記録ID: 1909944
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
京都・桟敷ヶ岳896m 近くて遠い京都の山へ
2019年06月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:14
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 679m
- 下り
- 275m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
北大路のバス停から雲ヶ畑バスに乗る。他に5人ハイキング客がいるので1台目の9人乗りには全員乗れず、後の応援車(4人乗り)に分乗(4、4、1人)。バスというより乗り合いタクシーみたい。運賃は500円。終点岩屋橋から岩屋不動へと林道を行く。
岩屋不動駐車場脇から登山道へ。沢沿いに登り落ち葉いっぱいの道を踏みしめて薬師峠に着く。ここに六体地蔵があったが、落ち葉とヤマビルと格闘していた私は見逃してしまった。さらに北上し岩茸山付近の林を抜けたところで先に昼食タイム。この後頂上をめざす。送電線鉄塔が見えてきて、そのまわりは樹木が伐採されていて展望がさっと広がる。京都の街が見えるかもという誰かの言葉を楽しみにしていたが、山または山。北山は山深い。その景色に吸い込まれていくように鞍部を越えて登れば桟敷ヶ岳頂上だ。山頂というより小広場です。惟喬親王がここに桟敷を作ったのですね。
ここから林の中の急な道を下りる。ぬかるみの多いなか、皆慎重な足取りだ。やっと林道に下りやれやれ。その時点ではもうバスに間に合わないと半分あきらめていたが、思い直し皆一斉に早足になり、足がつりそう。でも余裕で間に合った。天気も一日もってくれたし暑くもなく気持ちよく歩けた。帰りのバスは全員乗車、貸し切り状態でした。(NAK)
<コース状況>道案内や道標は少ない。落ち葉で道が分りにくい。
<特記事項>ヤマビルがいる。皆血を吸われていた。持っていった食塩が役に立った。
めっちゃヒルいました。
ヒルパニック (^∀^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する