帰省ついでに暑すぎ 景色良すぎの丈競山-浄法寺山-冠岳(じょんころ広場より)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:58
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,223m
- 下り
- 1,226m
コースタイム
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 6:54
天候 | 晴れ(猛暑) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
龍ヶ鼻ダムの先のじょんころ広場に広い駐車スペースがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●じょんころ広場〜丈競山登山口〜北丈競山; 登り初め、少々藪の多い急斜面をジグザグと上がっていきます。 斜度が落ち着く場面もありますが、北丈競山手前でまた急登になります。 ●北丈競山〜南丈競山〜浄法寺山; 一旦少し下って、南丈競山まで急登の縦走路です。 南丈競山から浄法寺山までは比較的なだらか。少々藪っている場所もあり。 ●浄法寺山〜冠岳; 急斜面の下りがしばらく続いた後、じょんころ広場への分岐を過ぎ、 冠岳手前で少し急斜面になります。 ●冠岳〜じょんころ広場への分岐〜じょんころ広場; 来年の春まで工事期間で基本的に通行止めになっています。 (本日は影響ないとのことで歩けました) 川へ下るまでが、トラロープを掴みながらの急斜面です。 川からは、川沿いをしばらく歩いたあと、3km強の林道あるきです。 ●イオンモバイル(docomo電波)状況 じょんころ広場から圏外です。(龍ヶ鼻ダムでは電波あり) 夫婦岩の先、稜線に出始めると繋がってきますが、弱いです。 北丈競山〜南丈競山〜浄法寺山でもときどき繋がる程度で弱いです。 稜線歩きのときは比較的繋がりますが、全体通して弱いです。 じょんころ広場までの林道も圏外です。 |
その他周辺情報 | 寄ってませんが、近くに「まるおか温泉たけくらべ」があります。 http://www.takekurabe.co.jp/top/index.php |
写真
装備
個人装備 |
GPS 1
ストーブ・ライター 1
レインスーツ 1
携帯電話 1
ツエルト、エマージェンシーシート 1
救急セット 1
防寒着、着替え 1
デジカメ 1
カイロ 3
携行食 1 2日分
地図、コンパス 1
ドリンク 2 水1.5L アクエリアス2L
ヘッドランプ 1
|
---|
感想
金曜日出張、土曜日法事のため、木曜の夜から福井市へ入ってました。
用事が明けて日曜日も晴れそうで、皆が用事あるとのことなので、私は単独で山へ。
この数日でまた太ってしまったので、脂肪燃焼がてら。
行先は荒島岳か、丈競-浄法寺山か・・少しだけ悩んで、丈競へ。
9年前の夏休みに家族で行って以来なので、どんなだったかなー?と楽しみにしながら。
朝8時頃に上久米田のセブンイレブンで昼食調達し、そこから15分ほどの龍ヶ鼻ダムへ。
このダムも、30年ほど前にじいちゃんばあちゃんと来て以来なのかも。
そんなことを考えながら、その先のじょんころ広場へ。準備して8:40頃スタートです。
前回はこっちから登ってないので、じょんころからは初のアプローチ。
急登というウワサを裏切らず、結構な急斜面にゼーゼーと。
・・とにかく足が重い・・・
久しぶりってわけでもないのだが、、やはり体が重い・・
腰回りと太もも周りに、まるで着ぐるみで登っているような重量感とまとわり付き感・・
暑いからなのか、重いからなのか、どっちもなのか、、
全く調子が出ないまま、急登をなんとか上がっていきます。
いつか息子君と再訪したいなぁと思っていたので、子供目線で登山道をチェックしながら。
急な九十九折れや、少し切れ落ちた斜面のトラバース・・ちょっと難しいかもな・・
そんなことを考えながら進んでいると、斜度は落ち着き、展望も開け、ちょっとだけ涼しく。
北丈競への最後の急斜面階段を休みながらクリアしていると、背後には福井の市街地と日本海。
数歩進んではゼーゼー休んで進んでいた体に、この景色で少しだけ元気が出て頑張れました。。
急斜面をクリアした後の北丈競では、さすがの大展望。
前方には白山、後方には日本海。
そのまま気持ちの良い縦走路で南丈競へ。
汗だくでしたが、キラキラの青空の下、絶景を拝むことができました。
「やっぱ来てよかったなぁ。。」この気持ちになるのが最近ちょっと遅い気がします。。
9年前の前回もこれくらいの展望拝めたのかな??
まぁ、白山とか知らなかったし、、あまり気づかなかったのかも??
山って、興味を持たないと覚えてないもんですね・・
あとは、浄法寺山で暑い中で昼食をとり、ホットコーヒーも飲んで、、
すっかり気分も復活した体で冠岳をピストンしてから、じょんころ広場方面へ周回下山。
それにしても落ちるような急斜面・・
途中、デカい虻に刺されたり、熱中症になりかけたりしながら川へ。
水浴びでスッキリしたら、長い林道を歩きに歩いて無事に駐車場へ。
下山後はこれまた30年ぶりに龍ヶ鼻ダムを見ながら、懐かしい道をじっくりと車で。
小さいときに来た道を自ら運転して懐かしむ・・これもなかなか面白いもんですね。
行くか行かないか、少し悩んでGoしましたが、行って良かったです。
ここは秋には紅葉で素晴らしくなるとのことなので、また秋にでも再訪できればと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する