記録ID: 201240
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
長者ヶ岳〜天子ヶ岳
2012年06月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 824m
- 下り
- 998m
コースタイム
9:30スタート(田貫湖長者が岳登山口)〜10:20休暇村分岐〜12:15長者ヶ岳〜12:55天子ヶ岳〜14:30林道〜14:50立石
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし。非常によく整備されている。長者ヶ岳への道は最後まで木製階段があったが、天子ヶ岳からの下りでは、普通の登山道で、階段もなし。しかし、歩きにくいということは無い。 道迷いのポイントはほとんどないが、天子ヶ岳からの帰り道、林道からの分岐が何カ所かあり、しっかり地図を見ていれば迷わないが、間違って入ってしまう可能性もあるので注意すること。長者ヶ岳までの道のりは途中、何カ所かベンチが設置してあり、休憩ポイントとしては最適。 |
写真
感想
田貫湖に車を置いての登山。登山口は分かりやすいし、登りやすい。
スタートしてすぐに急勾配が続くが、木製階段がしっかりしてるので、歩きやすい。
また道も広く、圧迫感もない。景色が楽しめないのは辛い所だが、森林からのパワーをいただけるようなそんなハイキングになると思います。
晴れていれば、眼下に田貫湖を見れるのでしょうが、当日は濃い霧が発生。そのせいか、登山者もまばらでした。
最終的にすれ違ったり、追い抜いたりしたのは8組ぐらい。
しかもみなさん中高年の方が多く、若い人は少ないですね。
前回の扚子山の時もそうでしたが、若い人には富士山周辺の登山は人気がないのでしょうか
しばらく行くと休暇村分岐になります。
ここまで急勾配でしたが、ここから先はすこし緩みます。
長者ヶ岳山頂は、意外にあっさり到着できるでしょう。
山頂から、毛無山までの縦走路がありましたが、今回は天子が岳へ。
前半、一気に下りますが、そのあと、登りかえしがありますので、体力は温存しておいた方がいいですね。
ランチは長者ヶ岳山頂がいいでようが、人が多いようでしたら天子が岳へ。
展望はありませんが、広いです
天子が岳からの下山は長者ヶ岳の時とはちがい、木製の階段はありません。しかし、登りやすいです。
しばらく行くと、林道の合流点ですが、下ってばかりなので脚が痛いですが、ここからは急な下りはありません
増水したのか、道は川のようになってますが、慎重に脇によけながら下山。
最後、白糸の滝まで3、40分でいけるので是非お立寄を。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1240人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する