ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 200395
全員に公開
キャンプ等、その他
日光・那須・筑波

烏山城址散策

2011年05月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
205m
下り
208m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR烏山線 宇都宮→烏山 50分 (\570-)
市役所脇にある烏山城址への入口。
石階段が続いています。

かつて、この階段から城下の武士が登城していたのでしょうか…。
2011年05月21日 10:43撮影 by  821SH, SHARP
5/21 10:43
市役所脇にある烏山城址への入口。
石階段が続いています。

かつて、この階段から城下の武士が登城していたのでしょうか…。
どうやらこの階段を登った先に展望台があるみたいです。
2011年05月21日 10:52撮影 by  821SH, SHARP
5/21 10:52
どうやらこの階段を登った先に展望台があるみたいです。
鉄製の展望台がありました。
とうやらここが筑紫山の様です。
2012年02月05日 16:59撮影 by  821SH, SHARP
2/5 16:59
鉄製の展望台がありました。
とうやらここが筑紫山の様です。
展望台の上からの景色。
烏山の町並みが望めます。
2011年05月21日 10:56撮影 by  821SH, SHARP
5/21 10:56
展望台の上からの景色。
烏山の町並みが望めます。
石碑がありましたが、確か内容は烏山の名の由来だったかな…(^^;

ちなみに由来は平安時代に坂上田村麻呂が東北征伐でこの山へ来た際に、烏の大群に遭遇したという様な話だったと思います。
2011年05月21日 10:54撮影 by  821SH, SHARP
5/21 10:54
石碑がありましたが、確か内容は烏山の名の由来だったかな…(^^;

ちなみに由来は平安時代に坂上田村麻呂が東北征伐でこの山へ来た際に、烏の大群に遭遇したという様な話だったと思います。
なにやら気になるコンクリートの構築物が…。
2011年05月21日 11:02撮影 by  821SH, SHARP
5/21 11:02
なにやら気になるコンクリートの構築物が…。
この傍に説明書きがあったのですが、
昭和の戦時中にここには見張り台があり、空襲の際にこの中に入り身を守っていたそうです。
2011年05月21日 11:03撮影 by  821SH, SHARP
5/21 11:03
この傍に説明書きがあったのですが、
昭和の戦時中にここには見張り台があり、空襲の際にこの中に入り身を守っていたそうです。
暫く進むと烏山城址の案内板がありました。
周囲は杉林でしたが、石垣が残っており、城郭が存在していたという名残がありました。
2011年05月21日 11:11撮影 by  821SH, SHARP
5/21 11:11
暫く進むと烏山城址の案内板がありました。
周囲は杉林でしたが、石垣が残っており、城郭が存在していたという名残がありました。
案内板の説明文
2011年05月21日 11:11撮影 by  821SH, SHARP
5/21 11:11
案内板の説明文
案内板の地図
2011年05月21日 11:12撮影 by  821SH, SHARP
5/21 11:12
案内板の地図
城址の山から公道へ下りてきました。
2011年05月21日 11:43撮影 by  821SH, SHARP
5/21 11:43
城址の山から公道へ下りてきました。
あの先に見えるのが筑紫山でしょうか…?
2011年05月21日 11:49撮影 by  821SH, SHARP
5/21 11:49
あの先に見えるのが筑紫山でしょうか…?
鳥居が目に入り気になったので、中に入ってしましました。寿亀山神社というそうです。

震災の影響で崩落箇所があり、ロープが張ってありましたが。せっかくここまで来たのでっ…m(_ _)m
2012年02月05日 16:59撮影 by  821SH, SHARP
2/5 16:59
鳥居が目に入り気になったので、中に入ってしましました。寿亀山神社というそうです。

震災の影響で崩落箇所があり、ロープが張ってありましたが。せっかくここまで来たのでっ…m(_ _)m
階段横の石柱がものの見事に崩れていました…。
ここも震災の際、相当の揺れだった事が想像されます。
2012年02月05日 16:59撮影 by  821SH, SHARP
2/5 16:59
階段横の石柱がものの見事に崩れていました…。
ここも震災の際、相当の揺れだった事が想像されます。
階段を登ると小さな社がありました。
2011年05月21日 11:55撮影 by  821SH, SHARP
5/21 11:55
階段を登ると小さな社がありました。
2011年05月21日 11:56撮影 by  821SH, SHARP
5/21 11:56
横には大きな石碑がありました。

江戸時代は数々の大名が治めては変わり、最終的に大久保氏が長期にわたって烏山を治めていたという旨が記されていたと思います。
2012年02月05日 16:59撮影 by  821SH, SHARP
2/5 16:59
横には大きな石碑がありました。

江戸時代は数々の大名が治めては変わり、最終的に大久保氏が長期にわたって烏山を治めていたという旨が記されていたと思います。
さらに境内には「蛇姫様」の石碑がありました。

耳にした事はあったのですが、
かつて大久保氏の時代に実在した姫で、小説家川口松太郎氏の著作の題材になり、時代劇にもなったそうです。

ちなみに写真左下の句は川口松太郎氏の作との事。
2012年02月05日 16:59撮影 by  821SH, SHARP
2/5 16:59
さらに境内には「蛇姫様」の石碑がありました。

耳にした事はあったのですが、
かつて大久保氏の時代に実在した姫で、小説家川口松太郎氏の著作の題材になり、時代劇にもなったそうです。

ちなみに写真左下の句は川口松太郎氏の作との事。
蛇姫様の碑
2012年02月05日 16:59撮影 by  821SH, SHARP
2/5 16:59
蛇姫様の碑
寿亀山神社の近くにあった案内板
2011年05月21日 12:02撮影 by  821SH, SHARP
5/21 12:02
寿亀山神社の近くにあった案内板
寿亀山神社の手前に何やら趣のある建物がありました。
2011年05月21日 12:04撮影 by  821SH, SHARP
5/21 12:04
寿亀山神社の手前に何やら趣のある建物がありました。
その敷地の建造物。
2011年05月21日 12:04撮影 by  821SH, SHARP
5/21 12:04
その敷地の建造物。
少々歩き、烏山大橋まで来ました。
かなりデカい。長さは532mだそうです。

橋の真ん中まで歩きましたが、汗のにじむ陽気でアスファルトの照り返しが結構こたえました(^^;
2012年02月05日 16:58撮影 by  821SH, SHARP
2/5 16:58
少々歩き、烏山大橋まで来ました。
かなりデカい。長さは532mだそうです。

橋の真ん中まで歩きましたが、汗のにじむ陽気でアスファルトの照り返しが結構こたえました(^^;
橋の下を流れる那珂川。こちらは下流のほう。

祖父や伯叔祖父(大おじ)はここで泳ぎの練習をしたり遊んだそうですが(^^;
2011年05月21日 13:20撮影 by  821SH, SHARP
5/21 13:20
橋の下を流れる那珂川。こちらは下流のほう。

祖父や伯叔祖父(大おじ)はここで泳ぎの練習をしたり遊んだそうですが(^^;
こちらは那珂川の上流側の景色。
2011年05月21日 13:20撮影 by  821SH, SHARP
5/21 13:20
こちらは那珂川の上流側の景色。
烏山線のレール。
2012年02月05日 16:59撮影 by  821SH, SHARP
2/5 16:59
烏山線のレール。
烏山駅
この駅舎も趣を感じさせます。
2011年05月21日 12:25撮影 by  821SH, SHARP
5/21 12:25
烏山駅
この駅舎も趣を感じさせます。
駅舎の中で電車を待っていた時に撮りました(^^;
2012年02月05日 16:59撮影 by  821SH, SHARP
2/5 16:59
駅舎の中で電車を待っていた時に撮りました(^^;

感想

烏山を訪れたのは母方の祖父が他界して暫く経ってからです。

祖父と祖母は共に烏山出身だったのですが、若い時に上京し、私が生まれた時にはすでに別の土地へ移っていました。
なので、これまで烏山を訪れた事はありませんでした。

しかし、所用で宇都宮へ行った際に空き時間ができたので、ふと烏山へ行こうと思い立ち列車に乗り向かいました。

短い時間しか滞在できませんでしたが、かつて小さいながらも城下町だったという趣き、それと同時に祖父母がここで生活していたという事、また自分のルーツがここにもあるという事を感じつつ歩きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:620人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら