面へ行く際も 道標がありわかりやすかったですが 金毘羅尾根側からあじさい山へ向かう場合は 少し解りづらいかもしれません。 (金毘羅尾根から林道に出る分岐辺り) ・雨後でぬかるんで滑る箇所もありましたが 金毘羅尾根⇒金毘羅山も 足元に気を付ければ 特記する危険箇所はなかったです。 |
その他周辺情報 | ・駅からあじさい山までの行程が解らない場合 改札近くにあった案内所で聞くと丁寧に教えて貰えた上 あじさい山への地図もいただけました。 不安な場合は立ち寄ってみるといいと思います。 【南沢あじさい山】ホームページ 開花状況やシャトルバスの情報などをチェックできます https://ajisai-yama.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖アンダーシャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
水
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
その他
|
---|---|
共同装備 |
笛
GPS
筆記用具
ツェルト
ナイフ
カメラ
携帯トイレ
|
感想
梅雨の時期
行けそうな山を探している際に
目に付き気になっていた
南沢あじさい山へ出掛けてきました。
満開にはまだ早く
開花は4-5分と事前に解っていましたが
天候に恵まれたのもあって
4-5分咲きでも
十二分に楽しんで山歩きを
する事が出来ました。
紫陽花と言っても
たくさんの種類があり
花の付き方や葉が
自分が持っていた紫陽花のイメージと
全く違うものもあったり...
色々と勉強にもなりました♪
天候と都合が
なかなか合いづらい梅雨の時期に
良いタイミングで良い山へ
出掛ける事ができたなぁと
下山後レコをまとめながら
改めて感じました。
忠一お爺さん
素敵な山を見せて頂き
ありがとうございました!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:604人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する