ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2010553
全員に公開
ハイキング
北陸

帰省ついでに暑すぎ 景色良すぎの丈競山-浄法寺山-冠岳(じょんころ広場より)

2019年09月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
13.0km
登り
1,223m
下り
1,226m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
1:57
合計
6:54
9:14
9:20
80
10:40
10:47
35
11:22
12:04
21
12:25
13:26
28
14:04
14:05
12
天候 晴れ(猛暑)
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R364の上久米田交差点を龍ヶ鼻ダム方面へ
龍ヶ鼻ダムの先のじょんころ広場に広い駐車スペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
●じょんころ広場〜丈競山登山口〜北丈競山;
登り初め、少々藪の多い急斜面をジグザグと上がっていきます。
斜度が落ち着く場面もありますが、北丈競山手前でまた急登になります。
●北丈競山〜南丈競山〜浄法寺山;
一旦少し下って、南丈競山まで急登の縦走路です。
南丈競山から浄法寺山までは比較的なだらか。少々藪っている場所もあり。
●浄法寺山〜冠岳;
急斜面の下りがしばらく続いた後、じょんころ広場への分岐を過ぎ、
冠岳手前で少し急斜面になります。
●冠岳〜じょんころ広場への分岐〜じょんころ広場;
来年の春まで工事期間で基本的に通行止めになっています。
(本日は影響ないとのことで歩けました)
川へ下るまでが、トラロープを掴みながらの急斜面です。
川からは、川沿いをしばらく歩いたあと、3km強の林道あるきです。

●イオンモバイル(docomo電波)状況
じょんころ広場から圏外です。(龍ヶ鼻ダムでは電波あり)
夫婦岩の先、稜線に出始めると繋がってきますが、弱いです。
北丈競山〜南丈競山〜浄法寺山でもときどき繋がる程度で弱いです。
稜線歩きのときは比較的繋がりますが、全体通して弱いです。
じょんころ広場までの林道も圏外です。
その他周辺情報 寄ってませんが、近くに「まるおか温泉たけくらべ」があります。
http://www.takekurabe.co.jp/top/index.php
あまりにも青空なので、近くの丈競山へ行くことにしました。
上久米田のセブンイレブンで昼飯を調達。
2019年09月08日 07:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/8 7:53
あまりにも青空なので、近くの丈競山へ行くことにしました。
上久米田のセブンイレブンで昼飯を調達。
龍ヶ鼻ダム方面へ。
登山口への案内もあります。
2019年09月08日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 8:08
龍ヶ鼻ダム方面へ。
登山口への案内もあります。
少し走ると、じよんころ広場へ。
こちらに駐車します。
2019年09月08日 08:14撮影 by  6055D, TCL
1
9/8 8:14
少し走ると、じよんころ広場へ。
こちらに駐車します。
準備して、8:30頃スタート。
2019年09月08日 08:31撮影 by  6055D, TCL
1
9/8 8:31
準備して、8:30頃スタート。
少し車道を上がると、、
2019年09月08日 08:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/8 8:37
少し車道を上がると、、
登山口があります。
2019年09月08日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 8:39
登山口があります。
ポストもあるので、登山届を書きます。
2019年09月08日 08:43撮影 by  6055D, TCL
9/8 8:43
ポストもあるので、登山届を書きます。
8:44 山行開始。
最初からなかなかの急斜面です。
2019年09月08日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 8:44
8:44 山行開始。
最初からなかなかの急斜面です。
藪の中でも、道は明瞭。
2019年09月08日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 8:47
藪の中でも、道は明瞭。
少し登ると、展望が開けたり。
2019年09月08日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/8 8:57
少し登ると、展望が開けたり。
9:08 分岐点。
龍ヶ鼻ダムからのルートとの合流でしょうか。
2019年09月08日 09:08撮影 by  6055D, TCL
9/8 9:08
9:08 分岐点。
龍ヶ鼻ダムからのルートとの合流でしょうか。
急登を上がっていると、、
2019年09月08日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 9:14
急登を上がっていると、、
9:15 夫婦岩
2019年09月08日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 9:15
9:15 夫婦岩
気温は30℃。ただただ暑いです。
2019年09月08日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/8 9:16
気温は30℃。ただただ暑いです。
稜線に出て少し斜度がゆるくなったら、
2019年09月08日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 9:26
稜線に出て少し斜度がゆるくなったら、
展望が開けました。
北丈競、南丈競の共演。
2019年09月08日 09:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/8 9:51
展望が開けました。
北丈競、南丈競の共演。
少し降りたら、
2019年09月08日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 9:54
少し降りたら、
激急登の始まり・・
というほどではないんですが、とにかく暑いのでバテる・・
2019年09月08日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 10:15
激急登の始まり・・
というほどではないんですが、とにかく暑いのでバテる・・
急登を振り返ると、日本海が見えています。
2019年09月08日 10:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/8 10:20
急登を振り返ると、日本海が見えています。
疲れる度に振り返って写真撮影。
2019年09月08日 10:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/8 10:20
疲れる度に振り返って写真撮影。
また振り返り。
2019年09月08日 10:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/8 10:36
また振り返り。
ようやく登り上げました。
10:38 北丈競に到着。
2019年09月08日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/8 10:38
ようやく登り上げました。
10:38 北丈競に到着。
展望がよく、360°見渡せます。
奥には白山。
2019年09月08日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/8 10:43
展望がよく、360°見渡せます。
奥には白山。
白山アップ。
2019年09月08日 10:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/8 10:44
白山アップ。
南丈競がそびえています。
頂上にはログハウスが見えています。
2019年09月08日 10:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/8 10:45
南丈競がそびえています。
頂上にはログハウスが見えています。
小屋アップで。
2019年09月08日 10:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/8 10:45
小屋アップで。
南丈競と白山、別山を一枚に。
2019年09月08日 10:47撮影 by  6055D, TCL
4
9/8 10:47
南丈競と白山、別山を一枚に。
15分ほどのんびりしました。再開。
南丈競へのルートは気持ち良さそうです。
2019年09月08日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/8 10:55
15分ほどのんびりしました。再開。
南丈競へのルートは気持ち良さそうです。
気温はメチャ高いですけどね・・
2019年09月08日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 10:57
気温はメチャ高いですけどね・・
少し下って、、
2019年09月08日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 10:57
少し下って、、
木々のトンネルを上がると、、
2019年09月08日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 11:07
木々のトンネルを上がると、、
小屋が見えてきました。
2019年09月08日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 11:17
小屋が見えてきました。
山頂小屋に到着。
2019年09月08日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/8 11:18
山頂小屋に到着。
11:18 南丈競山頂上に到着です。
9年以上ぶりです。
2019年09月08日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 11:18
11:18 南丈競山頂上に到着です。
9年以上ぶりです。
ホント、立派な小屋。
2019年09月08日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 11:19
ホント、立派な小屋。
山座同定板の向こうには、
2019年09月08日 11:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/8 11:19
山座同定板の向こうには、
白山バッチリです。
2019年09月08日 11:20撮影 by  6055D, TCL
9/8 11:20
白山バッチリです。
そして、白山アップ。
2019年09月08日 11:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/8 11:21
そして、白山アップ。
別山も一緒に。
2019年09月08日 11:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/8 11:21
別山も一緒に。
法恩山はスキージャムのゲレンデが見えてます。
2019年09月08日 11:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/8 11:29
法恩山はスキージャムのゲレンデが見えてます。
小屋の中にも入ってみたり。
2019年09月08日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/8 11:31
小屋の中にも入ってみたり。
折角なので、記帳してみました。
2019年09月08日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/8 11:35
折角なので、記帳してみました。
山頂でご一緒になったトレランの女性の方に撮ってもらいました。
2019年09月08日 11:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/8 11:41
山頂でご一緒になったトレランの女性の方に撮ってもらいました。
小屋の窓から日本海側。
2019年09月08日 11:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 11:51
小屋の窓から日本海側。
また小屋の窓から白山側。
2019年09月08日 11:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 11:52
また小屋の窓から白山側。
だいぶ満喫しました。
12:04 次へ。45分もノンビリしてしまいました。。
2019年09月08日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 12:04
だいぶ満喫しました。
12:04 次へ。45分もノンビリしてしまいました。。
少し笹で藪った道を進みます。
2019年09月08日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 12:07
少し笹で藪った道を進みます。
時々開けたり。
2019年09月08日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 12:12
時々開けたり。
さらに笹のトンネルを抜けると、、
2019年09月08日 12:24撮影 by  6055D, TCL
1
9/8 12:24
さらに笹のトンネルを抜けると、、
12:25 浄法寺山へ。
2019年09月08日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 12:25
12:25 浄法寺山へ。
山頂標識はこちら。
2019年09月08日 12:26撮影 by  6055D, TCL
4
9/8 12:26
山頂標識はこちら。
山頂から勝山市街が見えています。
2019年09月08日 12:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/8 12:27
山頂から勝山市街が見えています。
縦走路を振り返り。
2019年09月08日 12:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 12:27
縦走路を振り返り。
荒島岳と勝山市街。
2019年09月08日 12:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/8 12:28
荒島岳と勝山市街。
白山をまたアップ。
2019年09月08日 12:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/8 12:28
白山をまたアップ。
こちらで昼食にします。
2019年09月08日 12:34撮影 by  6055D, TCL
9/8 12:34
こちらで昼食にします。
立山連峰でしょうか。
2019年09月08日 12:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/8 12:43
立山連峰でしょうか。
気持ち良いので、暑くてもホットコーヒー。。
2019年09月08日 12:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/8 12:57
気持ち良いので、暑くてもホットコーヒー。。
ついでに、汗臭いシャツを洗濯。。
2019年09月08日 13:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 13:07
ついでに、汗臭いシャツを洗濯。。
それにしても暑いです。
35℃ほどになってます。
2019年09月08日 13:08撮影 by  6055D, TCL
9/8 13:08
それにしても暑いです。
35℃ほどになってます。
1時間もノンビリしてしまいました。
そろそろ下山しなくちゃいけませんね・・
パッキング。
2019年09月08日 13:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/8 13:26
1時間もノンビリしてしまいました。
そろそろ下山しなくちゃいけませんね・・
パッキング。
13:28 では、下山しましょう。
冠岳方面へ。
2019年09月08日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 13:28
13:28 では、下山しましょう。
冠岳方面へ。
樹林のトンネルをドンドンと。
2019年09月08日 13:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 13:32
樹林のトンネルをドンドンと。
展望は最後でしょうか。。
2019年09月08日 13:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/8 13:41
展望は最後でしょうか。。
しばらく降りて、、
2019年09月08日 13:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 13:58
しばらく降りて、、
今度は短い急登を上がると、
2019年09月08日 14:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 14:00
今度は短い急登を上がると、
ようやくの、、
2019年09月08日 14:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 14:03
ようやくの、、
14:04 冠岳に到着。。
2019年09月08日 14:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/8 14:04
14:04 冠岳に到着。。
また戻ります。
2019年09月08日 14:05撮影 by  6055D, TCL
9/8 14:05
また戻ります。
今度はじょんころ広場方面へ降ります。
2019年09月08日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 14:27
今度はじょんころ広場方面へ降ります。
ロープを掴みながら、急斜面をガンガン降りていきます。
2019年09月08日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 14:33
ロープを掴みながら、急斜面をガンガン降りていきます。
しばらく降りたら、川に着きます。
2019年09月08日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 14:36
しばらく降りたら、川に着きます。
橋で川を渡ります。
2019年09月08日 14:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 14:37
橋で川を渡ります。
熱中症に気をつけて、川で体を冷やします。
2019年09月08日 14:39撮影 by  6055D, TCL
2
9/8 14:39
熱中症に気をつけて、川で体を冷やします。
また橋を渡って、
2019年09月08日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 14:45
また橋を渡って、
川沿いを降りていきます。
2019年09月08日 14:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 14:46
川沿いを降りていきます。
3つ目の橋を渡って、
2019年09月08日 14:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 14:48
3つ目の橋を渡って、
あとは林道です。
2019年09月08日 14:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 14:49
あとは林道です。
ひたすら林道を降りていきます。
2019年09月08日 14:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 14:51
ひたすら林道を降りていきます。
途中で車道が切れているところもありながら。
2019年09月08日 15:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 15:12
途中で車道が切れているところもありながら。
工事車両がいくつかあります。
2019年09月08日 15:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 15:17
工事車両がいくつかあります。
山を見ながら、気持ち良い林道を降りていきます。
2019年09月08日 15:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 15:18
山を見ながら、気持ち良い林道を降りていきます。
林道は特に何もないので、ちょっとした滝にも反応してしまいます。。
2019年09月08日 15:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/8 15:26
林道は特に何もないので、ちょっとした滝にも反応してしまいます。。
15:28 朝上がった登山口へ戻りました。
2019年09月08日 15:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 15:28
15:28 朝上がった登山口へ戻りました。
少し歩いて15:32 駐車場へ。
2019年09月08日 15:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 15:32
少し歩いて15:32 駐車場へ。
お疲れ様でした〜。
暑かったけど楽しかった〜。
2019年09月08日 15:33撮影 by  6055D, TCL
2
9/8 15:33
お疲れ様でした〜。
暑かったけど楽しかった〜。
帰りに30年ぶりに龍ヶ鼻ダムへ行ってみました。。
2019年09月08日 15:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/8 15:49
帰りに30年ぶりに龍ヶ鼻ダムへ行ってみました。。

装備

個人装備
GPS
1
ストーブ・ライター
1
レインスーツ
1
携帯電話
1
ツエルト、エマージェンシーシート
1
救急セット
1
防寒着、着替え
1
デジカメ
1
カイロ
3
携行食
1
2日分
地図、コンパス
1
ドリンク
2
水1.5L アクエリアス2L
ヘッドランプ
1

感想

金曜日出張、土曜日法事のため、木曜の夜から福井市へ入ってました。
用事が明けて日曜日も晴れそうで、皆が用事あるとのことなので、私は単独で山へ。
この数日でまた太ってしまったので、脂肪燃焼がてら。

行先は荒島岳か、丈競-浄法寺山か・・少しだけ悩んで、丈競へ。
9年前の夏休みに家族で行って以来なので、どんなだったかなー?と楽しみにしながら。

朝8時頃に上久米田のセブンイレブンで昼食調達し、そこから15分ほどの龍ヶ鼻ダムへ。
このダムも、30年ほど前にじいちゃんばあちゃんと来て以来なのかも。
そんなことを考えながら、その先のじょんころ広場へ。準備して8:40頃スタートです。

前回はこっちから登ってないので、じょんころからは初のアプローチ。
急登というウワサを裏切らず、結構な急斜面にゼーゼーと。
・・とにかく足が重い・・・
久しぶりってわけでもないのだが、、やはり体が重い・・
腰回りと太もも周りに、まるで着ぐるみで登っているような重量感とまとわり付き感・・
暑いからなのか、重いからなのか、どっちもなのか、、
全く調子が出ないまま、急登をなんとか上がっていきます。

いつか息子君と再訪したいなぁと思っていたので、子供目線で登山道をチェックしながら。
急な九十九折れや、少し切れ落ちた斜面のトラバース・・ちょっと難しいかもな・・

そんなことを考えながら進んでいると、斜度は落ち着き、展望も開け、ちょっとだけ涼しく。
北丈競への最後の急斜面階段を休みながらクリアしていると、背後には福井の市街地と日本海。
数歩進んではゼーゼー休んで進んでいた体に、この景色で少しだけ元気が出て頑張れました。。

急斜面をクリアした後の北丈競では、さすがの大展望。
前方には白山、後方には日本海。
そのまま気持ちの良い縦走路で南丈競へ。
汗だくでしたが、キラキラの青空の下、絶景を拝むことができました。
「やっぱ来てよかったなぁ。。」この気持ちになるのが最近ちょっと遅い気がします。。

9年前の前回もこれくらいの展望拝めたのかな??
まぁ、白山とか知らなかったし、、あまり気づかなかったのかも??
山って、興味を持たないと覚えてないもんですね・・

あとは、浄法寺山で暑い中で昼食をとり、ホットコーヒーも飲んで、、
すっかり気分も復活した体で冠岳をピストンしてから、じょんころ広場方面へ周回下山。
それにしても落ちるような急斜面・・
途中、デカい虻に刺されたり、熱中症になりかけたりしながら川へ。
水浴びでスッキリしたら、長い林道を歩きに歩いて無事に駐車場へ。

下山後はこれまた30年ぶりに龍ヶ鼻ダムを見ながら、懐かしい道をじっくりと車で。
小さいときに来た道を自ら運転して懐かしむ・・これもなかなか面白いもんですね。

行くか行かないか、少し悩んでGoしましたが、行って良かったです。
ここは秋には紅葉で素晴らしくなるとのことなので、また秋にでも再訪できればと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら