ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 193920
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

高川山(大月から)

2012年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
zi-ken pinoco その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:44
距離
9.6km
登り
753m
下り
654m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

大月駅前デイリー0850 - むすび山登山道入口0910 - 1010花咲経由との合流点 - 1120高川山1130 - 1230八幡荘
天候 晴れからの薄曇り
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
大月駅8時集合のところ皆遅刻。8時半ぐらい?
コース状況/
危険箇所等
特になし。
大月駅前。
コンビニ後、出発ー。
2012年05月20日 08:53撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/20 8:53
大月駅前。
コンビニ後、出発ー。
ここを右に、、、入って止められました。
リサーチ不足。なむなむ。
2012年05月20日 09:06撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/20 9:06
ここを右に、、、入って止められました。
リサーチ不足。なむなむ。
少し歩いたコチラ。
ここから右に入ります。
2012年05月20日 09:10撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/20 9:10
少し歩いたコチラ。
ここから右に入ります。
登山道入ってすぐは下草わっさわさ。
虫もわっさわさ。
2012年05月20日 09:15撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/20 9:15
登山道入ってすぐは下草わっさわさ。
虫もわっさわさ。
だいぶ読み取りづらくなってましたが。
2012年05月20日 09:17撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/20 9:17
だいぶ読み取りづらくなってましたが。
新緑がいい感じ。
2012年05月20日 09:19撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/20 9:19
新緑がいい感じ。
このプレートがけっこありました。
P13ぐらいまでは見た気が。
2012年05月20日 09:37撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/20 9:37
このプレートがけっこありました。
P13ぐらいまでは見た気が。
読めなかった。。。
峯山、で合ってる様子。
2012年05月20日 10:00撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/20 10:00
読めなかった。。。
峯山、で合ってる様子。
祠が。
2012年05月26日 20:36撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/26 20:36
祠が。
花咲経由?どこから入るんだろ?
2012年05月20日 10:07撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/20 10:07
花咲経由?どこから入るんだろ?
目指すは、、、ちょっと距離ありますね。
2012年05月20日 10:12撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/20 10:12
目指すは、、、ちょっと距離ありますね。
道跡はしっかりしてますが、なかなかワイルド。
2012年05月20日 10:12撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/20 10:12
道跡はしっかりしてますが、なかなかワイルド。
ちょろっと岩が出始め。
2012年05月20日 10:16撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/20 10:16
ちょろっと岩が出始め。
や、それはもう、立派な登山道ですが。。。
ここ以降、けっこ急な箇所にはロープ張ってあります
2012年05月20日 10:24撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/20 10:24
や、それはもう、立派な登山道ですが。。。
ここ以降、けっこ急な箇所にはロープ張ってあります
イワイワが出てきますね。
2012年05月26日 20:36撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/26 20:36
イワイワが出てきますね。
なかなか良い道。
2012年05月20日 11:02撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/20 11:02
なかなか良い道。
偽ピーク。
登ってくる時はここが見えてたハズ。
2012年05月20日 11:18撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/20 11:18
偽ピーク。
登ってくる時はここが見えてたハズ。
頂着。
今回はまあまあ人居る方だったかも。
2012年05月26日 20:36撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/26 20:36
頂着。
今回はまあまあ人居る方だったかも。
うすぐもりー。
右手には富士山みえたけど、今回もガスかかってたのもあって撮ってなかった。
2012年05月20日 11:26撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/20 11:26
うすぐもりー。
右手には富士山みえたけど、今回もガスかかってたのもあって撮ってなかった。
下りなので女坂で。
2012年05月20日 11:46撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/20 11:46
下りなので女坂で。
この花けっこさいてはりました。
2012年05月20日 11:47撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/20 11:47
この花けっこさいてはりました。
傾斜はゆるやかだけど、幅はそこまでないのよね、ここ。
2012年05月20日 11:50撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/20 11:50
傾斜はゆるやかだけど、幅はそこまでないのよね、ここ。
途中崩れてました。
巻き道もしっかり着いてたのでけっこ時間経ってる模様。
前回、、、なかったような。。。
2012年05月20日 11:55撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/20 11:55
途中崩れてました。
巻き道もしっかり着いてたのでけっこ時間経ってる模様。
前回、、、なかったような。。。
ねぎ。いっぱい開いてたのでつい。
2012年05月20日 12:32撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/20 12:32
ねぎ。いっぱい開いてたのでつい。
撮影機器:

感想

今回三度目高川山〜。

目指すは富士山鑑賞と下山後のおでん。
大月駅からむすび山経由で山頂へ向かうぜ!と大月駅集合としました。

が。
アレ?工事の影響?なんか調べて乗った電車でいったら15分遅刻しました。。。
Z氏とは同じ電車。pinokoに至っては電車乗る時間に起きたというテイタラクでそれより遅刻。大丈夫でしょうか。。。

Z氏とソバなんぞ手繰りつつpinokoを待ち、なんとか8時半ぐらいには大月駅に集合できた我々。僕たちの勝負はコレからだ!

デイリーで水等購入し、出発。
、、、といっても先ず登山道までちょっとあります。橋を越えて、病院の裏手から入って、、、と、道間違えました。。。
病院の裏手の道歩いてると、草刈りしてる方々に呼び止められ、もちっと先を右に折れると説明されます。
んむー、リサーチ不足。さーせん。

気を取り直して登山道入口着。
ここも民家の直横を通ってく感じで躊躇しますね。。。

いきなりけっこガツッと登ります。短いけど。
最初の方はけっこ草がぼうぼうで虫もわらわらいらさります。んー、暖かくなってきたねぇ。

むすびやま山頂?なのか、大月防空監視哨跡、という看板の箇所で一旦稜線に出ます。

が、ここから地味〜にキツい行程が始まります。
細かいアップダウンが結構延々と続く感じ。正直、高川山舐めてました。なかなかヤルなぁ。
長さはそれほどではないんですが、斜度はけっこ、というかかなり厳しい箇所が何カ所かありました。
道はしっかりあるので、迷う心配はない(つか、迷ってもすぐ下りれそう)けどやっぱこれだったら田野倉駅から登るかなぁ。。。
あと、今回はハチ多かった。黒い、丸っこいヤツですが、結構でかい羽音をさせてました。
身体が細長い黄色っぽいやつだと危ないイメージがあるけど、、、どうなんでしょ?

と思ってるうちに松葉入コースとの合流、その後は大過なく頂上着。

富士山は、、、ざんねーん。中腹は見えてましたがテッペンは雲かかっちゃってました。。。
山頂付近にはけっこ人いらさりました。富士山はアレだけどそこそこ天気いいもんねぇ。

さてじゃあ下りますかー。
とざっざかざっざか下ります。下りなので女坂コースで。
コ1時間ほどで下山完了。初狩駅への分岐をスルーして八幡荘へ。

と、誰もいらさらない様子。え?用事で外出中?
そ、そんな。。。と思いながらもしょうがないので初狩駅へ向かい、、、と、神主スタイルで車がすれ違います。あ、あの車は。。。
八幡荘へ引き返し、ご主人に問いかけ。「お風呂、イケますか?」
「いいですよー。」
とコレで第二目的の完遂が約束されました。やりー。急かしてすみません。。。

お風呂をいただき、おでんとビールで休日の午後を満喫して解散。おつかれさまでしたー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:750人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
高川山(初狩駅〜大月駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
初狩駅→眄郢y→大月
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら