ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 191884
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【山梨県】展望がすばらしい高川山〜むすび山縦走 (JR初狩駅→高川山→むすび山→JR大月駅)

2012年05月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:19
距離
8.7km
登り
593m
下り
698m

コースタイム

《登り》約1時間30分
9:39JR初狩駅 - 10:00登山口 - 10:03玉子石ルート分岐 - 10:20舗装道路終了 - 10:39女坂合流 - 10:53男坂合流 - 11:07高川山山頂

《下り》約3時間
12:03高川山山頂 - 12:09中谷入・古宿分岐(通過) - 13:26天神峠 - 13:43峯山 - 14:32むすび山 - 14:40登山口 - 14:58JR大月駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
・初狩駅から山頂までは標識が整備されているため迷うことなく、また危険な箇所もありません。
・山頂からおりるルートには、ところどころロープが張られた急坂があります。
・トイレは、初狩駅か大月駅にしかありません。
・玉子石ルート(沢コース)は、初めて歩いてみたら半分近くが舗装道路だったので、あまりおすすめできません。男坂・女坂コースの方がおすすめです。
・山頂は、展望は開けているものの、あまり広くなく、岩や草木のせいで休憩できる場所が限られます。
高川山周辺の案内図。
2012年05月19日 09:42撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
5/19 9:42
高川山周辺の案内図。
お墓の横を登っていく。
2012年05月19日 09:48撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 9:48
お墓の横を登っていく。
登山口までの新緑のアプローチ。
2012年05月19日 09:58撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 9:58
登山口までの新緑のアプローチ。
登山口から数分で分岐点。以前は女坂を登ったので、今回は玉子石ルート(沢コース)を選んだ。
2012年05月19日 10:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 10:03
登山口から数分で分岐点。以前は女坂を登ったので、今回は玉子石ルート(沢コース)を選んだ。
確かに沢沿いだが、ずっと堰と舗装道路が続き、いかにも人工的な道。これはルート選択を失敗した。
2012年05月19日 10:15撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 10:15
確かに沢沿いだが、ずっと堰と舗装道路が続き、いかにも人工的な道。これはルート選択を失敗した。
最後の堰を越えると、舗装道路が終わり、ようやく山道らしい道になった。
2012年05月19日 10:24撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 10:24
最後の堰を越えると、舗装道路が終わり、ようやく山道らしい道になった。
新緑が目にまぶしい。
2012年05月19日 10:34撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
5/19 10:34
新緑が目にまぶしい。
ほどなく女坂と合流。そういえば、玉子石ルートとあったが、どれが玉子石かわからなかった。
2012年05月19日 10:38撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 10:38
ほどなく女坂と合流。そういえば、玉子石ルートとあったが、どれが玉子石かわからなかった。
登りの途中に一ヶ所だけ、道が崩れて補助ロープが張ってあるところがあった。
2012年05月19日 10:49撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 10:49
登りの途中に一ヶ所だけ、道が崩れて補助ロープが張ってあるところがあった。
足元を見ると笹が増えてきて、ツツジの鮮やかな色にも目を奪われた。そして・・・
2012年05月19日 10:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 10:52
足元を見ると笹が増えてきて、ツツジの鮮やかな色にも目を奪われた。そして・・・
横を見ると、思ったよりも間近に富士山が見えた(この写真はズームしてます)。
2012年05月19日 10:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
5/19 10:52
横を見ると、思ったよりも間近に富士山が見えた(この写真はズームしてます)。
高川山(975.7m)に到着。日差しは強いが、風があるせいか、猛暑という感じではない。
2012年05月19日 11:07撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 11:07
高川山(975.7m)に到着。日差しは強いが、風があるせいか、猛暑という感じではない。
高川山からの富士山。雲が横切っているが、日本人なら誰もが思い浮かぶ、コントスラスト。
2012年05月19日 11:07撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 11:07
高川山からの富士山。雲が横切っているが、日本人なら誰もが思い浮かぶ、コントスラスト。
東側には、リニアモーターカーが貫通している九鬼山も見える(高川山にも貫通)。
2012年05月19日 11:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
5/19 11:08
東側には、リニアモーターカーが貫通している九鬼山も見える(高川山にも貫通)。
快晴で展望はよかったが、日差しが強烈だったので、木陰を見つけて昼食休憩。
2012年05月19日 11:16撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 11:16
快晴で展望はよかったが、日差しが強烈だったので、木陰を見つけて昼食休憩。
夏の低山だとお湯を沸かしてインスタントコーヒーを飲むのはつらい。今日はリキッドタイプの濃縮コーヒーを持ってきて、水に溶かして飲んだ。正解だった。
2012年05月19日 11:37撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 11:37
夏の低山だとお湯を沸かしてインスタントコーヒーを飲むのはつらい。今日はリキッドタイプの濃縮コーヒーを持ってきて、水に溶かして飲んだ。正解だった。
珍しく人影が少ないが、このあと続々と登ってきて、狭い山頂はにぎやかになった。
2012年05月19日 11:59撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 11:59
珍しく人影が少ないが、このあと続々と登ってきて、狭い山頂はにぎやかになった。
富士山のアップ。
2012年05月19日 12:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 12:00
富士山のアップ。
下山を開始。前回は田野倉駅まで歩いたが、物足りないので、大月駅までの「むすび山縦走コース」を歩くことにする。
2012年05月19日 12:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 12:01
下山を開始。前回は田野倉駅まで歩いたが、物足りないので、大月駅までの「むすび山縦走コース」を歩くことにする。
平坦な道と、
2012年05月19日 12:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 12:06
平坦な道と、
ロープが張られている急坂が交互に続く。
2012年05月19日 12:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 12:14
ロープが張られている急坂が交互に続く。
何となく右に傾いているように見える、新緑の道。
2012年05月19日 12:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 12:25
何となく右に傾いているように見える、新緑の道。
リニアモーターカーの線路を見下ろしたところ。開通に向けて、本格的な工事が始まっているようだ。
2012年05月19日 12:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 12:50
リニアモーターカーの線路を見下ろしたところ。開通に向けて、本格的な工事が始まっているようだ。
途中で気がついた標識。岩殿クラブという地元の有志の方がつけたらしい。「P」は何の意味だろう。
2012年05月19日 13:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 13:03
途中で気がついた標識。岩殿クラブという地元の有志の方がつけたらしい。「P」は何の意味だろう。
青空と枯れ木と九鬼山。
2012年05月19日 20:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 20:43
青空と枯れ木と九鬼山。
天神峠に到着。十字路になっており、右が田野倉駅におりる最後の分岐点。
2012年05月19日 13:26撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 13:26
天神峠に到着。十字路になっており、右が田野倉駅におりる最後の分岐点。
むすび山へ向かう縦走路。尾根道の右側(南側)が開けている。
2012年05月19日 13:31撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 13:31
むすび山へ向かう縦走路。尾根道の右側(南側)が開けている。
尾根道からは、ずっと九鬼山の姿がよく見える。
2012年05月19日 13:35撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 13:35
尾根道からは、ずっと九鬼山の姿がよく見える。
開けた尾根道と、新緑の天井が交互に現れる。気温も風もちょうどいい感じ。
2012年05月19日 13:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
5/19 13:40
開けた尾根道と、新緑の天井が交互に現れる。気温も風もちょうどいい感じ。
峯山(584m)というピークを通りすぎる。何度かアップダウンはあるが、それほどきつくはない。
2012年05月19日 13:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 13:43
峯山(584m)というピークを通りすぎる。何度かアップダウンはあるが、それほどきつくはない。
馬立山(だと思う)と町並みが眼下に見下ろせる。
2012年05月19日 13:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 13:47
馬立山(だと思う)と町並みが眼下に見下ろせる。
今度は左側が開けたところ。大月駅とその背後にそびえる岩殿山が見える。長かった縦走が終わりに近づいてきた。
2012年05月19日 13:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 13:53
今度は左側が開けたところ。大月駅とその背後にそびえる岩殿山が見える。長かった縦走が終わりに近づいてきた。
今回もこいつを持ってきて助かった。縦走の後半はちょっとバテ気味になったが、なんとか乗り切れた。
2012年05月19日 14:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 14:06
今回もこいつを持ってきて助かった。縦走の後半はちょっとバテ気味になったが、なんとか乗り切れた。
まるでオブジェのような岩と木。
2012年05月19日 14:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 14:14
まるでオブジェのような岩と木。
むすび山に到着。
2012年05月19日 20:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 20:45
むすび山に到着。
むすび山には「大月防空監視哨」が置かれていたという。
2012年05月19日 14:31撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 14:31
むすび山には「大月防空監視哨」が置かれていたという。
監視哨の跡。
2012年05月19日 14:32撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 14:32
監視哨の跡。
むすび山から数分で民家の横を通り、下界へ到着。正面に岩殿山。
2012年05月19日 14:39撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 14:39
むすび山から数分で民家の横を通り、下界へ到着。正面に岩殿山。
桂川に掛かる大月橋を渡る。
2012年05月19日 14:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 14:47
桂川に掛かる大月橋を渡る。
大月駅に到着。背後に岩殿山。
2012年05月19日 14:58撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/19 14:58
大月駅に到着。背後に岩殿山。

感想

 高川山には、2年半前の冬に一度登りました。冬ほど空気は澄んでいませんが、同じように富士山をはじめ周囲の山々がよく見えました。あの時いたビッキーはもういませんが・・・。
 失敗したのは、登りのときに玉子石ルート(沢コース)を選んでしまったことです。半分近くが舗装道路だったので、後悔しました。

 下りは、前回はリニアモーターカーの施設に寄って、田野倉駅から帰りましたが、今回は「むすび山縦走コース」を通って、大月駅まで向かうことにしました。
 好天の下、登りの倍の時間がかかりましたが、予想していたほどアップダウンはきつくなく、尾根道を通る風の心地好さと新緑のおかげで、何とか歩き通せました。中央高速やら町並みが目に飛び込んでくるのが嫌でなければ、歩く人も少ないので、真夏以外はおすすめです。

 あと、今回もバテそうになった時「スポーツようかん」に助けられました。行動食として定番になりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11521人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
高川山(初狩駅〜大月駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
高川山から大幡峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
初狩駅→眄郢y→大月
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら