記録ID: 1988227
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
ヒルの恐怖💧と熊鷹山と氷室山
2019年08月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:00
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,249m
- 下り
- 360m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは地元の親切な方に田沼駅まで送っていただきました (ありがとうございました!) |
コース状況/ 危険箇所等 |
蓬山ログビレッジ近くの旗川の沢沿いはヒルがたくさん出ました(>_<) 夏場は歩かない方が賢明です |
その他周辺情報 | 蓬山ログビレッジは、コテージ・浴室・バーベキュー・水上アスレチック・そば打ち体験・魚のつかみ取りなどできる施設だそうです 標高も高いため少し涼しかったです https://www.tochigiji.or.jp/spot/6212/ |
写真
再び足に違和感を感じ、さっきと反対側の足を見ると5匹のヒルがくっついています!( ;∀;)
そうなると木の枝で悠長にヒルを取ってる場合じゃありません!
指で取り除き、急ぎ足で歩く事を続けました
(立ち止まらなければ大丈夫って勝手に思っていたけど、それくらいの作戦では到底太刀打ちできるものではありませんでした(>_<))
そうなると木の枝で悠長にヒルを取ってる場合じゃありません!
指で取り除き、急ぎ足で歩く事を続けました
(立ち止まらなければ大丈夫って勝手に思っていたけど、それくらいの作戦では到底太刀打ちできるものではありませんでした(>_<))
夫婦杉
この辺りで、持っていた和ハッカと無水エタノールで自作した虫よけスプレーがヒルに効くんじゃないかと思いつき、ヒルがたくさんたかっていた靴下にスプレーしてみました
すると、ヒルたちはピョンピョンと跳ねるように逃げていくではありませんか!!!
(もっと早く気づけばよかった・・・)
この辺りで、持っていた和ハッカと無水エタノールで自作した虫よけスプレーがヒルに効くんじゃないかと思いつき、ヒルがたくさんたかっていた靴下にスプレーしてみました
すると、ヒルたちはピョンピョンと跳ねるように逃げていくではありませんか!!!
(もっと早く気づけばよかった・・・)
靴下を脱ぐと血が流れだしてくるので、ウエットティッシュで急いで拭いて絆創膏で止血しました
両足で12か所もやられていて、絆創膏が足りなくなって山頂にいた方に分けていただきました
今日はまだまだ歩く予定でしたが、ヒルの攻撃ですっかり気力を無くし、この時山頂にいらした地元の方と尾根を歩き宝生山に行くことにしました(尾根道はヒルがいないそうなので)
両足で12か所もやられていて、絆創膏が足りなくなって山頂にいた方に分けていただきました
今日はまだまだ歩く予定でしたが、ヒルの攻撃ですっかり気力を無くし、この時山頂にいらした地元の方と尾根を歩き宝生山に行くことにしました(尾根道はヒルがいないそうなので)
感想
前に挑戦したけれど、その時には時間切れで行くことができなかった氷室山。
今回は登山口を変えて挑戦しましたが、真夏の雨上がりという最悪な時に行ってしまい、ヒルの総攻撃にあって大変な思いをしました。
しかし、終わってみれば氷室山も無事ゲットして、栃木百67座になりました。
氷室山までの道はとてもフラットだったので、前回もう少し頑張れば氷室山まで行けたかもしれません。
そしたら今回、ヒルにこんなにやられなくて済んだな〜と思うととても残念に思います。
家に帰り着く頃には出血も一度は止まっていましたが、お風呂にゆっくり浸かりすぎて、また出血してしまい家中にポタポタと血をたらし、家族をびっくりさせてしまいました(^^;)
それでもその後も、温まると痒くなってしまうもの、傷口は順調に治り病院に行く必要も無かったので一安心しました。
何はともあれ、人がその時期にその山に登らないのには何かしら理由があるという事がよくわかりました。。。
これからはもう少し調べてから登山計画を練らなければ!と思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2492人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
派手にやられましたね〜(><)
まだ蛭に吸われたことがないので、ハッカスプレーが効くと聞いてタメになりました!
事前にスプレーしとけば避けられますかね〜???
akitanamahageさん
お久しぶりです〜
私は2度目でしたが、前回は1ヶ所だけだったのに帰りの電車の中で別の乗客に「足から血が出ていますよ
でも、幸い?ほとんど靴の中だったのでバレずに帰る事が出来ました。
足首から上はサポートタイツを履いていたので大丈夫だったようです。
上半身は最初からハッカをスプレーしていたので助かりました
あ、お久しぶりでした〜!😅
しかし12ヶ所も!?ちょっとの隙間からでもやられちゃうんですよね
恐るべし!そして憎たらしいですね
( `皿´)キーッ!!
本当に憎たらしいですよ((ヾ(≧皿≦メ)ノ))
『血くらいくれてやる💢』って思うけど、今は痒みと戦っています。
これがなかなか厄介です。
お酒を飲んだりお風呂に入って、血の循環がよくなると、めちゃくちゃ痒みが増します。
調べたらひと月くらい痒みが続く場合もあるらしいです😭
私はまだ、蛭に血を吸われたことがありませんが・・・結構な出血になってしまうのですね〜。
実は、蛭が嫌なので丹沢方面は、冬以外余り行かないようにしてましたが、季節柄、栃木県でも沢沿いのコースでは出るのですね。
ハッカスプレーが効くのと、サポートタイツで防げるのは大変参考になりました。
痒みが残っているとのこと、お大事に。
hikeさん
ヒルはヒジキくらいのサイズで、運悪く透かし模様の入ったソックスを履いていたので、透かしの部分から中に侵入されてしまいました。
血を吸ったあとは、パンパンに膨れてちょっと踏んだくらいじゃ潰れませんでした。
ハッカのスプレーを吹き掛けたら、飛ぶような速さで逃げて行ったので、意外と早く動けるようです😥
そう言えば足の写真見た時に、人差し指が1番長い「ギリシャ型だ〜」って思ったんです!
日本人に2割程度しか居ない様なんですが、実はワタシもギリシャ型で…
山を歩いた後に人差し指に痛みが出ることがあるのですが、kaoriさんはそういったことはないですか( ˙꒳˙ )???
akitanamahageさんも人差し指が長いんですか
確かに、1本だけ長い人差し指は負担が大きいらしく、痛くなることがありますよ
不思議なことに、最近まで時々履いていたLOWAのメリーナを履いているときに限って、
人差し指の付け根も痛くなり、下山後に靴を脱いで裸足で板の間を歩くときとか、山小屋の梯子を登るときに痛い場所が当たると、飛び上がりそうに痛かったです
最近その靴は手放しちゃったんですけどね〜
やっぱりギリシャ型は人差し指に痛みが出やすいんですね(><)
LOWAの靴勿体なかったですね
でも足に合った靴なら痛みが出ないようですね(・∀・)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する