ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 190711
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

鍬ノ峰

2012年05月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
nobou その他30人
GPS
--:--
距離
4.7km
登り
658m
下り
654m

コースタイム

7:30集合-移動-7:50登山口7:57-8:26NO1鉄塔8:35-9:30小休止9:40-ロープ場-10:09ミネザクラ-10:28山頂12:10-12:37ミネザクラ-13:00ロープ場13:12-13:56シャクナゲ-14:04NO1鉄塔14:15-14:27登山口・体操・挨拶・解散14:45
天候 無風快晴
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅‐コングランドP-登山口P・往復
5月13日4:59 曙光のアルプス
5月13日4:59 曙光のアルプス
同 種まき爺さんが消えていた〜この日は大町市街地も霜だった
同 種まき爺さんが消えていた〜この日は大町市街地も霜だった
7:37 国営あずみの公園奥のコングランドキャンプ場に集結〜参加者は33名
7:37 国営あずみの公園奥のコングランドキャンプ場に集結〜参加者は33名
7:58 車に分乗して鍬ノ峰登山口へ移動し登山開始〜先導は勝野秀次郎
7:58 車に分乗して鍬ノ峰登山口へ移動し登山開始〜先導は勝野秀次郎
同 33名が1列で長蛇の列となる
同 33名が1列で長蛇の列となる
8:26 NO1鉄塔で小休止
8:26 NO1鉄塔で小休止
8:38 逆光にリョウブノ葉が美しい
8:38 逆光にリョウブノ葉が美しい
9:31 中腹で一服〜同じような形の山並みが重なる〜上は雨引山(右)〜城山のライン
9:31 中腹で一服〜同じような形の山並みが重なる〜上は雨引山(右)〜城山のライン
10:06 左手に北屑岳,七倉岳,船窪岳〜不動岳(or南沢岳)が見えてくる
10:06 左手に北屑岳,七倉岳,船窪岳〜不動岳(or南沢岳)が見えてくる
 ロープ場で補助
 ロープ場で補助
10:22 北屑岳・七倉岳
1
10:22 北屑岳・七倉岳
同 七倉ダムが見えていた
同 七倉ダムが見えていた
10:09 ミネザクラ
10:09 ミネザクラ
10:23 餓鬼岳・唐沢岳
10:23 餓鬼岳・唐沢岳
10:28 登頂 ̄狭い山頂に登山者溢れる
10:28 登頂 ̄狭い山頂に登山者溢れる
10:32 眼前の爺ヶ岳〜種まき爺さんが現れた
3
10:32 眼前の爺ヶ岳〜種まき爺さんが現れた
同 左から船窪・七倉岳〜北屑岳〜針ノ木岳 ̄蓮華岳
1
同 左から船窪・七倉岳〜北屑岳〜針ノ木岳 ̄蓮華岳
10:43 トン汁をつくる
10:43 トン汁をつくる
10:52 待ちきれず弁当
10:52 待ちきれず弁当
11:07 コッフェ3つにたっぷり
1
11:07 コッフェ3つにたっぷり
11:08 会話が弾む
1
11:08 会話が弾む
12:41 オオカメノキ〜やや小ぶり
12:41 オオカメノキ〜やや小ぶり
13:05 先行して危険個所に張り付く
13:05 先行して危険個所に張り付く
13:11 降りてきた〜山頂からここまでは急な下り
13:11 降りてきた〜山頂からここまでは急な下り
13:12 危険個所に差しかかる
13:12 危険個所に差しかかる
13:40癒着
13:45 数少ないシャクナゲ〜まだ蕾だった
13:45 数少ないシャクナゲ〜まだ蕾だった
13:56 唯一咲いていた花
13:56 唯一咲いていた花
同 カラマツの芽吹き
同 カラマツの芽吹き
14:04 NO1鉄塔まで降りてきた〜すっかる打ち解けて・・
14:04 NO1鉄塔まで降りてきた〜すっかる打ち解けて・・
14:28 全員無事下山
14:28 全員無事下山
14:34 クーリングダウン
14:34 クーリングダウン
14:44 終わりの挨拶〜また逢いましょう
14:44 終わりの挨拶〜また逢いましょう

感想

 大町労山恒例の一般募集山行〜鍬ノ峰登山に今年は21名もの申し込みがあり、会員と合せて33名が国営アルプスあづみの公園奥の白沢登山口から山頂を目指した。
 
 参加者は7:30にコングランドと言うモトクロスのキャンプ場に集結。車に分乗して白沢登山口に移動し、7:58リーダーのkatuhideの先導で出発する。33名もの大集団は長蛇の列を成し、冬山のラッセルのペースに等しい歩みで1歩また1歩とゆっくり登って行く。大町労山はヒマラヤ経験者を擁する会で、経験者はこれをヒマラヤンペースだと言う。そうなんだ・・,と感心するがあまりに遅い。参加者の経験や力量が分からない時点ではゆっくり行くしかないのだろう・・。
 大勢の参加者全員が1列で歩くと言うのはあまり感心できない。全体をいくつかのパーティーに分けてそれぞれにリーダーを置き、パーティー間の間隔を取りながらそれぞれのパーティーが独自のペースで登る等の工夫が欲しいところだ。

 送電線巡視路の階段を登って緩やかな小尾根を30分で18鉄塔に着き10分の小休止。鉄塔から20分で右側が崩落したやせ尾根を通過。その先の尾根を『く』の字に曲がって右にトラバースし主稜線に出ると、そこからは右手眼下に安曇野の景色が広がる。
 すべての田圃に水が張られた安曇野は水浸し状態で、家々や屋敷林が湖に浮かんでいるように見える。
 高瀬川流域の扇状地には300mもの厚さの砂〜砂礫層が堆積していると聞いたことがある。川の下には川があり川床から岩盤までの砂や砂礫の層には水が詰まっている筈である。田植えの時期だけに見られるこの景観は、その水があたかも地表に染みだしてきたかに見えて印象深かった。

 9:31,見晴らしのいい尾根上で休んで景観を楽しむ。南方に谷を隔てて三角錐の山がある。その稜線が東に延びてゆっくり高度を下げているのが見え、その南方にその山と東側の稜線がよく似た山が重なって見えている。
 よく似たこの2つの山は安曇野市の方から見ると、鍬ノ峰とその東側の稜線(仏崎)とも非常によく似ている。つまり安曇野側から見るとまるで相似形のようによく似た稜線を持つ山が3つ重なって見え、鍬ノ峰が雲に隠れている時には、その下に重なる山を鍬ノ峰と見紛うほどなのだ。
 その遠景の三角錐の山は城山(870m)と言う山で、その西に見えているやや高い山が雨引山(1371m)だと教えられたが、地図で見ると三角錐の山は大洞山(1093m)で、城山はそのすぐ下のこんもりと盛り上がった方ではないかと思える(如何に?)。

 この後、会長のGenさんからYokoさん共々,先頭に来るように言われ、何事かと思いながら前に出るとその辺りから木や岩にロープが張られた道になり、さらに進むと右下が崖になった足場の悪い場所に至る。そこがコース中最大の難所と言うことで、Genさん,Yokoさん,Nobouの3名がここに陣取って参加者をサポートするとのことだった。
 サポートと言っても谷側には倒れた木があるだけで掴まるものが何もなく、揺れる倒木の上でバランスを取ってふらふらしているだけなのだが、そういう風に下に誰かがいると緊張感が生まれるものなのかもしれない。
 その難所を超えて10m弱の坂を下り切ると、そこからがオキュウトな登りの連続となるのだが、ヒマラヤンペースと言うものは牛の歩みの如くただだらだらと少しづつ進むだけなのでその登りのきつさをちっとも感じさせず、下山の際にそのあまりの斜度に驚き、登山と言うものはゆっくり登ればこんなにも楽なものなのかと思った次第。

 鉄塔を過ぎた辺りから左手後方に餓鬼岳の頭が見え始め、登るにつれて唐沢岳が競り上がってくる一方,行く手に北屑岳と七倉岳の稜線が見え、北屑の西に針の木岳が見え隠れしていた。やがて裏銀の稜線上に烏帽子岳が見え、さらに続く山を三ツ岳と教えられる。
 七倉岳の稜線の左奥(西)に見える2段になった大きな山を不動岳だと言う人と南沢岳だと言う人がありはっきりしない。前々からそれが気になっていたので帰って地図と写真を突き合せて調べて見た。
 船窪〜不動間の稜線は2459mの第2ピーク〜2299mのピークへと西進した後にほぼ真南に折れている。船窪第1,第2ピークは七倉岳より低いのでの七倉岳の後ろに隠れて見えないが、そこから南進した先に不動岳があるのでそれが七倉岳の左手に見えているのではないかと思われる。
 2段になった山の低い方が地図にある2293mのピークで、写真を拡大してみると上下2段のピークの東側の斜面がすり鉢状になっているのが分かる。これは不動岳の東面と不動〜船窪ラインの南・南南東面が不動沢の源頭で、不動沢に向けて荒々しく激しくガレ落ちていることと一致する
 裏銀の主稜線は不動岳からほぼ直角に西に折れるので、その奥に重なるように続いて見えているのが南沢岳ではないか・・,また烏帽子岳との位置関係からもそう思える。近々確かめに行ってみたい。

 難所の鞍部から急登を40分,ミネザクラを見たり、ロープのある岩場を攀じ登ったりして右手上に見えるピークを目指しているうちにクマザサの茂るやや緩やかな斜面となってほどなく鍬ノ峰山頂に着く(10:28)。
 10:28全員登頂。登山者は他にも多数あって狭い山頂は大勢の人でごった返していた。Turu女史が遠望の山名を解説する一方,食担氏が中央付近のスペースにコンロを3つ並べて豚汁をつくり始める。予め下ごしらえされた具材を煮て豚肉を放り込み、味噌で味付け・・,手慣れた作業に手を出す要もないが、大量の汁が煮えるのには時間がかかり、待つ間にそれぞれが弁当を開き、談笑しながらの昼食となる。
 熱々の豚汁が一通り全員にまわり、残さないようにと誰かが最後の1滴を流し込んで昼食が終わる。その間にも次々と登山者が登ってきて狭い山頂は立錐の余地もないほどになり、集合写真もそこそこに下山開始となる(12:10頃)。

 期待のシャクナゲは、完全に開いていたのはNo18鉄塔のすぐ上の一輪だけだった。シャクナゲにも当たり年と裏年があるらしく、花芽があまり見られないところから今年は花が少ない年に当たると思われる。加えて例年より開花が遅れており、ちらほらと赤い蕾が散見される程度だったが、もう1週間〜10日ほどで一気に咲くかもしれない。 
 山頂付近で見られるオオカメノキは花も葉も小さく、黄緑色の葉が異種かと思わせたが、Gen会長によるとそれは間違いなくオオカメノキで、事実,下に行くと鮮やかな緑の大葉で花も大きかった。

 登りの時と同様,難所に先廻りしてサポートに当たった後は最後尾をゆっくり下り、18鉄塔で小休止して14:28下山。クーリングダウン,参加者紹介と続き、終わりの挨拶で後日の会山行の案内などして14:50頃散会となる。


 この日の大町は無風快晴の絶好の登山日和だったが、市街地でも霜を見るほどの冷え込みで、5:00時点で撮った爺ヶ岳の写真には新たな降雪があったのか『種まきじいさん』が写っていなかった。
 ところが鍬ノ峰登頂後、正面にドカンと居座る爺ヶ岳を見て驚いた。ナント朝は消えていたはずの種まき爺さんがうっすらと現れていたのだ! 
 『少しくらい寒くても早く帰って種を播け』と言われているみたいな気がして焦った。で、下山後すぐに穂高の畑に直行し、暗くなるまで草刈りして次の播種に備えた次第。種まき爺さんは昔も今も健在なり・・,でした!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1696人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら