大仏切通
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:30
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 353m
- 下り
- 355m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
先週に引き続き、今週も所用で北鎌倉に行く。2時間半ほど待ち時間があったので、前回行けなかった佐助稲荷に行ってみることにする。
今日は快晴なので、まずは水分補給を行う(午後から出勤の予定だったけど、まぁそれまでには酔いは覚めてるよねと思う)。その後銭洗弁財天に立ち寄り銭を洗う(先週は立ち寄っただけで、銭は洗ってなかったからね)。何倍かになって戻ってくるとのこと。システムは、まずは窓口?で100円払って、お線香とローソクとざるをゲット。ローソクとお線香に点火し、お線香を所定の場所に設置。その後岩屋奥でざるに銭を入れて洗う。
周りを見ると1000円札、1万円札を洗っている御仁もいたが、いかにもって感じで露骨だね。下名はクールを装い、にざるに小銭だけを入れるが、実はお札はチャック袋に入れて洗う。(これで御利益があるなら、100円の出費は安いね)
その後佐助稲荷に行く。佐助稲荷では小動物が現れ、狐の像の上でシャウトする。先週もシャウトしている小動物を見かけたが、恋の季節なのだろうかと思う。
まだ時間があったので、佐助稲荷の裏から山道を登り、大仏ハイキングコースに出る。ハイキングコースでは逆方向に行ってしまったため、一旦住宅地にでてしまう。とりあえず、前から大仏切通を見たかったので、とりあえず大仏方面に進む。途中で「浅間神社」、「浅間山公園」の標識を見つけるので、やっぱりそちらに引き寄せられる。浅間神社の裏に予想通りぬけ道があるのでそちらに進む。今日もクモの巣に引っ掛かる。少し歩くと、ハイキングコースに合流。途端に道が良くなる。ハイキングコースを大仏方面に進むと、途中で大仏切通の分岐に至る。迷わず切通方面に進む。しばらくすると、標柱があるが、あまり切通の雰囲気はない。北鎌倉の約束の時間が迫ってきたので、住宅地へ下り、北鎌倉方面に帰着する(今週は1分の遅刻)。自宅に帰ってからネットで調べると、標柱のあるところからもう少しすすむと、いかにも切通っていう雰囲気の場所に出るらしいことが分かった。次回の課題としよう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する