月山/山スキー



- GPS
- 03:21
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 780m
- 下り
- 794m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
月山には毎年この時期にスキーの仲間に連れてきてもらっているのだけども、その中で山スキーをやる先輩が居り、月山に登るとのことで、板・シール・ビンディングを借りて御一緒させて頂き山スキーに初挑戦しました。
金曜日の夜に麓の志津温泉「かしわや」に泊まります。
そして朝5時、ようやく寝ます…。普通山であれば出発時間ですが。
朝9:30、朝食と準備を済ませ宿を出発します。宿のバスでスキー場まで移動し、リフト乗り場まで登り、リフト券を購入したりトイレ行ったりして結局リフトトップに着いたのが11:00。随分遅くなってしまいました。
リフト裏にトラバース気味に滑り降りると、広大な雪原に出ます。後ろには姥ヶ岳、左は牛首、正面には月山がそびえます。所々に登山者やスキーヤーが点々としています。月山は山頂付近は地面が出ており、最後はスキーを外して登る事になりそうです。広すぎて距離感が掴めませんが、月山へ向けてシール登行を開始します。時間が遅れ気味なので写真もコンデジで適当にささっと撮るにとどめます。
果てしないと思われた雪面を黙々と進んで行くと、徐々に月山が近づいてきて、次第に傾斜が出てきて、1時間ちょっとで雪面の端っこに辿りつきました。リフト降り場からは地図で見ると2~3km程度なんですね。
ここでスキー板をデポして夏道を登って行きますが、岩ゴロの道を足首の固定されたスキーブーツでゴツゴツ登って行くのは結構大変です。大きな段差は避けて登ります。30分ほどで山頂付近の平らな所まで出ました。昨年の10月はここまで来て雪と猛烈な風の為撤退しましたが、今日は少し風はありますがそこそこの天気ですので神社まで行きます。
神社には13:00頃到着。時間も遅いのですぐに降ります。しかし足に靴擦れが出来てしまい相当厳しいです。
13:40スキーを回収して滑り降ります。ゲレンデではなかなか無いような斜度の所もあり緊張します。しかしこの広い雪面を滑れるのは楽しい!
月山からリフトの所まで降りるには地形上大半がトラバースになります。それほど自由に降りれる所は少ないようです。
延々とトラバースをしていると足が疲れたので、少し立ち止まると先輩が何やら大声で怒鳴っています。右手を見ると斜面の上に雪庇があり、その下で止まるなと言っている様子。雪庇の下は雪崩や落石の危険が高いとのこと。ゲレンデの外に出るとそういう危険も考えないといけない。
なんとかヘロヘロになりながら下山したのが14:00。予定時刻より大幅に遅れました。スキーのメンバーと合流して遅い昼飯を食べ、宿に戻りました。
翌日はさらに良い天気で気持ち良くスキーが出来ました、と言いたい所でしたが、前日のスキー靴歩行による過去最悪の靴擦れにより2本滑るのがやっとでした。
姥ヶ岳にも登れず、本当に勿体ない…
top of mt.Gassan
mt.Gassan
いいですね。一度はと思っていましたが機会なく過ぎて、もうチャンスはないでしょうが、素晴らしいお天気でよかったですね~といいたいところですが・・・
靴擦れはいかがでしたか・・
まったく嫌ですよね。でも素晴らし写真ですね。パノラマの360度写真すごいです
なにか仕掛けがあるんでしょうね
パノラマ360度写真は、魚眼レンズで前後左右上下の写真9枚を撮って、ソフトウェア(PTGui)で繋ぎ合わせてパノラマサイト(360Cities)に登録すれば出来上がりです。もしくはPanomonkeyというwebサイトであれば写真を登録するだけでパノラマを作って公開してくれます(ただしこちらは良く失敗する)。
山は景色の良い所が多いので、作り方をヤマレコに広めてあちこちのパノラマが見られるようになると面白いなと思っています。
足元を覗きこんだり、空を見上げたり出来るのが良いですよね!臨場感が出て。
写真は写真の良さがあり、動画は動画の良さがあり、パノラマはパノラマの良さがあります。
もちろん、実際に行って体感するのが一番です。
しかし、靴ズレはよろしくない、体感したくない…
バンドエイドを持って行かなかったのも敗因です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する