ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1911295
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

関西G8ってどこなんだろうね(三室戸寺-喜撰山)

2019年06月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
16.0km
登り
794m
下り
786m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
0:09
合計
4:45
8:03
166
スタート地点
10:49
10:58
110
12:48
ゴール地点
天候 曇のち雨
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
喜撰山を西に降りるルートは不明瞭でお勧めできません
京阪宇治線三室戸駅。ここで降りるのは初めて。この時点では、5時間後に戻ってくるとは夢にも思わず。
2019年06月30日 08:03撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
6/30 8:03
京阪宇治線三室戸駅。ここで降りるのは初めて。この時点では、5時間後に戻ってくるとは夢にも思わず。
三室戸寺と黄檗山への道標。
2019年06月30日 08:11撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
6/30 8:11
三室戸寺と黄檗山への道標。
到着。開門は8時30分です。
2019年06月30日 08:15撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
6/30 8:15
到着。開門は8時30分です。
今日はView Rangerではなくて、ヤマレコMAPを使います。先行者の足跡が着いているのは嬉しい機能です。
2019年06月30日 08:16撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
6/30 8:16
今日はView Rangerではなくて、ヤマレコMAPを使います。先行者の足跡が着いているのは嬉しい機能です。
拝観料800円。
2019年06月30日 08:26撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
6/30 8:26
拝観料800円。
宇賀神。
2019年06月30日 08:28撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
6/30 8:28
宇賀神。
本堂の前にはハスの池があります。まだこれからとはいえ、結構いろいろ咲いてます。
2019年06月30日 08:29撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
6/30 8:29
本堂の前にはハスの池があります。まだこれからとはいえ、結構いろいろ咲いてます。
2019年06月30日 08:31撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
6/30 8:31
2019年06月30日 08:31撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
6/30 8:31
2019年06月30日 08:32撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5
6/30 8:32
2019年06月30日 08:32撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
6/30 8:32
2019年06月30日 08:33撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
6/30 8:33
本堂を横から。
2019年06月30日 08:36撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
6/30 8:36
本堂を横から。
葉の上の水滴がきれいなので。なんとか感動的な写真に仕上げたいのですが。
2019年06月30日 08:37撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
6/30 8:37
葉の上の水滴がきれいなので。なんとか感動的な写真に仕上げたいのですが。
2019年06月30日 08:37撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
6/30 8:37
アジサイは盛りを過ぎています。
2019年06月30日 08:38撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
6/30 8:38
アジサイは盛りを過ぎています。
庭園に降りてきました。
2019年06月30日 08:43撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
6/30 8:43
庭園に降りてきました。
2019年06月30日 08:46撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
6/30 8:46
2019年06月30日 08:50撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
6
6/30 8:50
2019年06月30日 08:50撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
6/30 8:50
2019年06月30日 08:54撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
6/30 8:54
「ハートのアジサイ」を探そうということなんですが、どこにあるのかよくわからない。これもそれっぽいのですが、まあなんだっていいや。
2019年06月30日 08:54撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
6/30 8:54
「ハートのアジサイ」を探そうということなんですが、どこにあるのかよくわからない。これもそれっぽいのですが、まあなんだっていいや。
雨が大したことないので、予定通り喜撰山に登ってみることにします。神女神社の脇から取り付きます。
2019年06月30日 09:18撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
6/30 9:18
雨が大したことないので、予定通り喜撰山に登ってみることにします。神女神社の脇から取り付きます。
六本に分かれている・・・六歌仙だ!、と単純な私。
2019年06月30日 09:28撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
6/30 9:28
六本に分かれている・・・六歌仙だ!、と単純な私。
2019年06月30日 09:32撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
6/30 9:32
らくなんトレイルのテープ。今回は、テープが要所要所に貼ってあるので、大変参考になりました。
2019年06月30日 09:37撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
6/30 9:37
らくなんトレイルのテープ。今回は、テープが要所要所に貼ってあるので、大変参考になりました。
醍醐のあたりが見えているのだと思います。今日は眺望は残念でしたね。
2019年06月30日 09:57撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
6/30 9:57
醍醐のあたりが見えているのだと思います。今日は眺望は残念でしたね。
鉄塔を追うようにして。
2019年06月30日 10:08撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
6/30 10:08
鉄塔を追うようにして。
鉄塔の保安路がまっすぐ走っていたので、そっちに行ってしまいました。正解はここを左でした。View Rangerならもっとさっさと警告が出るので、つい行き過ぎてしまって。
2019年06月30日 10:15撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
6/30 10:15
鉄塔の保安路がまっすぐ走っていたので、そっちに行ってしまいました。正解はここを左でした。View Rangerならもっとさっさと警告が出るので、つい行き過ぎてしまって。
もうちょっと行くと舗装路に出ます。ここまで結構長かったです。たかだか1時間ちょっとなんですが、低山だからすぐだと思っていたら、なかなかはかが進みません。途中、獣の声もしたりして。
2019年06月30日 10:25撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
6/30 10:25
もうちょっと行くと舗装路に出ます。ここまで結構長かったです。たかだか1時間ちょっとなんですが、低山だからすぐだと思っていたら、なかなかはかが進みません。途中、獣の声もしたりして。
しばらく車道を歩いて、ここから再び登山道。
2019年06月30日 10:32撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
6/30 10:32
しばらく車道を歩いて、ここから再び登山道。
右に行くと喜撰洞とのことですが、雨が激しいのでやめておきます(そのつもりでした)。
2019年06月30日 10:45撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
6/30 10:45
右に行くと喜撰洞とのことですが、雨が激しいのでやめておきます(そのつもりでした)。
意外にあっさりと山頂到着。
2019年06月30日 10:50撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
6/30 10:50
意外にあっさりと山頂到着。
ここからまっすぐ行くと天ヶ瀬ダムの森林公園に行けるようです。その道はYAMAPにも載っているのですが、最初予定した、西へ降りる道を通ろうとしました。
2019年06月30日 10:50撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
6
6/30 10:50
ここからまっすぐ行くと天ヶ瀬ダムの森林公園に行けるようです。その道はYAMAPにも載っているのですが、最初予定した、西へ降りる道を通ろうとしました。
分岐を間違えて、うっかり直進して戻ってきました。やっぱりルート逸脱警告が甘いなあ。結局、私に喜撰洞に行きなさいと言うことなのか。
2019年06月30日 10:57撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
6/30 10:57
分岐を間違えて、うっかり直進して戻ってきました。やっぱりルート逸脱警告が甘いなあ。結局、私に喜撰洞に行きなさいと言うことなのか。
これが喜撰洞でしょうね。
2019年06月30日 10:59撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
6/30 10:59
これが喜撰洞でしょうね。
眺望はこんなのです。その後、西に降りる道を通りましたが、天候のこともあり、大変な目に遭いました。少なくとも雨の日に通る道ではありませんでした。お勧めしません。素直に森林公園の方に行きましょう。
2019年06月30日 10:59撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
6/30 10:59
眺望はこんなのです。その後、西に降りる道を通りましたが、天候のこともあり、大変な目に遭いました。少なくとも雨の日に通る道ではありませんでした。お勧めしません。素直に森林公園の方に行きましょう。
さて、最後に朝日山・大吉山に行きたかったのですが、道がわかりませんでした。この道、いかにも登っていけそうなんですが、地図には載ってません。あまり無理しない方がいいかと思って引き返しました。
2019年06月30日 12:24撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
6/30 12:24
さて、最後に朝日山・大吉山に行きたかったのですが、道がわかりませんでした。この道、いかにも登っていけそうなんですが、地図には載ってません。あまり無理しない方がいいかと思って引き返しました。

感想

今日は喜撰山です。喜撰山と言えば喜撰法師、喜撰法師と言えば六歌仙。六歌仙については、本当に彼らが和歌の名人として見なされていたのかは定かでなく、喜撰法師の作とされる歌は2首しか残っていないとか、謎めいた存在ではあります(このあたりは、高田崇史氏の「六歌仙の暗号」などでも触れられています)。ただまあ、三羽烏、四天王とか代表的な人物(など)をセレクトするのは、今も昔も日本人が好きなこと。おりしもG20が大阪で開かれていますが、20だと多すぎるので、G8を関西の山で選ぶとどこになるのかなと勝手な想像を巡らせていました。山そのものの格もさることながら、登山者に愛されている(人気がある)のも選抜理由に含めるとするなら、六甲山、金剛山、愛宕山、武奈ヶ岳、伊吹山、御在所岳、八経ヶ岳あたりなんかなあと思いました。あれ、七座しかないぞ。それに和歌山がないなあ。大台は百名山だし人気もあるけれど、「山に登る」という観点で人気があるわけではないので・・・

それはともかく、本当はソロテント泊練習のつもりで予定していた日程ですが、これだけ雨が降ると当然その話はご破算で、雨が降ってもいけるところとして、三室戸寺にアジサイを見に行くことにしました。どうやらもう見頃は過ぎているようですが、まあ仕方がない。ハスの花も見て、その後雨が激しければおしまいにしてお店でも見に行こう、歩けそうなら喜撰山、という予定で出発しました。

京阪三室戸を出発。10分少々で到着します。拝観料は800円とちょっとお高い。予想していた通り、アジサイはそろそろ終わり。一方でハスはこれからさらに咲き出すくらいで、ちょっと中途半端だったかも。でも、かなりたくさんの参拝者がお越しでした。

出てきた時点ではまだ雨は降っていなかったので、思い切って喜撰山に行くことにしました。神女神社の脇から登り始め。最初は道が不明瞭ですが、その後はかなり丁寧にテープが巻いてあるので、それをフォローすれば迷わずに歩けます。ただ、眺望は全くなのと、低山だから楽々とか思っていたら、歩いても歩いても山頂が近づかないので、ちょっと気持ち的に辛かったです。また、途中で獣の唸り声が聞こえた時には肝を冷やしました。イノシシかなあ。一度舗装道に出てから、再度山道に。このあたりで雨が強くなってきたのでレインを着込みます。ここから喜撰山山頂までは、思っていたよりも簡単に到達。

ただ、問題はこの後でした。YAMAPの地図にはその後天ヶ瀬ダムの森林公園に向かう道が示されているのですが、出発前になるべく短く済ませようと思ったこともあり、ヤマレコMAPでそれなりにしっかりとした足跡が着いていたので、足跡をつないだルートを引いていたのです。そのため、雨も強いし、展望台から何も見えないだろうし、ということで、予定通り西に降りることにしました。しかし・・・この道は通らない方がいいです。電電公社の石柱が立っているあたりは問題ないのですが、その後踏み跡が不明瞭となります。沢筋に降りてからは、道自体ははっきりしますが、倒木が激しくて通りにくいし、巻き道は足元が不安定です。最後の最後、車道を目の前にしてコンクリートの壁があって登れません。少なくとも雨模様に通る道ではなかったです。素直に森林公園を目指すべきでした。そういう反省も込めて、この部分のログはカットしてあります。参考にしないで下さい。

それからは長い舗装路歩き。まあ、あんなワイルドルートよりは舗装路の方がまだしもましなのですが、靴の中が濡れてくるし、レインの中は汗、外は雨で濡れていて気持ち悪いし、なかなか不愉快な歩きでした。で、本当は途中から再度山道に入る予定だったのを、そのまま車道を歩きます。これが間違いで、最後に朝日山と大吉山に立ち寄ろうと思ったのに、アプローチできません。明星町の団地から登れるはず、と思って近づくのですが、いかにも登山道と思しき道は、地図に載っている道とは違うし、地図に載っている道には該当する取り付きが見当たらないし、しかも山をぐるっと回る道も見つからないし。実はパート先の方から先週たまたま、「家の近くに大吉山があって」と聞いていて、「そこ、今度行くつもりにしていた!」とか答えた手前、是非立ち寄りたかったのですが。でも、雨でテンションが上がらない状況で、地図に載っていない山道をむりやり登って行く勇気が出ず、これで切り上げることにしました。そうしたら、宇治まで行くより三室戸の方が近かったので、結果的に三室戸駅ゴール。なんだか不完全燃焼。

最後にApple Watch上でのヤマレコMAPの感想です。前回とあまり変わりませんが、やはり画面がスリープするとしばしば時計画面に戻ってしまいます。サイドボタンを押せば呼び出せるのですが、雨が降るとタップしても反応が悪いです。それから、ルート逸脱警告が、かなり逸脱しないと届きません。描画も少し遅いようです。他の方の足跡が見えるのは大変有難いのですが、現状ではView Rangerの方が使いやすいのが正直な感想です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:476人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら