ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1904852
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬:鳩待峠から山ノ鼻界隈散策で

2019年06月22日(土) ~ 2019年06月23日(日)
 - 拍手
rojya-su その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:05
距離
5.9km
登り
29m
下り
191m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:57
休憩
0:01
合計
2:58
12:16
107
14:03
14:04
14
14:18
14:18
21
14:39
14:39
35
15:14
ゴール地点
研究見本園は花が多くて気軽に30分程で歩けて楽しめます。
天候 歩いてるときは雨に降らず。梅雨真っ只中なのについてるねぇ(^-^)/
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
上毛高原駅まで新幹線。
レンタカーで尾瀬戸倉へ。
タクシーで鳩待峠へ。
戸倉から鳩待峠へはバスも乗り合いタクシーも同じ料金。

上毛高原からの路線バスは高いので、3人だったからレンタカーのほうが融通利くし経済的でした。
コース状況/
危険箇所等
ルートは何も問題無しで整備ばっちり。
ただし濡れた木道は滑って恐い(>_<)
ログは行きだけです。
その他周辺情報 車なら道中で温泉も入れるし直売所にも寄れるし🎵
コンビニは意外や早く無くなるから早めにね。
片品村のヤマザキが最後だっけな?
温泉は豊富で日帰り入浴出来るけ個所も豊富。
せっかくの湯けむり街道だから、良さげなのを調べて行こう🎵
みんな写す尾瀬看板👍
天気予報が悪いからすいてるねぇ〜
1
みんな写す尾瀬看板👍
天気予報が悪いからすいてるねぇ〜
至仏山が見えた♪
7月1日から入山できるとのこと。
2
至仏山が見えた♪
7月1日から入山できるとのこと。
梅雨真っ只中なのに時折見える青空が嬉しいのぉ
5
梅雨真っ只中なのに時折見える青空が嬉しいのぉ
尾瀬っぽいね(^^)/
3
尾瀬っぽいね(^^)/
至仏山は夏山と残雪の2回登ったっけな。
3
至仏山は夏山と残雪の2回登ったっけな。
タテヤマリンドウはこれから良さそうですわ〜
5
タテヤマリンドウはこれから良さそうですわ〜
花のいい時期に雨降らないで歩けて嬉しいっす(^-^)/
レンゲツジ開花。
7
花のいい時期に雨降らないで歩けて嬉しいっす(^-^)/
レンゲツジ開花。
尾瀬ヶ原が見渡せる場所まで出て燧ヶ岳を拝んで〜
チョイと雲が多いですが人が少ないのはありがたいねぇ
4
尾瀬ヶ原が見渡せる場所まで出て燧ヶ岳を拝んで〜
チョイと雲が多いですが人が少ないのはありがたいねぇ
尾瀬ロッジに泊まったわさ。
快適でしたが風呂は小さいから混む時期は大変だろね。
3
尾瀬ロッジに泊まったわさ。
快適でしたが風呂は小さいから混む時期は大変だろね。
牛肉の陶板焼きメインにボリーュームある夕食でしたわ(^_^)v
11
牛肉の陶板焼きメインにボリーュームある夕食でしたわ(^_^)v
いい部屋をあてがってもらえたようですわ。
1
いい部屋をあてがってもらえたようですわ。
朝食も品数豊富♪
9
朝食も品数豊富♪
明け方まで雨だったようで、朝はシットリでしたわ
3
明け方まで雨だったようで、朝はシットリでしたわ
また青空が現れて明るくなったわさ✨
なんだ天気いいぢゃん(笑)
4
また青空が現れて明るくなったわさ✨
なんだ天気いいぢゃん(笑)
鳩待峠にただいま〜
人が居ないでしょ(^o^;)
1
鳩待峠にただいま〜
人が居ないでしょ(^o^;)

装備

個人装備
小屋泊ハイキング装備で雨対策は厳重にしたわさ
共同装備
同行者の荷物預りに専念。使わなかったけど防水バックも忍ばせて(^^)d

感想

雨対策を充分にね。絶対降るから!
そう言って同行者に仕度を促しましたが全く降られずでラッキーでした。
結局雨具は一度も出さずでした。

この時期の尾瀬は水芭蕉のピークも終わり、キスゲも咲く前で、至仏山も入山できない。
普通にすいてる時期だけど天気予報が悪いので更にガラガラで静かでしたわ。
おかげでゆっくり風呂に浸かれましたわ(^^)d

水芭蕉の綺麗なのもまだ残ってるしこの時期から開花する花も多いので、尾瀬ヶ原や尾瀬沼散策ならええ時期ですわ。
ピークハントに拘らないなら狙い目の時期ですな。
ただし晴天はくじ引きのようなもんですが(笑)
幸い同行者はしっかり楽しんで頂けたようですわ。
降られなかった運に感謝(o^O^o)

混む時期の尾瀬に戸倉から入山するのは勧めません。
ましてや山ノ鼻に泊まるのはカオスかも?
キスゲや紅葉の時期はおすすめ出来ないな〜
違うルートからの入山を検討下さいまし。
それでも混みますけどね(^o^;

おちおち休む場所も無い頃に行くなら、雨に降られながらでも静かに花を探すのもええでしょう。
この時期の尾瀬はおいらはお勧めします


しかし相変わらず木道は嫌いぢゃ〜〜〜〜〜〜
・・・・・滑って恐いよね(。>д<)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人

コメント

木道
いつも思うけど。あれは何とかしてほしいですよね。
傾斜がついた木道は凶器です。
それでも梅雨の晴れ間にのんびり木道歩き。なかなか気持ちよさそうですね。
2019/6/30 12:56
Re: 木道
なるべく横板入れて欲しいっすよね。
まだまだノンビリ歩きしか出来ませんが充分楽しめてます。
夏山頑張らないとねぇ・・・
2019/6/30 19:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら