奥日光、山とキャンプ(湯元温泉から前白根、白根隠山、白檜岳)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:10
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,274m
- 下り
- 1,282m
コースタイム
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 7:11
天候 | 17日 晴れ後曇り夜間雨、18日 雨のち曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
外山分岐稜線まで急登です。あとは楽しい稜線歩き 白根隠山から先の白檜岳まで笹の藪漕ぎでルートがわかりにくい箇所あり |
その他周辺情報 | 日光湯元キャンプ場 日光湯元ビジターセンターで受付(受付はビジターセンターが開いている時間) 1泊 1000円 テント、毛布など貸し出し、炭、まきの購入は休暇村でできます。 ↓参考にさせていただいたブログ http://ablinker.com/nikkouyumotokyannpu.html 日光湯元キャンプ場からも近い奥日光高原ホテルの日帰り温泉 1000円 12:30~16:00、18:30~20:30 ※キャンプ場の受付をすると日帰り温泉マップもらえます。 |
写真
感想
夏の大型連休最後の8月17日は、奥日光の前白根山、白根隠山、白檜山へ山歩きに行き、下山後に日光湯元キャンプ場でテント泊してきました。
奥日光の計画はしばらく前に立ててなかなかタイミングに恵まれなかったのですがやっと実行できました。今回のキャンプ宿泊に合わせて前々から行ってみたかった白根隠山とその先にある白檜山へも素敵な稜線を歩いて行ってくることができました。他の方のレコを見ていてもよい感じの白根隠山の山頂とそこからの眺めを実際に見ることができました。間近に見る奥白根山と反対側の男体山を見ながら歩ける広々とした稜線はくせになりそうです。(笑) あとたくさんのコマクサが咲いているということだったのでこれも見られたらいいなあぐらいの気持ちで行きましたがしっかり見ることができました。今回奥白根山には行かなかったですがきれいに眺められただけでも十分です。とてもよい山行となりました。
そうして下山後、早速ビジターセンターでキャンプの受付を済まして初めてのテント設営でしたが無事今晩の寝床を確保できました。その後は夕ご飯を作って食べて温泉に入って(時間が夜7時くらい)戻ってくると真っ暗闇です。持参した焚火台にまきを並べてキャンプファイアです。牛乳パックを細かく切ったものを燃やして何とかまきに火がつきました。燃える火を眺めながらお酒を飲む贅沢な時間満喫できました。
焚火台では既に赤々と輝く炭になってもう少しで完全燃焼かと思っていたところに雨が降り出しました。焚火台の火も自然に消化されました。その後一晩雨降りでしたがテントの中は問題なく過ごせました。
そうして翌18日は、お天気も回復したのでテントを撤収して小田代原と戦場ヶ原を歩いてきました。たくさんのシモツケのお花、他にもハクサンフウロ、シャジン、アザミ、ワレモコウ、黄色いお花などいろいろなお花が咲き乱れていました。最初は雲に隠れていた男体山も最後姿を現してくれました。(ほぼ)初めてのキャンプ、なかなか寝付けなかったり、空き缶での炊飯チャレンジでいくつか失敗もありましたが、楽しい2日間が過ごすことができました。お天気もめまぐるしく変わった割には影響はほとんど受けずに済みました。山の上では晴れ、キャンプ場では曇りでかえって涼しくてよかったかもです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
iwanobさん、こんにちは。夏休みの時期らしいアウトドアライフ、どれも本格派でたっぷり愉しめそうですね!日光湯元には再来週に行く予定もあり、しっかりと予習させてもらいました。前白根山のあたりは通好みで自分の力量からは行けないと思いますが、たおやかな尾根歩きは気持ち良さそうですね。群馬の山にしては珍しいアルペン要素がある山域、温泉も白濁♨️で今から行くのが楽しみです!
yamaonseさん、お晩です
夏休みの最終版で今回は山行プラスアウトドアライフ満喫できました。テントで寝たのは高校生の時友人とキャンプに行った時以来で本当に初めてのキャンプと言ってよいくらいでした。それでもキャンプファイアもうまくいったし、芯はあったけどご飯も炊けたし、のんびりと楽しんでこられました。
日光湯元温泉に再来週行かれるのですね。湯元温泉からの山歩きはお手軽とはいかないですが歩き応えは十分あります。でも私もできたらたおやかな尾根歩きだけしたいんですがね。硫黄臭の強い白濁の温泉もいいですよね。その後しばらく臭いがとれませんが。^^; 奥日光はこの時期お花もいっぱいで遊歩道を周遊するだけでも十分楽しめると思います。
iwanob さん、こんにちは。
山とキャンプ一度に楽しまれたんですね。
我が家も8月第1週に霧ヶ峰キャンプ場で
初キャンプしたのですが、
お山には登りませんでしたw
何と写真を拝見していると
キャンプテーブルが同じみたいです。
上の部分を4ヵ所下のパイプにパチンと
はめるタイプですよね。
ふたりではちょっと小さかったので
あとでひと回り大きいサイズを
買い足したのですが…
この季節、前白根はコマクサも見られるんですね。
知らなかった^^
では〜
choco-tさん、こんばんわー。
初キャンプは楽しめましたか。霧ヶ峰のキャンプ場も高原で涼しそうですね。テーブルはもっと大きいのにしようと思ったのですがコンパクトになって山へも持って行けそうなのでこれにしてみました。確かに2人で使うにはちょっと狭いかもですね。今回他にもテント、マットとかも安物ですが(^^; 新しく購入しました。せっかくいろいろと揃えたので他にも行ってみようかと思っています。テント泊は予定していませんが次は私も北アルプス方面をと思っています。前白根のコマクサ、私も他のかたのレコで知りました。山頂から少し下ったガレ地にいっぱい咲いていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する