ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1904731
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

定山渓天狗岳

2019年06月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:19
距離
10.0km
登り
874m
下り
879m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:35
合計
7:19
9:59
38
スタート地点
10:37
10:44
175
13:39
14:02
128
16:10
16:15
63
17:18
ゴール地点
9:59 白井二股・天狗小屋
10:44 定山渓天狗岳登山口
14:02 定山渓天狗岳
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所 、多々あり。雨上がりは、ドロドロ、ズルズル、ズボズボ、ネチネチ。
その他周辺情報 たまゆらの灯り550円
久々に会ったお二人と🎶
2019年06月23日 10:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/23 10:02
久々に会ったお二人と🎶
クワの実がなってた
2019年06月23日 10:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/23 10:13
クワの実がなってた
今年の秋のブドウ🍇は豊作間違いないね。
2019年06月23日 10:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/23 10:32
今年の秋のブドウ🍇は豊作間違いないね。
サイハイランが結構咲いてました。
2019年06月23日 10:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/23 10:52
サイハイランが結構咲いてました。
沢水は冷たくて気持ちいいイイねぇ〜!
2019年06月23日 10:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/23 10:55
沢水は冷たくて気持ちいいイイねぇ〜!
いよいよロープが始まります。ドロドロ
2019年06月23日 11:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/23 11:12
いよいよロープが始まります。ドロドロ
naoさんは、相変わらず余裕です
2019年06月23日 11:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/23 11:14
naoさんは、相変わらず余裕です
ここも結構滑ります
2019年06月23日 11:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/23 11:14
ここも結構滑ります
オドリコソウかわいい!
2019年06月23日 11:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/23 11:24
オドリコソウかわいい!
ロープもドロドロで手袋泥だらけ(--;)
2019年06月23日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/23 11:28
ロープもドロドロで手袋泥だらけ(--;)
グンナイフウロウ🌺可憐で美しい
2019年06月23日 12:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/23 12:44
グンナイフウロウ🌺可憐で美しい
色鮮やかでした
2019年06月23日 12:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
6/23 12:50
色鮮やかでした
エゾノハナシノブの色がたまりません!
2019年06月23日 12:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/23 12:50
エゾノハナシノブの色がたまりません!
ベンケイソウの雌
2019年06月23日 12:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/23 12:58
ベンケイソウの雌
オダマキの色も好きだなぁ〜
2019年06月23日 13:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/23 13:04
オダマキの色も好きだなぁ〜
羊蹄山
2019年06月23日 13:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/23 13:32
羊蹄山
無意根山
2019年06月23日 13:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/23 13:32
無意根山
余市岳
2019年06月23日 13:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/23 13:32
余市岳
督瞬山・ホロホロ山
2019年06月23日 13:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/23 13:32
督瞬山・ホロホロ山
ニセコ連峰
2019年06月23日 13:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/23 13:33
ニセコ連峰
コウゾリナ?
2019年06月23日 13:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/23 13:36
コウゾリナ?
蝦夷姫クワガタ
2019年06月23日 13:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/23 13:37
蝦夷姫クワガタ
登頂!
2019年06月23日 13:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
6/23 13:39
登頂!
今年も来れたよ〜✨
2019年06月23日 13:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/23 13:57
今年も来れたよ〜✨
羊蹄山真ん中に⛰️
2019年06月23日 14:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/23 14:06
羊蹄山真ん中に⛰️
アズマギク
2019年06月23日 14:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/23 14:07
アズマギク
ミヤマナナカマド
2019年06月23日 14:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/23 14:07
ミヤマナナカマド
下りのルンゼは滑ります!
2019年06月23日 14:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/23 14:11
下りのルンゼは滑ります!
ロープをしっかり頼って(^_^;)
2019年06月23日 14:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/23 14:11
ロープをしっかり頼って(^_^;)
紅山芍薬?
2019年06月23日 14:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/23 14:38
紅山芍薬?
最後のロープ
2019年06月23日 15:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/23 15:29
最後のロープ
無事下山
2019年06月23日 16:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/23 16:13
無事下山
林道でフキ狩り
2019年06月23日 17:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/23 17:08
林道でフキ狩り
到着! naoさん孔雀みたいでした(^○^)
2019年06月23日 17:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/23 17:16
到着! naoさん孔雀みたいでした(^○^)

感想

前日降り続いていた雨。中止の知らせでガッカリ😵⤵️ …で、今日の朝、naoさんから天気回復の見込みでお誘いが✨😄🎶。

でも内心、雨上がりの定天のロープ場が心配 だったが、「案ずるより産むが易し❗」の勢いで、お花見たさに、即準備をして。

相変わらず定天さまの登りはキツい💦が、見上げたその先に🌺 あった!咲いてる‼️ 出会えた瞬間、感動してウルッときた😭。 初めて見る野生の赤いアツモリソウのその姿、なんと言うお花の姿!
高貴なお姿✨ 美しさとお色気が伝わりました。
来て良かった。 これて良かった。

写真を撮りまくり、さぁ〜どうする?
山頂まで行くか、目的を果たしたので下山するか!?…で、ヤッパここまで来たら登るでしょう💦💦

沢山の花を見て、山頂からの景色も堪能して⛰️🌺。
登山道は修行のような道でしたが、とっても素晴らしい日となりました。
本当に登れて良かったです✨

連れていってくれたnaoさん、kumakowaiさん、有り難うございました。🙇


追伸
アツモリソウ(敦盛草)を取り巻く現状 としては、栽培目的で乱獲されることが多いラン科の中でも、最も激しく乱獲、盗掘される種類である。そのため、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律にもとづき、1997年に「特定国内希少野生動植物種」に指定されるに至っている。

現在では環境大臣の許可を受けた場合などの例外を除き、採集等は原則禁止である。違反した場合、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられるとされている。
…ら、しいです😰

雨予報で山はお休み??の予定が、好天になりそうなので、いつもの登山に変更^s^
やってきたのは2週続けて同じ山^^;
でも今日は、メンバーが違うので、貴重な花の見学とフキハント^w^

天狗小屋はほぼ満車
人気ですね〜〜♪
林道をあるくと道端にフキが^x^
帰りに頂くことにすべく、カッターを取りに車まで引き返しての再スタート^w^
林道もドロドロ、登山道もドロドロで靴が汚れます^^;;

花見のつもりだが、先週見れていた花達は散ってしまったか??
かなり上の方まで行かないと花見になりません^^;
花見ができるくらいの場所までくると元気も出てきますね!
グンナイフウロの群生は素晴らしいです♪

ルンゼ下のミヤマオダマキはもう少しで終わりそうーー
サクラソウモドキも少ししか残っていません
一輪だけのミヤマハンショウヅルはまだ咲いてました^s^

花見の途中で、2週続けて、YAMAP〜〜いにちいさんとスタイド♪
今日はユッキーさんもいたよ^w^
やっぱりアツモリに会いたかったのね^s^
貴重なお花が散らずに残っていて良かったよ〜〜♪
ナッチ姉さんも、会いたかったお花に感動してもらえたようでした^w^

山頂は貸切でのんびり過ごせたし、ルンゼの渋滞もなく慎重に降りれました^^v
帰り道にみずみずしいフキをたくさんいただきお腹もいっぱい^w^
お腹といえば、下山後のラマイで満腹でした〜〜♪

ありがとうございます^x^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:867人

コメント

遅くなりましたが・・
久しぶりのコラボとっても楽しかったです(≧∀≦)
高山植物のことも、色々勉強させて頂きました!
また来年も行きましょうね*\(^o^)/**/
2019/7/6 11:50
Re: 遅くなりましたが・・
是非!満開の花ばなの季節に御一緒願います🙇✨
2019/7/6 21:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら