村山古道・最後にビックサプライズ(下見完了でも追試が必要
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 15:53
- 距離
- 57.5km
- 登り
- 2,222m
- 下り
- 1,958m
コースタイム
→水が塚駐車場4時06分→スカイライン7.8キロポスト4時53分
→スカイライン10.8キロポスト5時40分→富士山富士宮口新5合目9時1分
→高鉢駐車場10時52分→ガラン沢12時3分→スカイライン旧料金所跡12時39分
→交流の家BS15時35分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スカイライン横道から縦道間は前回コースアウトでしたが、 今回は正規ルートだと思います。 しっかりと踏み跡があり、ところどころマーキングもあります。 縦道から上はコースアウトしているので、参考になりません。 |
写真
感想
大分雪も消えてきたので、今回は富士山村山道・富士宮口新6合目
までの下見。
思いの他、日陰には雪が残っており、技術・装備不足の私は5合目に
エスケープ。
赤線では田子の浦から繋がったので、一応下見は完了。
6月に追試、7月に本番の予定です。
予想していた「倒木地帯」凄かった・・・
コースアウトした自分が悪いのだか、この部分は通っちゃ駄目よ
コースでした。
やはり、しっかりコースをつかまないと・・・・・・・
くたくたでスカイラインを下りていると、車から声を掛けられ
ました。ricalojpさん、BochiBochiさんでした。
計画で、「富士、日食」とあったので、なんで下ってきてんの?
という感じ。
正直、エネルギー不足で頭が回っていませんでした。
BochiBochiさんには初めてお会いすることができました。
腹ペコの私は無意識のうちにお2人の晩酌用の「御殿場高原ビール」
を奪ってしまったようです。
【コースアウト】
前回コースアウトし、藪漕ぎした区間を今回再度通ったが、その部分
は前回自分が感じたこっちではないかという方向が正解でした。
前回はあとでGPSのズレだとわかったので、これで納得です。
今回のコースアウトは途中まで踏み跡とマーキングを中心に確認して
進んで特に迷うとことが無かったため、地図やGPSで確認せずそのまま
進んでしまったことが原因。
コースを外した分岐には右側の先にマーキングらしき布、左(直進)は
何も見えなかった。踏み跡も右がしっかりしていてそのまま進むと
倒木地帯に入った。そこにも1本白いマーキングらしき布。
そこから倒木地帯を登ってしまった。
倒木に囲まれて途方に暮ながら、地図を取り出すと、畠堀さん作成の
地図には、右は行き止まりの注釈が・・・・
事前にしっかり地図をみて、そこの分岐のことも頭にいれておいたつもり
だったが・・・
GPSで確認するとやはり右にずれていた。
尾根すじのスカイライン側を行かなければいけないところ、須山口側
を行ってしまった。GPSの標高表示も時計の標高表示も途中であわせて
あり、もう少し登れば標高的に日沢を渡る位置。真横に移動しようと
覚悟を決めた。
そこから少し登って、沢に向けて降りる。ルートに自信が無い中下る
ことに一番不安を感じた。
そこからは、跨ぎ越え、這い蹲り倒木の下を抜け、ざっぐも傷だらけ
になってしまった。
どうにか枯れ沢を渡るポイントたどり着き(マーキングもあり)、
周りを見ると、しっかりとした踏み跡がある道があったので、150M
ぐらい戻ってみた。これが正規ルートのようだ。
今回のトラックログをヤマレコに落として、地形図で確認すると
コースアウトの様子が歴然でした。
今回は本当に単純な確認ミスだと思うが、今後、山でいかにミスを少なくするか
、集中力を切らさないようにするか・・・課題は多い。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
millionさん、こんばんは。
下見とはいえ、見事な歩きっぷり
来週も楽しみですね。
何かのソースがかかったソフトクリーム、なかなか美味しそう
今週の私たちはちょっとリッチですよ
masataroさん、おはようございます。
モカソフトクリームと書いてありました。
腹にしみました。
あそこでも、標高1400ぐらいあるので、ちょっと
寒くなりましたが。
レコ楽しみにしています。
こんばんは。
夫からmillionさんと遭遇したと聞き、帰宅後写真を見ると、おお〜っ!!
車道を歩いている人を見て、すぐmillionさんだとわかる夫もなかなかのものですな。
腹ペコ、もしくは疲労によるスタミナ切れ。
この間の丹沢24時間で私が思ったのは、一番の問題は
判断のスピードが極端に遅くなるということ。
足はなんとか前に進むんだけど...みたいな。
夏の縦走に向けて、装備その他、ちょっと考え直してみようかと思っています。
またいろいろ教えて下さいね。
お疲れ様でした。
ricalonさん、こんばんは。
写真、笑顔でしたか。良かったです。
苦しいけど、好きなことやっているのだから
辛い表情は見せたくないと思っているので。
判断のスピードが落ちるのは、エネルギー不足では。
今回、私は久々にザックに熱量のあるのもがゼロに
なりました。
よって、熱量のある御殿場高原
「何でJPさん、ボチボチさん下ってくるんだ?」
多分、登っている途中で見て折り返して来たのか
かと・・・家についてから思いました。
出合った時点では脳にエネルギーが行ってなかったと
思います。
私はいかに脳をだますかと思っています。
LONさんも、脳をだます為の工夫、是非してみて
下さい。
一段目はご愛飲のポカリに+200カロリーですよ。
ポカリ+200Kcal。
追加分は卵約3個分ですか。
山歩きを初めて1年後くらいから、行動中に固形物は一切取らなくなりました。
だからポカリだけ。
たぶん緊張感もあるのでしょうけど、固形物を欲しないし、喉を通らない。
いろいろ試してみたんですが...。
特別な栄養補助食品(○○パウダーとか△△ゼリーとか)いいものは
いっぱいあるんでしょうけど
もっと身近なもので適当なものがあれば、と。
私も「追試」に確定ですね
食べる感覚ではなく、飲んでの補給を実践しています。
この前の丹沢24Hの私の補給戦略。
・前半で固形物(おにぎり)
・中盤はチョコレート+ピーナッツ+高カロリー飲料
・終盤は高カロリー飲料のみ
多分、イーブンペースで歩けたのは私だけでは。
形を変え、同じペースで補給をしていた(つもりな)
んですよ。
私のスペシャルポカリは500CCで500カロリー以上
あります。
ザバスやショッツ?などを混入しています。
飲料としての違和感はありませんので、少しずつ
混入してみては・・・
一定のパターンを作れば脳は悪さしないと思うん
ですよね。
少し無理しつつ、是非とも脳との信頼関係の構築を。
おはようございます。
御殿場から新六合目って・・・
記録を拝見して唖然としました。
旧料金所通過が12時39分とありますので・・・その1時間ぐらい後に私はそこを通っていますね、もちろん
kenpapaさん、おはようございます。
kenpapaさんのレコ、いつも楽しく読ませて
いただいてます。
工場長さんとお知り合いなんですね。
工場長さんのブログもよく見ていますが、
kenpapaさんもよくお見かけしています。
道路歩きは私の原点みたいなもので、
レコというより、道路歩き+ちょっと
レコが多くなっています。
millionさん、こんにちは。
下見というレベルではないように思います。
夏にまた何かの企画なのでしょうか?
村山古道、写真だと良さそうな感じですね。
追試、本番お気をつけて。
ところでバス2分後ですか。
うらやましい。
私は逆で、2分前でした。
その差は大きい。
toratora48さん、こんにちは。
今年の一番の目標は
「家から歩いて富士山
道路歩きの得意な私としては、何とか登りきり
たいなと・・・修行しています。
次は田子の浦(標高0)からの富士山
このときは剣が峰まで行こうと考えています。
(なので剣が峰はその時までお預けです。)
前回、今回とバスの時間には自分でもびっくりです。
土曜の朝は、帰りに陣馬街道でバスと競争してました。
19日のハセツネ順コースも朝飯前ですね 村山古道の準備下調べ登山大変且つ、順調なようですね しかしmillionさんの長さは 凄い距離をサラリですから 超一流の歩きのプロです
soar800さん、こんばんは。
雲取周回凄かったですね。やっぱりベストだったん
ですね。
一人ハセツネは完走(歩)したいので、金曜終電前で
武蔵五日市入りして、土曜0時にスタートします。
行けるんじゃないか、という思いと、単独なので
気持ちが持つか、の不安が混在しています。
millionさん、村山古道の計画されてるんですねぇ。
その下見でしたか。
私も去年田子の浦から歩きましたが・・・雲海荘に着いたとたんに気のゆるみが出て
翌朝、寝坊して頂上まで行くことが出来ず宝永山の頂上に海の水をかけて来ました。
今年はリベンジを考えていますよ。
kenpapaさん、こんばんは。
私がベースにしている村山古道のルートデータ、
昨年、kenpapaさん達が行かれたレコから頂いた
ものなんです。
その時から、ワンちゃんと一緒の写真、記憶に
残ってました。
私は山の経験が浅いので、下見を繰り返している
のですが、この二回は誰にも会いませんでした。
良い路だと思うので、皆さんにも歩いてもらいた
いです。
kenpapaさんもリベンジをお考えのようですね。
是非、踏み後を増やしてくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する