記録ID: 199534
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山(黒檜山)ピストン
2012年06月16日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 01:20
- 距離
- 1.2km
- 登り
- 456m
- 下り
- 0m
コースタイム
全行程1時間20分(登り0:44、下り0:33)
9:31登山口 ― 9:41猫岩 ― 10:15黒檜山10:18 ― 10:45猫岩―10:51登山口
9:31登山口 ― 9:41猫岩 ― 10:15黒檜山10:18 ― 10:45猫岩―10:51登山口
天候 | 風雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
急坂と大きな岩の登山路ですが、危険な場所はありません。 |
写真
感想
雨の赤城山
群馬県の高崎市と沼田市に所用があったため、
初日は赤城山、二日目は尾瀬を歩くことにしました。
まずは、赤城山。
赤城山は、黒檜山、駒ケ岳のほか、大沼を中心として外輪山を形成しており、
全部のピークを登らないと、歩いたことにはならないんだろうと思います。
この日は、雨と風が強く、黒檜山だけを登ることにしました。
長い傘と長くつで歩きました。
登山口には十数台の駐車スペースがあります。
登山口からいきなり、岩と土の急坂が始まります。
10分も歩かないうちに、大沼が見えるちょっとした場所に着きます。
この日は、ガスと雨、何にも見えません。見晴らしの良い場所は、風がスゴイです。
少し、横引きの登山道を歩き、再び、岩の登山道が延々と(といっても、短い時間ですが)続きます。
樹林帯の中を歩くので、風を避けることができて、助かります。
大きな岩と樹木の根っこを幾度も越えながら、急坂を登ると、ほっこり駒ケ岳との分岐に至ります。
ここから、黒檜山までは、ほんの少しです。
頂上には、誰もいませんでした。
もう少し先に行くと、谷川岳や武尊山などが見えるビューポイントがあるのですが、今日は、パスします。とにかく、風がスゴイです。
登りは誰とも出合いませんでしたが、下りでは、20人単位のパーティーとすれ違いました。
どなたも、高級雨カッパを身にまとっています。
一方、私は、長い傘と長くつ、驚いた顔をされます。
ツアーの主催者に、いろいろと、持ち物のアドバイスを受けるのでしょうね。
足ならしとしては、まずまずのハイキングになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:931人
悪天候の中
傘をさしながらも さすがのタイムに敬愛申し上げます。
入口すぐの急坂に しばし見とれてしまいました
行く先に 古城とかがありそうに 想像してしまいます。
登っているような目線の写真が いつも本当にステキです
岩の色の濃さが怖いようにも見えますが お怪我なく
下りてこられたようで 良かったです
お疲れ様でした
コメントありがとうございます。
雨と風がすごかったので、黒檜山だけ歩いたのですが、なかなかの急坂で、面白いコースです。
駒ケ岳とセットで歩くのが一般的なようです。
長靴は、岩につま先が当たると、目が飛び出るほど、痛いときがあります。そこが難点ですが、長靴歩きは、気に入っています。
いつか、通勤時でも、ビジネススーツを着た男性が、普通に長靴を歩いて、電車に乗る日がくればいいと思います。
これからも、よろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する