野反湖より八間山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 419m
- 下り
- 411m
コースタイム
2日目 7:25草津温泉―8:30野反峠駐車場―9:00八間山登山口―9:12シラネアオイ群生地9:30―10:11イカイワの肩10:22ー10:56イカイワの頭―11:38八間山山頂11:55―13:03イカイワの肩ー13:28峠の駐車場
天候 | 曇り 小雨も。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
走って上信越道北佐久ICへ。中央道内津峠手前で事故車両があり、渋滞。それ以外はスムース。高速道路を降りて軽井沢から白糸の滝に寄って、浅間白根火山ルート・鬼押出しを経て、草津温泉へ。草津手前のメロディーロード、♪クサツヨイト〜コ イチド〜ハ オイデ・・・♪が流れます。 草津温泉で宿泊。翌日、R405で野反湖を見下ろす富士見峠へ。峠休憩所前の駐車場には数台の車が停まっているのみでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場の向かいに八間山登山口があります。階段を上がってすぐ、左に入った所にシラネアオイやコマクサの群生地があるので寄り道します。 階段の登山道を登り切って「イカイワの肩」に登り着きます。標識がありますが良く見もせず、右方向へ。暫く行くと行き止まり、戻ります。ここから気持ちの良い稜線歩き、アップダウンがあります。「イカイワの頭」を経て、急坂。雨あがりでヌルヌル、滑ります、下りは要注意です。ヌルヌルの急坂を登りつめると間もなく山頂です。山頂から野反湖北側の白砂山登山口へ回る道がありますが、富士見峠駐車場ま戻る湖畔道路が長いので、もと来た道を下りました。 |
写真
感想
毎年、草津白根山へコマクサを見に行っていましたが、噴火で行く事が出来なくなりました。草津温泉でお世話になっていた宿「草津ヒルズブランシェ」のご主人が、野反湖に一度お出かけください、と云っていたのを思い出し行く事にしました。予約の電話を入れると、5月いっぱいでやめましたとの事、代わりの宿を紹介して頂きました。野反湖から白砂山と云うのが定番のコースのようですが、わたしには少々長いので、近くの八間山に登る計画です。
1日目は草津温泉まで行くだけ。軽井沢から白糸の滝に寄り、鬼押出しへ行きます。鬼押出しの入口で案内板を見ると、結構長い散策コースが記されています。雨も降り始め、脚も痺れているのでヤ~メタっと。oni押出しの巻でした。
西日本は晴れマークですが、東北地方日本海側は雨の予報です。アメダスを見ると、丁度この辺りが晴れと雨の境です。野反湖の登山口では霧雨、カッパを着込んでいざ出発。シラネアオイは終わりかけ、なんとか残った花を見る事が出来ました。代わってコマクサが咲き始めていました。登山口から長い階段が続いているのが見えます。しんどそうだな、お山にはガスが掛かっているし、もう止めよかな。でもこんな遠い所、二度と来ることはないでしょう。杖を2本、よたよたと登ります。お花が次々、座り込んで写真を撮りながら、そして何度も腰を降ろしてひと休み。笹原に一本の道が続いているのが見えます。目指す山頂はあの辺りかな、遠いな。急登、ゼイゼイハアハア、心悸亢進、不整脈出現。なんとか頂上に辿り着くことが出来ました。山頂でパンをかじりながら上州の山々を見渡します。赤城山、妙義山、あの形は鼻曲山かな、浅間山は雲に隠されています。
広々とした山々を見ながら下山します。ヌルヌルの急坂、滑り落ちないよう慎重に下ります。ここを過ぎればあとは快適。野反湖目指して下り、無事登山口に戻る事が出来ました。
大きな野反湖、車を走らせ北の端、白砂山登山口まで行きました。何てことも無い普通の車道、湖畔道路を散策すれば味わいもあるのでしょうが、時間もありませんのでこれにて野反湖とはお別れしました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
onisanさん、こんにちは。
30年以上も前に、浅間山の麓にあったキャンプ場で家族でテン泊したのを懐かしく思いました。
鬼押出し園は雨でパスしたとの事・・でも、体調と相談しながら無理をしないのが健康管理には一番ですね。
私のお気に入りのひとつに「ウラジロヨウラク」を今年初めてお目にかかれました。あの釣鐘の容姿が魅力ですね。
来月ボランで金華山に登ります。20名ほどで山頂付近を周遊します。☂でない事を願うのみです。
paceさん、こんばんは。
浅間山は裾が広く、鬼押出し辺りからの眺めはいいですね。鬼押出し園は以前散策したことがあり、今回はパス。白糸の滝は初めて、岩の中からの湧き水が滝になっているようで、珍しい滝でした。
八間山登山道にはお花が一杯、ヨウラクツツジも一杯咲いていましたよ。
金華山、どうぞゆっくりお楽しみください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する