ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1975644
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

若草山歩会結成!! 尾瀬ヶ原へ(2日目)

2019年08月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
もんぶらん その他5人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
10.3km
登り
213m
下り
41m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
0:27
合計
4:08
7:09
9
7:18
7:20
9
7:29
7:46
9
7:55
7:55
6
8:01
8:01
20
8:21
8:22
24
9:00
9:00
39
9:39
9:46
91
11:17
天候 くもり
台風10号が日本列島上陸中ですが、ほとんど雨に降られずに下山出来ました。
今回の山行は本当に幸運でした。
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩待峠〜戸倉:関越交通 乗合バス・乗合タクシー 共に980円/人
尾瀬戸倉:尾瀬第一駐車場 1,000円/日x2日
http://www.oze-info.com/info/oze/kotu/tokuraparking_map.html
http://www.ozetokura.co.jp/access/
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所なし。
おはようございます。
お部屋の窓からの尾瀬ヶ原は今日も穏やかです。
本当に台風が上陸してるのでしょうか?
2019年08月15日 05:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/15 5:20
おはようございます。
お部屋の窓からの尾瀬ヶ原は今日も穏やかです。
本当に台風が上陸してるのでしょうか?
外にでてみましたが、昨晩の雨はやんでいるようです。
2019年08月15日 05:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/15 5:27
外にでてみましたが、昨晩の雨はやんでいるようです。
尾瀬ヶ原の空模様もなんとかいけそうです。
今日もOKです♪♪
2019年08月15日 05:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/15 5:28
尾瀬ヶ原の空模様もなんとかいけそうです。
今日もOKです♪♪
6:00 朝食
いただきます!!
2019年08月15日 06:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
8/15 6:00
6:00 朝食
いただきます!!
朝食メニュー
美味しく頂きました。
ごちそうさまでした♪♪
2019年08月15日 05:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
8/15 5:59
朝食メニュー
美味しく頂きました。
ごちそうさまでした♪♪
朝食後の尾瀬ヶ原に虹が掛りました♪♪
なんかいいことありそうです♪♪
2019年08月15日 06:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/15 6:24
朝食後の尾瀬ヶ原に虹が掛りました♪♪
なんかいいことありそうです♪♪
2日目ハイキングスタート
2019年08月15日 06:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
8/15 6:53
2日目ハイキングスタート
東電小屋経由で牛首分岐へ向かいます。
2019年08月15日 06:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/15 6:58
東電小屋経由で牛首分岐へ向かいます。
お天気は、まあまあ(笑)
2019年08月15日 07:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/15 7:02
お天気は、まあまあ(笑)
東電小屋分岐
2019年08月15日 07:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/15 7:09
東電小屋分岐
分岐地点に木製ベンチがありますが、東電小屋で休憩予定です。
2019年08月15日 07:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/15 7:09
分岐地点に木製ベンチがありますが、東電小屋で休憩予定です。
東電尾瀬橋を渡ります。
2019年08月15日 07:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/15 7:18
東電尾瀬橋を渡ります。
東電小屋に到着、休憩タイムです🎵 ここは、虹のスポットらしいです🎵
2019年08月15日 07:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/15 7:29
東電小屋に到着、休憩タイムです🎵 ここは、虹のスポットらしいです🎵
その時❗❗ 東電小屋から見えた虹です🎵🎵
2019年08月15日 07:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
8/15 7:34
その時❗❗ 東電小屋から見えた虹です🎵🎵
完全に弧を描いた虹を、初めて見ました🎵
2019年08月15日 07:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/15 7:34
完全に弧を描いた虹を、初めて見ました🎵
牛首分岐に向かって進みます。
2019年08月15日 07:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/15 7:56
牛首分岐に向かって進みます。
ヨッピ吊橋を通過します。
2019年08月15日 08:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/15 8:00
ヨッピ吊橋を通過します。
進行方向のくもゆきが怪しくなってきました。
2019年08月15日 08:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/15 8:06
進行方向のくもゆきが怪しくなってきました。
この辺は、オゼミズキクが群生してました🎵
2019年08月15日 08:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/15 8:07
この辺は、オゼミズキクが群生してました🎵
黄色い可憐な花ですね🎵
2019年08月15日 08:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/15 8:08
黄色い可憐な花ですね🎵
燧ヶ岳方向は、雲が多くなってきました。
2019年08月15日 08:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/15 8:50
燧ヶ岳方向は、雲が多くなってきました。
お、至仏山方向は、青空が見えました🎵 今回の山行は、天気に恵まれた感が強いです。
2019年08月15日 08:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
8/15 8:33
お、至仏山方向は、青空が見えました🎵 今回の山行は、天気に恵まれた感が強いです。
牛首分岐を通過して山ノ鼻に向かいます。
2019年08月15日 08:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/15 8:52
牛首分岐を通過して山ノ鼻に向かいます。
上ノ大堀川橋を越えると尾瀬ヶ原侵入者?
調査中らしい... 何の調査でしょうか?
2019年08月15日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/15 9:07
上ノ大堀川橋を越えると尾瀬ヶ原侵入者?
調査中らしい... 何の調査でしょうか?
山ノ鼻はもう少し
2019年08月15日 09:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/15 9:23
山ノ鼻はもう少し
国民宿舎尾瀬ロッジが見えて来ました。
2019年08月15日 09:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/15 9:26
国民宿舎尾瀬ロッジが見えて来ました。
山ノ鼻到着、休憩タイムです。
今回のハイキングも終盤を迎えました。
ここから鳩待峠までラストスパートです!!
2019年08月15日 09:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/15 9:27
山ノ鼻到着、休憩タイムです。
今回のハイキングも終盤を迎えました。
ここから鳩待峠までラストスパートです!!
熊出没地帯で鐘を鳴らします♪
2019年08月15日 10:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/15 10:20
熊出没地帯で鐘を鳴らします♪
鳩待峠まで1.1km
会員の皆さんたちはマイペースで先を進みます。
我々夫婦もゆっくりですがマイペースで進みます。
2019年08月15日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/15 10:39
鳩待峠まで1.1km
会員の皆さんたちはマイペースで先を進みます。
我々夫婦もゆっくりですがマイペースで進みます。
鳩待峠の登山口が見えて来ました。
2019年08月15日 11:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/15 11:16
鳩待峠の登山口が見えて来ました。
会員の皆さんから遅れること17分、
我々もゴール!!です。
2019年08月15日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
8/15 11:17
会員の皆さんから遅れること17分、
我々もゴール!!です。
一泊二日の尾瀬ハイキングはこれにて無事終了。
台風10号が日本列島に上陸する期間中の尾瀬ヶ原ハイキング
無事に尾瀬の自然を楽しむことが出来満足です!!
皆さんありがとうございました。
2019年08月15日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/15 11:19
一泊二日の尾瀬ハイキングはこれにて無事終了。
台風10号が日本列島に上陸する期間中の尾瀬ヶ原ハイキング
無事に尾瀬の自然を楽しむことが出来満足です!!
皆さんありがとうございました。
撮影機器:

感想

昨晩から明け方にかけて、雨と風が強くとても心配でしたが、日の出とともに穏やかな天候になり、2日目もほとんど雨に降られる事はありませんでした。尾瀬ヶ原を吹く風は少し強めでしたが、体感的にはそれが涼しく心地よく感じました。
東電小屋からは虹を見ることが出来ました。完全な弧を描いた虹を見るのは初めてでした。幸運です。尾瀬ヶ原には、名物の白い虹があるらしいですが、次に来る時までの楽しみにしたいと思います。
今回の尾瀬ハイキングですが、日程的に二日目に台風10号が日本列島に上陸する当日と分かってながらの決行でした。ちょっと無茶だったかな... 結果オーライ!(笑)
2日目、見晴からスタートした尾瀬ヶ原ハイキングは全員に鳩待峠到着することが出来ました。全員が無事にハイキングを完了する事が出来たので本当に良かったです。
弥四郎小屋のスタッフの皆様、また今回のハイキングでお世話に成りました皆様ありがとうございました。最後に、若草散歩会の皆様大変お世話になりありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:530人

コメント

いいですね〜
14日と15日ですか・・・ 同じ日に尾瀬から直線で10km程しか離れていない鬼怒沼に出かけていましたが、両日ともに雨でした。もしかして自分の居た場所だけ雨だったのでしょうか?15日に尾瀬沼から見る燧ケ岳は、雲の切れ間からチラっチラっと、見える程度でしたので、「s-montblanc」さんの投稿写真に写る晴れている風景が信じられません。
ま、山の天気は変わりずらいですからね!
2019/8/18 22:21
Re: いいですね〜
こんばんは、TEYANDAY さん。
コメントありがとうございます。

台風10号が上陸するのが分かっていてはいるものの、中止にする決断が出来なくて決行してしまいました。
8/14早朝、車で日光から金精峠を越えて片品村に入るとだんだんと明るくなってきて、尾瀬戸倉に着くと雲の切れ間から陽が射してきました。
尾瀬ヶ原を歩いているさいは、尾瀬ヶ原は青空が出てるのですが、アヤメ平の稜線の向こうは黒い雲が掛かってました。8/15の帰宅のさい車で金精峠を越えるとガスの中に突入し、雨が降ってました。
ただ今回は台風が西日本に上陸したのですから、栃木県側が雨で、群馬県側が晴れるなんて考えずらいですよね?
今までの経験ですと、こういうパターンの時はいつも雨に降らてましたので、たまたま運が良かったのだと思います(笑)
2019/8/19 22:19
Re[2]: いいですね〜
そうなんですよ!普段の雲の流れは新潟県や、群馬県側から東に向かって吹いていますが、今回は台風の影響で、栃木県側から群馬方向に向け、風が吹いていました。その為、標高の高い奥日光の山々に雨雲が当たり、栃木県側だけが雨になり尾瀬周辺は晴れていたのだと思います。
なかなかの、晴れ男ですね!悔しい〜〜
2019/8/19 22:35
若草山歩会
ご近所でのお付き合い、良いですね♪
今後も定期的に山に連れ出してやってくださいね!

栃百完登者が「私を含めて初心者」だなんて言っちゃいけません(^^)
なにかあったら一番頼られるリーダーでいてください♪
2019/9/24 1:59
Re: 若草山歩会
こんばんはnoster-oさん。
コメントありがとうございます。
この現代において、近所の方々とハイキングに出かけるなんて思ってもいませんでした。やはり山はいいですね🎵
ていうか若草町は田舎なんですね(笑)
田舎も良いかもです❗
次は古賀志山ハイキングです、皆さん盛り上がってるのですが、家の嫁さんだけは険しい山は無理ということで、キャンセルだそうです... 
どこが?て感じです...
細く長く続けて行ければと思ってましたが... 先は不透明です(笑)
私が頼られるリーダーなんて...
ただのおじさんですよ(笑)
2019/9/27 23:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら