記録ID: 197572
全員に公開
ハイキング
東海
鳩吹山 Mt.Hatobukiyama 継鹿尾山 Mt.Tsugaosan
2012年06月03日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 620m
- 下り
- 630m
コースタイム
名鉄電車
犬山駅8:51 − 9:04可児川駅
徒歩
可児川駅 9:07
可児川渓谷の橋 9:17
大脇入口 9:21
R41高架下 9:22
橋を渡る 9:23
小天神展望台分岐 9:45
鳩吹山展望台 9:57
鳩吹山山頂 10:00〜10:02
北廻りルート分岐 10:32
西山休憩舎 10:51〜10:57
北廻り分岐 11:03
東海自然歩道 11:45
継鹿尾山展望台 12:29〜12:41
寂光院 本堂 12:58〜13:04
寂光院 13:10
モンキーパーク 13:31
犬山駅 13:52
犬山駅8:51 − 9:04可児川駅
徒歩
可児川駅 9:07
可児川渓谷の橋 9:17
大脇入口 9:21
R41高架下 9:22
橋を渡る 9:23
小天神展望台分岐 9:45
鳩吹山展望台 9:57
鳩吹山山頂 10:00〜10:02
北廻りルート分岐 10:32
西山休憩舎 10:51〜10:57
北廻り分岐 11:03
東海自然歩道 11:45
継鹿尾山展望台 12:29〜12:41
寂光院 本堂 12:58〜13:04
寂光院 13:10
モンキーパーク 13:31
犬山駅 13:52
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
沿線は山や田んぼの静かな風景が広がります。 御嶽山が見える区間もある。 鳩吹山と継鹿尾山を歩いて犬山・犬山遊園へ通り抜けます。 もちろん逆も歩けます。 鳩吹山登山口には駐車場があります。10台くらい駐車できそう。 近くにはカタクリ群生地もある。 |
写真
撮影機器:
感想
継鹿尾山は昔登りましたが鳩吹山は
まだ行ったことがないので今回でかけました。
鳩吹山から継鹿尾山へ通り抜けです。
名鉄広見線に乗って可児川駅で下車
犬山駅から13分 運賃は340円と高いんです。
駅から遊歩道入口は10分くらい平坦な道を歩く
途中可児川に架かる橋からは渓谷のような景色
鳩吹山遊歩道入口 国道41号線の下を通り川沿いを少し
橋を渡って行くと、いよいよ登り坂
所々分岐点、40〜50分くらい登ったら展望台がありました。
展望台からは美濃加茂や可児の街がよく見渡せます。
晴れていたら御嶽山が見えるけど、曇っていて見えず。
鳩吹山山頂は少し先、
景色はよいがどちらも360度の眺めではありませんでした。
この先いくつか登山口の分岐点、
休憩舎には珍しく時計や温度計が設置されていました。
継鹿尾山へは、山の山頂付近を通り抜けるのか、
上ったり下りたり、静かな山道。
途中東海自然歩道に出ると舗装された道。
雨の天気予報だったけど少し晴れ間も見えた
やがて展望台、どうやら継鹿尾山の展望台
この展望台からは、濃尾平野が見渡せる。
名古屋駅のビル、小牧山、岐阜城も見えそう。
眼下には日本モンキーパークの遊園地、太陽の塔
継鹿尾山の山頂の看板が見当たらなかった・・・
ここから下り
寂光院に着きます。
秋の紅葉の時期はとてもきれいで
たくさんの人が訪れます。
いつの間にか階段脇に乗り物が設置されていた。
モンキーパークの入り口、モノレールが走っていたころがなつかしい
犬山駅前では踏芸祭りがあって参加チームが楽しそうに踊っていた。
ど真ん中祭りみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1999人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する