ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1993783
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

雁戸山(笹雁新道↑、笹谷古道↓)

2019年08月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:09
距離
14.4km
登り
1,162m
下り
1,152m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:19
合計
6:09
8:14
18
スタート地点
8:32
8:37
26
9:03
9:09
90
10:39
10:40
30
11:10
11:10
2
11:12
11:12
35
11:47
11:47
10
11:57
11:57
8
12:05
12:06
31
12:37
12:37
32
13:09
13:12
2
13:14
13:15
15
13:30
13:32
2
13:34
13:34
15
13:49
13:49
4
13:53
13:53
30
14:23
ゴール地点
天候 曇り一次雨。風は強め。
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笹雁新道入り口は笹谷の一乃湯さんの前から林道に入り暫く直進。突き当りに駐車場あり(我々は周回の為林道の入り口近くの路肩に駐車しました)。
笹谷古道入り口は国道286沿い笹谷IC入り口から1km程先で山側の林道に入りすぐ。林道入り口手前(国道脇)に広い駐車場があります。
どちらの林道も国道分岐に案内板があります。
コース状況/
危険箇所等
笹雁新道は少々藪気味。石堤手前までは分岐なのか涸れ沢なのか分かり辛い箇所も多々あります(よく見ればリボンや案内が遠くに見える)。北雁戸山の東面がかなりの急登。さらにアザミが繁茂する藪で掻き分けるたびにチクチク痛かった。
北雁戸山山頂からは整備された道です。但し笹谷峠までは滑りやすい粘土質のコースが続くので転倒注意です。
笹谷古道はこちらも整備されていました。滑りやすい箇所もなく傾斜も緩いコースなので安心して歩けるのではないでしょうか。
その他周辺情報 下山後のお風呂:るぽぽの森・日帰り料金500円
受付時間:土(祝前日)12時〜21時/日12時〜20時
温泉ではありませんが綺麗な大きなお風呂。シャンプー類完備。
https://onsen.nifty.com/shiroishi-onsen/onsen012771/
さっぱりしました!
s)林道奥まで行くと車の回収が面倒なので、国道曲がってすぐの路肩に停車し出発。
2019年08月24日 08:07撮影
3
8/24 8:07
s)林道奥まで行くと車の回収が面倒なので、国道曲がってすぐの路肩に停車し出発。
w)最初はアスファルト道をテクテク歩きます。
2019年08月24日 08:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/24 8:12
w)最初はアスファルト道をテクテク歩きます。
s)高速の看板が近い。
2019年08月24日 08:14撮影
1
8/24 8:14
s)高速の看板が近い。
2019年08月24日 08:16撮影
1
8/24 8:16
s)林道終点。数台は停められる程度の広場です。登山道は正面の藪の中。
2019年08月24日 08:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
8/24 8:28
s)林道終点。数台は停められる程度の広場です。登山道は正面の藪の中。
s)コースは藪になったり拓けたり。
w)概ね平らなので歩き易いです。
2019年08月24日 08:33撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/24 8:33
s)コースは藪になったり拓けたり。
w)概ね平らなので歩き易いです。
s)このコース一番の見どころ。必見です(↓の動画見てね)。
w)癒しの場所です。
2019年08月24日 09:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/24 9:03
s)このコース一番の見どころ。必見です(↓の動画見てね)。
w)癒しの場所です。
s)ここは通行禁止。涸れ沢に突き当たったら要注意です。
w)倒木がとおせんぼしています。90度左に曲がりましょう
2019年08月24日 09:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/24 9:08
s)ここは通行禁止。涸れ沢に突き当たったら要注意です。
w)倒木がとおせんぼしています。90度左に曲がりましょう
s)途中の石堤。この辺から傾斜がきつくなってくる。藪は無くなるけどね(一時的に)。
2019年08月24日 09:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/24 9:08
s)途中の石堤。この辺から傾斜がきつくなってくる。藪は無くなるけどね(一時的に)。
s)歩きやすい良い道(ニセ雁戸山手前までは)。
2019年08月24日 09:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/24 9:09
s)歩きやすい良い道(ニセ雁戸山手前までは)。
2019年08月24日 09:10撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/24 9:10
2019年08月24日 09:14撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/24 9:14
s)山形神室と仙台神室。峠は電力線の大動脈だな。
2019年08月24日 09:55撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
8/24 9:55
s)山形神室と仙台神室。峠は電力線の大動脈だな。
s)ムムム、天気が(この後雨になった)。
2019年08月24日 09:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/24 9:58
s)ムムム、天気が(この後雨になった)。
s)南北雁戸山の山頂が見えた。なんか急過ぎじゃないの?
2019年08月24日 10:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
8/24 10:24
s)南北雁戸山の山頂が見えた。なんか急過ぎじゃないの?
s)ニセ雁戸山から眺める北雁戸山。
2019年08月24日 10:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
5
8/24 10:37
s)ニセ雁戸山から眺める北雁戸山。
2019年08月24日 10:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
8/24 10:37
s)南雁戸山の凛々しいお姿。
2019年08月24日 10:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
5
8/24 10:37
s)南雁戸山の凛々しいお姿。
s)雨の藪漕ぎは嫌だなぁと思ってたら・・・
2019年08月24日 10:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
8/24 10:52
s)雨の藪漕ぎは嫌だなぁと思ってたら・・・
s)ニコニコ楽しそうな人(汗
w)楽しいですよ♪前に歩いた時より薮が薄く感じました。
2019年08月24日 10:52撮影
6
8/24 10:52
s)ニコニコ楽しそうな人(汗
w)楽しいですよ♪前に歩いた時より薮が薄く感じました。
w)ニセ雁戸を振り返る
2019年08月24日 10:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
8/24 10:57
w)ニセ雁戸を振り返る
2019年08月24日 11:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
8/24 11:03
2019年08月24日 11:03撮影
1
8/24 11:03
s)お、やっと縦走路分岐。
w)北蔵王縦走路に合流★
2019年08月24日 11:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
8/24 11:05
s)お、やっと縦走路分岐。
w)北蔵王縦走路に合流★
s)今度は歩きたいな。
w)是非是非!北蔵王縦走コース。静かで良いコースです。私は大好きです。
2019年08月24日 11:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/24 11:05
s)今度は歩きたいな。
w)是非是非!北蔵王縦走コース。静かで良いコースです。私は大好きです。
w)南雁戸山への寄り道は却下されました(笑)
2019年08月24日 11:06撮影
8/24 11:06
w)南雁戸山への寄り道は却下されました(笑)
s)稜線でたら晴れた!
2019年08月24日 11:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
8/24 11:09
s)稜線でたら晴れた!
s)蔵王方面。
2019年08月24日 11:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
8/24 11:09
s)蔵王方面。
s)無事、北雁戸山登頂。お疲れでした。
w)ちょうど1年ぶりの雁戸山(レコ書いてません)
2019年08月24日 11:10撮影
7
8/24 11:10
s)無事、北雁戸山登頂。お疲れでした。
w)ちょうど1年ぶりの雁戸山(レコ書いてません)
w)syasyuさん、祝!初・雁戸山登頂。バンザーイ。
2019年08月24日 11:10撮影
11
8/24 11:10
w)syasyuさん、祝!初・雁戸山登頂。バンザーイ。
w)本日の豪華ランチ。。。は写真に撮り忘れ。
生パイン、美味しくてあっという間に食べちゃいました。
&どら焼き、コーヒーも♪
2019年08月24日 11:15撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/24 11:15
w)本日の豪華ランチ。。。は写真に撮り忘れ。
生パイン、美味しくてあっという間に食べちゃいました。
&どら焼き、コーヒーも♪
s)上から見た蟻の門渡り。それほど高度感は無かった。
w)蟻の門渡り、楽しいですよ。
2019年08月24日 11:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
8/24 11:35
s)上から見た蟻の門渡り。それほど高度感は無かった。
w)蟻の門渡り、楽しいですよ。
2019年08月24日 11:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/24 11:39
2019年08月24日 12:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/24 12:00
s)足元ズルズルで滑るなぁ。
2019年08月24日 12:15撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/24 12:15
s)足元ズルズルで滑るなぁ。
w)ズルズル地帯を抜けたら気持ちの良い森になりました。
2019年08月24日 12:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/24 12:44
w)ズルズル地帯を抜けたら気持ちの良い森になりました。
w)アンテナ見えた〜
2019年08月24日 12:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/24 12:58
w)アンテナ見えた〜
w)有耶無耶関跡へは右折で〜す
2019年08月24日 12:58撮影
8/24 12:58
w)有耶無耶関跡へは右折で〜す
w)あおぞら〜。登っていた時の強風、強雨はどこへ行ったのやら。
2019年08月24日 12:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/24 12:58
w)あおぞら〜。登っていた時の強風、強雨はどこへ行ったのやら。
w)お蔭でレインウェア脱いで身軽に歩けます
2019年08月24日 12:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/24 12:58
w)お蔭でレインウェア脱いで身軽に歩けます
s)有耶無耶の関。変な名前だよね。
w)神様の鳥が鬼がいる時は「うや〜」、いない時は「むや〜」って鳴いて旅人に教えてくれたと言い伝えがあるそうです。
2019年08月24日 13:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
8/24 13:05
s)有耶無耶の関。変な名前だよね。
w)神様の鳥が鬼がいる時は「うや〜」、いない時は「むや〜」って鳴いて旅人に教えてくれたと言い伝えがあるそうです。
2019年08月24日 13:05撮影
8/24 13:05
s)下りは笹谷古道を利用。
2019年08月24日 13:11撮影
8/24 13:11
s)下りは笹谷古道を利用。
s)歩きやすい良い道だねぇ。
2019年08月24日 13:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/24 13:17
s)歩きやすい良い道だねぇ。
2019年08月24日 13:22撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/24 13:22
2019年08月24日 13:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/24 13:25
2019年08月24日 13:31撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/24 13:31
s)あっという間に麓の杉林。良いコースでした。
2019年08月24日 13:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/24 13:48
s)あっという間に麓の杉林。良いコースでした。
2019年08月24日 13:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
8/24 13:49
2019年08月24日 13:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/24 13:50
2019年08月24日 13:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/24 13:52
s)林道を少し下れば国道に合流。
2019年08月24日 13:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/24 13:52
s)林道を少し下れば国道に合流。
s)アスファルト疲れるな。
w)地味に長いですね。。
2019年08月24日 13:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/24 13:53
s)アスファルト疲れるな。
w)地味に長いですね。。
s)やっと着いた〜
w)楽しかった〜。さぁ温泉♪
2019年08月24日 14:18撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/24 14:18
s)やっと着いた〜
w)楽しかった〜。さぁ温泉♪

感想

本日は初雁戸山。
何気に立ち読みした山渓にsoneさんの笹谷古道の記事があり、面白そうなので早速歩いてみました。

途中、雨に降られて風も強いので厳しいかなとも思いましたが、幸い雨は小降りで稜線に出てからは快晴となり、なかなかの登山日和に。
コースも藪に急登と厳しい部分はありますが、象ヶ沢噴水や北雁戸山からの大展望、趣のある古道歩きなど、とても変化に富んでいて楽しかったです。

なかなか足の向かない県内の山ですが、まだまだ楽しい所はあるんだなと気付かされた山歩きでした。

象ヶ沢噴水(こんなにドバドバ流れてるとは思ってなかった)。


笹雁コースの象ヶ沢清水は暑い夏にぴったりの癒しスポット。
笹谷古道は歴史の道。雁戸山に登って、くるりとめぐりましょう。
8月に入ってから遠出が続いていたので、今週は地元宮城のお山へ。
途中、雨にも降られましたが山頂到着に合わせて山の神様が雨雲を追いやってくれ、山形市内が綺麗に一望できました。
笹谷古道、とても歩き易い道ですが、「駒泣かせ」「上栃」「下栃」「化け石」「吹き越し」などの地名由来を見ると、この道を大変な苦労で歩いていた時代があることが分かります。
嫌がる馬をなだめながら峠を越えた旅人はどこへ向かったのでしょうか。

猛暑に苦しんだ夏でしたが、山は少しずつ秋の気配。
肌に感じる風も涼しく、赤や薄黄色に色づき始めた葉もありました。
雁戸山。存在感のあるカッコいいお山です。
次はどの季節に歩きましょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2021人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら