八柱山(やばしらやま・2,114.6m・二等三角点)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:31
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 256m
- 下り
- 260m
コースタイム
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:31
7/23 休養日 7/26午後雨の為休養 7/27 雨の為休養日
7/28 午後休養 7/30 移動日 8/1 移動日
八柱山 0.03μ㏜/h
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小黒川PA(車中泊)5:41 == 6:03 諏訪・茅野IC == 6:54 麦草峠 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共良く整備されている |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
18:28〜5:41 小黒川PA(車中泊)
昨日は大雨が断続的に降る。良く眠れたと思う。
6:03 諏訪・茅野IC
6:54〜7:15 麦草峠
整備された駐車場とトイレ棟あるが、広くないので帰るときには満車だった。
左足のかかと上の靴擦れが、まだ治らないので痛い。靴擦れに貼ったテープのせいで違う所も擦り剥けてしまう。本日、軽登山口にて。
昨日、この辺りも雨が降ったようで濡れている。
7:19 茶水の池
大石峠・茶臼岳/雨池・八柱山 分岐に茶水の池がある。浅い池で水量も少ない。池を一周できるようになっている。分岐部から池を通り、シラビソ林途中まで木道が敷いてあるので、とても歩き安い。所々木道の無い所もあるが、整備された歩道だ。
7:40 頃から岩がゴロゴロした道になり歩きにくい。
7:42 苔の生えている岩で滑って危なかった。
長靴にすれば良かった。若干笹岳等で路が覆われている所もある。
8:04 大石川林道に合流(林道からの麦草峠分岐)
麦草峠/八千穂高原自然園・花木園/雨池・八住山 佐久穂町の標識が立っている。林道歩きは楽チンだ。
8:11 雨池・八住山分岐
この先の林道大河原峠線は落石の為に立入禁止になっている。
雨池経由で双子池・大河原峠迂回登山道にもなっている。
雨池まで木道が敷いてあるのでとても歩き安い。
8:21〜8:22 雨池 大きな池で歩くと一周1.4kmのようだ。
雨池着いて、直ぐ右手に八住山への分岐部がある。高低差の少ない歩道で歩き安い。
8:25 八柱山分岐部
麦草峠3km/八住山1.5km・池周遊1.4km/雨池峠1.8km・池周遊1.4km の標識がある。麦草峠〜八住山まで4.5km 往復9kmもある。雨池周遊1.4kmで一廻りできるようだ。八柱山への歩道は広く刈り払われ高低差も少なく歩き安い。
8:39 右手に小さな沼があった。シラビソ林の樹海の中を歩く感じだ。
8:59〜9:06 八柱山
天気曇、頂上に宇宙科学研究所 深宇宙探査用大型アンテナコリメーション設備 と鉄塔が建っている。展望は15度+15度位だが、ガスっているので見えない。八千穂高原への下山道も良く整備されている。
9:39〜9:40 雨池
9:49 林道大河原峠線分岐
9:54〜9:55 林道からの麦草峠分岐
ここから麦草峠方向へ緩やかな上りが続く。
10:18 5名グループとすれ違い、その後10名以上の団体ともすれ違う。
10:46〜11:00 麦草峠
平日なのに満車になっていた。
白駒池入口に有料駐車場が有り、全ての路側帯が駐車禁止になっている。
11:06〜11:08 トイレのある所(剣ヶ峰入口)
剣ヶ峰に向かう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する