ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2013086
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

茶臼岳・縞枯山:久しぶりの北八ヶ岳、半袖隊長、そこそこの展望と温泉を楽しみました

2019年09月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:08
距離
14.8km
登り
420m
下り
1,278m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:21
合計
5:09
10:50
6
10:56
10:57
16
11:13
11:14
11
11:25
11:30
28
11:58
12:03
14
12:17
12:17
16
12:33
12:33
13
12:46
12:50
22
13:12
13:12
4
13:16
13:17
12
13:29
13:31
6
15:06
15:06
43
15:49
15:50
9
15:59
小斉の湯(もんがく平入口BS)
合計距離: 14.81km / 最高点の標高: 2386m / 最低点の標高: 1252m
累積標高(上り): 412m / 累積標高(下り): 1270m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:25.28=14.81+(412÷100)+(1270÷100÷2) 
→→→判定「●EK24〜32未満 ふつう」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
天候 晴れのち曇り一時小雨
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
★2019年夏季青春18きっぷ利用最終日
【往路】地元駅始発0506新宿0518高尾06150848茅野0930bus麦草峠BS1034(⇒遅延して1040)
 bus麦草峠線(季節運行2019年7月13日〜10月14日):
 https://www.city.chino.lg.jp/uploaded/attachment/9001.pdf
 茅野駅⇒麦草峠1450円(営業所で現金購入のみ)
 【注】営業所建物前の歩道の建物側に並ぶこと

【復路】もんがく平別荘地入口BS1718bus1755(⇒遅延して1800)茅野駅1815小淵沢駅2033大月駅2050新宿駅地元駅
 bus北八ヶ岳ロープウェイ線(2019年4月27日〜2019年11月4日)
 https://www.alpico.co.jp/access/suwa/pdf/kitayatsugatake_20190427.pdf
 もんがく平入口BS⇒茅野駅880円(降車時に現金払いのみ)
コース状況/
危険箇所等
コース状況【emj:158]paper
 茶臼山・縞枯山前後では岩がゴロゴロした道が続くが、際立った危険箇所なし。
道標も要所に設置されている。
 RW山頂駅から山麓駅まではなだらかな下りが続き、踏み跡は明確。
 RW山麓駅から小斉の湯(もんがく平別荘地入口BS)までは歩道のない道路歩きでだが、平日でクルマ通行量は非常に少なかった

★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:散見された
★積雪状況snow:なし
★蜘蛛の巣 :なし

☆半袖 タイム:終日
★半袖 出会い指数:計測せず
☆半袖 驚かれ指数:なし
★入山者run
 茶臼山展望台にて文京区からの小学生一団と茶臼〜縞枯間でハイカー4名のみ。
 縞枯山荘〜坪山〜RW山頂駅では観光客がパラパラ
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:麦草ヒュッテ
★駐車場parking:麦草峠
★トイレtoilet:北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅(寄らなかったが…あるはず)
★携帯 :ほとんど圏内(だったと思う)
★食料調達処24hours:せず
★酒類調達処:KIOSK茅野駅(改札口)、MASAICHI1918(小淵沢駅1階)
★お土産処present:山のおみやげ店(茅野駅向かい側/ベルビア1階)、モン蓼科(茅野駅ビル2階)
★飲食店restaurant:そば処白樺(茅野駅改札隣)…てん玉そば(生そば)510円
★温泉spa:小斉の湯/もんがく平別荘入口BSから徒歩2分
  ☎0266-67-2121/8時〜20時/700円
  http://www.kosainoyu.jp/hotspa.htm
  元は温泉旅館だったが今は立寄り入浴のみ。多数の露天風呂が渡り廊下で繋がっており高台からの眺め良し。休日は混み合うようだが、当日はガラガラだった。
★宿泊施設hotel:日帰り
【前日】台風15号が通過した午前9時頃。
夏場にしては珍しく富士山(右)が見えた。
前衛は大山(左)・丹沢連峰(右)[[mountain1]]
1
【前日】台風15号が通過した午前9時頃。
夏場にしては珍しく富士山(右)が見えた。
前衛は大山(左)・丹沢連峰(右)[[mountain1]]
【当日】始発電車で来たのでバス乗車まで余裕あり。
念願の茅野駅そば(生)510円也noodle
11
【当日】始発電車で来たのでバス乗車まで余裕あり。
念願の茅野駅そば(生)510円也noodle
白駒の池行きバスの乗客は5人だけbus
1
白駒の池行きバスの乗客は5人だけbus
標高790mの茅野駅から一気に2127m麦草峠へbus
雲は多いが天気は上々[[scissors]]
4
標高790mの茅野駅から一気に2127m麦草峠へbus
雲は多いが天気は上々[[scissors]]
すぐに茶水の池sweat02
5年前はここから雨池に抜けてから北横岳に登ったrun
すぐに茶水の池sweat02
5年前はここから雨池に抜けてから北横岳に登ったrun
今回は真っ直ぐ茶臼・縞枯を縦走run
北八ツらしいシラビソの森を行く[[tree]]
3
今回は真っ直ぐ茶臼・縞枯を縦走run
北八ツらしいシラビソの森を行く[[tree]]
台風の影響か…長い水溜まりsweat02
と言っても長さ20mぐらいで、ここだけだった。
2
台風の影響か…長い水溜まりsweat02
と言っても長さ20mぐらいで、ここだけだった。
大石峠を直進。
左に分ければオトギリ平・出会いの辻。
台風一過の昨日は木道が水没し川となって流れた由。
大石峠を直進。
左に分ければオトギリ平・出会いの辻。
台風一過の昨日は木道が水没し川となって流れた由。
岩場のコブ・中木場まで上がると最初の展望。
目指す茶臼山(左)と縞枯山展望台(右)が眼前に現れる。
3
岩場のコブ・中木場まで上がると最初の展望。
目指す茶臼山(左)と縞枯山展望台(右)が眼前に現れる。
背後には天狗岳[[mountain1]]
右が西天狗で左が東天狗の岩場だね。
2
背後には天狗岳[[mountain1]]
右が西天狗で左が東天狗の岩場だね。
さらに岩がゴロゴロ道を直登upwardright
3
さらに岩がゴロゴロ道を直登upwardright
ボブスレーコースも直登up
ボブスレーコースも直登up
左右のコケを見ては息抜きr-mark
2
左右のコケを見ては息抜きr-mark
短いながら島枯れ現象帯を抜けると…
1
短いながら島枯れ現象帯を抜けると…
茶臼山か…と思いきや山頂(展望台)は縦走路から外れている。
1
茶臼山か…と思いきや山頂(展望台)は縦走路から外れている。
「展望台」方面から賑やかな声。
着いてみたら文京区からの小学生で大賑わい。
8
「展望台」方面から賑やかな声。
着いてみたら文京区からの小学生で大賑わい。
林間学校(野辺山の文京区施設に二泊三日)行事の一環だそうだ(先生談)。
2
林間学校(野辺山の文京区施設に二泊三日)行事の一環だそうだ(先生談)。
パノラマ(1)
南八ツから南ア北部[[mountain1]]
2
パノラマ(1)
南八ツから南ア北部[[mountain1]]
パノラマ(2)
霧ヶ峰・美ヶ原から蓼科山[[mountain1]]
3
パノラマ(2)
霧ヶ峰・美ヶ原から蓼科山[[mountain1]]
南八ツにズームインeye
赤岳と阿弥陀がにょきにょき[[mountain1]]
右奥は権現・編笠かな?
3
南八ツにズームインeye
赤岳と阿弥陀がにょきにょき[[mountain1]]
右奥は権現・編笠かな?
霧ヶ峰・美ヶ原にズームインeye
最前列は八子ヶ峰、間には鷲ヶ峰だ。
2
霧ヶ峰・美ヶ原にズームインeye
最前列は八子ヶ峰、間には鷲ヶ峰だ。
縞枯山に向かいましょう。
いったん下って…down
縞枯山に向かいましょう。
いったん下って…down
再び島枯れ現象帯を抜けると…
1
再び島枯れ現象帯を抜けると…
五辻への分岐点。
縞枯山を登らず、巻いてロープウェイに行けます。
五辻への分岐点。
縞枯山を登らず、巻いてロープウェイに行けます。
再び大きな石の間をすり抜けて…
再び大きな石の間をすり抜けて…
縞枯山展望台に寄って行きましょう。
縦走路から片道数分です。
3
縞枯山展望台に寄って行きましょう。
縦走路から片道数分です。
展望台から南方。
南八ツと手前に茶臼山[[mountain1]]
2
展望台から南方。
南八ツと手前に茶臼山[[mountain1]]
展望台から北方。
なだらかな縞枯山(左)の奥に北横岳(中)・三ッ岳(右)[[mountain1]]
1
展望台から北方。
なだらかな縞枯山(左)の奥に北横岳(中)・三ッ岳(右)[[mountain1]]
この2枚をパノラマ機能で一枚に[[camera]]
実際には首を180度回転させないと見えない「ありえへん世界」です。
2
この2枚をパノラマ機能で一枚に[[camera]]
実際には首を180度回転させないと見えない「ありえへん世界」です。
先に進むと開放的な一帯に。
正面に北横岳を望み…
先に進むと開放的な一帯に。
正面に北横岳を望み…
背後には南八ツ。
背後には南八ツ。
正面に分岐点道標。
…と思ったらここが縞枯山山頂([[camera]]左下)
眺望なしです。
1
正面に分岐点道標。
…と思ったらここが縞枯山山頂([[camera]]左下)
眺望なしです。
縞枯山からは一気に直線的に下ります。
今日唯一出逢ったハイカー3名とすれ違いました。
縞枯山からは一気に直線的に下ります。
今日唯一出逢ったハイカー3名とすれ違いました。
湿った大きな石が滑りそうでオッカナイ[[sweat]]
2
湿った大きな石が滑りそうでオッカナイ[[sweat]]
雨池峠に下って来ました。
未踏の三ッ岳(真っ直ぐ)は次の機会にして…
雨池峠に下って来ました。
未踏の三ッ岳(真っ直ぐ)は次の機会にして…
ロープウェイ(RW)に向かう木道をのんびり。
すぐに縞枯山荘が見えて来ます。
2
ロープウェイ(RW)に向かう木道をのんびり。
すぐに縞枯山荘が見えて来ます。
左手には登ったばかりの縞枯山[[mountain1]]
1
左手には登ったばかりの縞枯山[[mountain1]]
縞枯山荘前から振り返って雨池峠方面。
RWで昇って来た観光客が増えてきます。
1
縞枯山荘前から振り返って雨池峠方面。
RWで昇って来た観光客が増えてきます。
折角なので坪庭に寄りましょう;-)
1
折角なので坪庭に寄りましょう;-)
三ッ岳(左)と雨池山(右)[[mountain1]]
確かにピークが三つあるから三ッ岳なんですね:-P
1
三ッ岳(左)と雨池山(右)[[mountain1]]
確かにピークが三つあるから三ッ岳なんですね:-P
北横岳〜三ッ岳の稜線[[mountain1]]
1
北横岳〜三ッ岳の稜線[[mountain1]]
縞枯山[[mountain1]]
箱庭のようなロープウェイ山頂駅。
左端のデッキ(赤○)から下山道は続きます。
1
箱庭のようなロープウェイ山頂駅。
左端のデッキ(赤○)から下山道は続きます。
…その前に、デッキで今日の食料riceball
少ないですね:-D💦
4
…その前に、デッキで今日の食料riceball
少ないですね:-D💦
ロープウェイ沿いの下山道はここ。
あれ?[[wt-rain]]雨[[wt-rain]]が降ってきた:cry:
ロープウェイ沿いの下山道はここ。
あれ?[[wt-rain]]雨[[wt-rain]]が降ってきた:cry:
雨具を着るほどではありませんrain
広いゲレンデではなくササが刈られた山道へ。
雨具を着るほどではありませんrain
広いゲレンデではなくササが刈られた山道へ。
やや不安げな橋もありますが…
やや不安げな橋もありますが…
立派な道が通じています。
RW開設前からある登山道でしょうか?
1
立派な道が通じています。
RW開設前からある登山道でしょうか?
頭上をRWが通過。
ここでRW左側から右側へ。
頭上をRWが通過。
ここでRW左側から右側へ。
お〜、雨が上がったヽ(^。^)ノ
[[wt-clear]]晴れ[[wt-clear]]てきたぞ!
お〜、雨が上がったヽ(^。^)ノ
[[wt-clear]]晴れ[[wt-clear]]てきたぞ!
蓼科山が大きく見えますeye
2
蓼科山が大きく見えますeye
迷ったのはここぐらい。
道標が古くて字が読めず…正解は左upwardleft
この時点で再びRWの左側になりました。
迷ったのはここぐらい。
道標が古くて字が読めず…正解は左upwardleft
この時点で再びRWの左側になりました。
ゲレンデ?を横断。
赤○に「登山道」標示があります。
ゲレンデ?を横断。
赤○に「登山道」標示があります。
振り返って北横岳(左)。
正面奥に山頂駅があるんですね。
振り返って北横岳(左)。
正面奥に山頂駅があるんですね。
その先から「登山道」標示が増えました。
その先から「登山道」標示が増えました。
RW沿いの左側をなだらかに下って行きます。
時折り通過するRWが見えます。
RW沿いの左側をなだらかに下って行きます。
時折り通過するRWが見えます。
右手が開けて…蓼科山(右)。
左奥に重なるは八子ヶ峰・車山・美ヶ原でしょうか?
右手が開けて…蓼科山(右)。
左奥に重なるは八子ヶ峰・車山・美ヶ原でしょうか?
下るにつれ開放的になります。
直射日光を浴びるとやはり暑い[[sweat]]
1
下るにつれ開放的になります。
直射日光を浴びるとやはり暑い[[sweat]]
RW山麓駅まで下って来ました。
RW山麓駅まで下って来ました。
ここが北横岳・縞枯山登山口になります。
RW標高差は約500m/距離は約3km。
歩くかRWに乗るかはお好みで :-)
1
ここが北横岳・縞枯山登山口になります。
RW標高差は約500m/距離は約3km。
歩くかRWに乗るかはお好みで :-)
本日見掛けた花々(1)
4
本日見掛けた花々(1)
本日見掛けた花々+キノコ(2)
3
本日見掛けた花々+キノコ(2)
なんと!!茅野駅行きbusにぴったんこカンカン8-)
想定外の事態に♫揺れる想い体じゅう感じて♪
1
なんと!!茅野駅行きbusにぴったんこカンカン8-)
想定外の事態に♫揺れる想い体じゅう感じて♪
しかし…断腸の思いで見送りました:-?
予定通り道路歩きに移行します。
正面は西天狗岳かな?
2
しかし…断腸の思いで見送りました:-?
予定通り道路歩きに移行します。
正面は西天狗岳かな?
クネクネ道を「冷静かつ大胆」にショートカット。
正面奥から法面を下り500mは短縮したな:-D
1
クネクネ道を「冷静かつ大胆」にショートカット。
正面奥から法面を下り500mは短縮したな:-D
…とほくそ笑んでいたら、今度は「危険通行止」danger
仕方なく来た道を戻って…
1
…とほくそ笑んでいたら、今度は「危険通行止」danger
仕方なく来た道を戻って…
ビーナスラインに復帰しました。
まぁ、人生はプラスマイナス・ゼロってことですな:roll:
この辺りでまた雨がポツポツ降り出して雷がゴロゴロ。
ビーナスラインに復帰しました。
まぁ、人生はプラスマイナス・ゼロってことですな:roll:
この辺りでまた雨がポツポツ降り出して雷がゴロゴロ。
降るなよ、降るなよ…と思いながら蓼科郵便局。
♪うす紅の秋桜が秋の日の
何気ない陽溜りに揺れている♫
2
降るなよ、降るなよ…と思いながら蓼科郵便局。
♪うす紅の秋桜が秋の日の
何気ない陽溜りに揺れている♫
蓼科温泉(共同浴場)はパスして…
(⇒500円と安いし、次回は入りますよ)
1
蓼科温泉(共同浴場)はパスして…
(⇒500円と安いし、次回は入りますよ)
更に10分歩いて小斉の湯[[spa]]
6つの源泉かけ流し露天風呂があると聞き
左上=入口、右上・左下=露天風呂、右下=内湯spa
4
更に10分歩いて小斉の湯[[spa]]
6つの源泉かけ流し露天風呂があると聞き
左上=入口、右上・左下=露天風呂、右下=内湯spa
徒歩2分のもんがく平入口BSから最終バスで茅野駅へ。
帰りも乗客5人だけでしたbus
2
徒歩2分のもんがく平入口BSから最終バスで茅野駅へ。
帰りも乗客5人だけでしたbus
通勤通学客に遠慮しながら[[beer]]
青春18きっぷ消化(=利用最終日)の山旅。
お疲れさんどしたm(__)m
5
通勤通学客に遠慮しながら[[beer]]
青春18きっぷ消化(=利用最終日)の山旅。
お疲れさんどしたm(__)m

感想

猛威を振るった台風15号は、関東各地に爪痕を残して過ぎ去った。
拙宅でも明け方(3-5時頃)に「子供の頃(山口県防府市生まれ育ち)以来だな」と思うほどの強風が吹き荒れたが、それでも台風進路の西側なのでそれほどではなかったようだ。
進路の東側だった千葉県内や伊豆諸島では停電・断水・通信障害などのライフラインが被害を受け、日を追うごとに解消されるのかと思いきや、逆にその甚大さが明らかになっている。
被害に遭われた方々にお見舞い申し上げると共に、一日も早い復旧と安寧の日々が訪れることを願うのみである。

さて、9月10日は夏季青春18きっぷの最終利用日。
猛威を振るった台風15号が過ぎ去ったかと思えば、再び猛暑日が到来するとの天気予報だったので、普通電車+バスで標高2000mの高所に一気に上がることができる茅野駅+麦草峠プランを発動することにした。
今回登った縞枯山には、今から15年前頃に登ったことがある。
北八ヶ岳ロープウェイで坪庭に上がり、1号隊員をそそのかして縞枯山まで登り、その後はロープウェイ代をケチって、山麓駅(駐車場)に歩いて降りた。
しかし【過去レコ】を上げていないので、マイマップには踏み跡(赤線)はない。

今回は麦草峠からまだ未踏の茶臼山・縞枯山・雨池峠・坪庭を経て山麓駅まで下り、ビーナスラインを歩いて温泉でひとっ風呂浴びて帰るお手軽プラン。
出発地点(麦草峠)で既に標高2127mもあるし、登りは累積でも400mぐらいしかないし、涼しいに違いない…はず。
下山してからの道路歩きも、標高1750m(山麓駅)から1250m(小斉の湯)への下り基調だから楽勝だね

実際に麦草峠でバスを降りた時には「涼しい!」と思った。
茶臼・縞枯稜線はこんなに岩がゴロゴロした道だったっけ?と思ったが、特に危険箇所がある訳でもなく、前日の念仏ヶ原(月山)へのワイルドな道に比べると極楽、極楽
南アルプスが霞んではいたが、南八ツ・中央分水嶺(霧ヶ峰・美ヶ原)方面はまずまず見通せ、そこそこの眺望だった。
道路歩きでショートカット狙いし当てが外れて、プラス・マイナスゼロにはなったが、クルマ通行量が少なくて助かった。
小斉の湯は事前調べより100円高かったが、評判通りの露天風呂・泉質で、何よりも他にお客はいるのか?と思うほど空いており貸切状態\(◎o◎)/!
バスも空いていたし、平日山行の恩恵を十分に受けました。

さて蓼科湖付近で踏み跡(赤線)が止まってしまったが、冬晴れの日に茅野駅まで歩く楽しみが増えたというもの。
赤線複合化(重層化)の伏線です。

【今日登った主な山】
★茶臼山(ちゃうすやま)2384m:無冠…初
☆縞枯山(しまがれやま)2403m:花の百名山/中央線から見える山…2度目

お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

【個人的過去レコリンク用⇒麦草峠起点山行】
▲2006年10月09日(月):【過去レコ】高見石・白駒池:麦草峠を起点、半袖隊長、錦繍の北八ツを周回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-904298.html
▲2014年09月14日(日) :北八ツ/北横岳(甲信越100):素晴らしい展望に恵まれ、半袖隊長、苔生した樹林帯歩き
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/step4_imp.php?
▲2015年10月25日(日):北八ツ/高見石・にゅう:ピーカン、絶景かな、絶景かな、長袖隊長、寒くて冷たかった!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-751027.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:649人

コメント

似て非なる
 yamabeeryuさん、こんばんは。
 同日、同目的(18切符使い切り)、同じ方角、近い場所(3駅違い)に行ってました。
 ちなみに、往きの列車trainは、隊長が1本早かったようですね
 しかし、往復ゴンドラ利用の小生に対し、RWパスだけならいざ知らず、バスもパスして♨小齊の湯まで歩きrun ?いやはや
 同日歩行距離たった5劼播餌爐靴疹生、「3倍界王拳」でも使わないと隊長について行けませんね。
 ところで、前夜の天気予報では、甲信は関東より早く崩れる予報でしたが、意外に天気持ちましたよね。逆に帰りの電車では逆に山梨から関東に入る頃雷雨 でした。
2019/9/13 20:16

北・南八ツ、どちらも積雪期が多く、改めてレコを見ると、やっぱり苔が綺麗ですね。最後に北八ツで苔を見たのは何年前だったんだろう。さすがに、この時期になると高山植物は限られてくるようですね。キノコは増えますけど。

スキーにハマっていたころの冬、麓の民宿がわりに縞枯山山荘に泊まったことありますが、あそこ、ストーブのある居間で零度、寝室は−8度でした。厳冬期の赤岳展望荘でさえ、談話室はポカポカ、寝室でも零度くらいはあったような感じです。ロープウェイ山頂駅からすぐですけど、冬泊まる場合は防寒具が必要ですね。

縞枯山展望台気がつかなかったな、たぶん行ってないと思います。縞枯山山頂は展望がないんですよね、次回あの界隈に行ったら展望台に寄ってみます。南八ツと手前に茶臼山が見える景色、レアです

次の晴れ予報は来週後半のようですけど、お出かけですよね。私は昨年空振った(林道冬季通行止めのため)田代山辺りに行けそうです。もっとも、明日辺り台風(16号?)ができそうで、進路によっては、また没になりそうでですが。

お疲れ様でした。
2019/9/13 20:51
odaxさん
9月10日は青春18きっぷ期限切れに注意!
最後の一回はいつにしようか?
天気が悪かったら、新潟まで乗り鉄するか?
…なんて考えていましたが、午前中はよく晴れ、セーフ でしたね。

。劭弉辞▲咫璽淵好薀ぅ鶚5△蠅離丱梗崔罎脳雨に降られ、ぞ淵沢駅前後では雷鳴+降雨でしたが、地元駅に着いた時にはほぼ雨が上がっており、結果として雨具のお世話になることはありませんでした。

RW山頂駅までだったら歩程5km強、山麓駅までだったら同8km。
だったらバス代節約のため温泉まで歩こうと計画しましたが、下りが多い道は(若い時に比べると)足腰に堪えますね。
きっと膝や足首の柔軟性(クッション機能)が衰えたからでしょうね。

  隊長
2019/9/14 9:32
mtkenさん
花は少なかったですねぇ。
キノコはあちこちに生えてますけど。
場所(地域)にも寄るのでしょうが、もう山は秋本番ですね。

15年前くらいに1号隊員を連れて歩いた時に、静かに佇んでいる縞枯山荘を見て
「こんな所に泊まる人はいるんだろうか?」
と思ったことを思い出しました。
拙者は冬場に山小屋に泊まったことはありませんが、山小屋は決して気密性が高いわけではないので、そりゃ、寒い、いや冷たいでしょうね。

縞枯山展望台は、山頂から少し離れており、もっと違う名前の方がいいんじゃないか?と思いましたが、あの稜線では中木場・茶臼山とともに、三つしかない展望地の一つ。
寄らない手はありませんよ

田代山は関東百山巡りの一環ですね。栃木百・花百などの冠も持っていますから、お隣りの帝釈山(日本200・栃木百など)も合わせて攻略されるのでしょうか?
拙者は2011年8月下旬に行きましたが(話の腰を折るようで申し訳ないですが)花の時季に行けばよかったなぁ…と後から思いました。

熱帯低気圧が台風になるか?ならないか?
拙者は明日、大真名子山・女峰山の予定で登山夜行バスを予約してあるんです。
行ってダメなら湿原歩きか…と思っています。

その後はJR東日本パス(一週間普通列車を乗り放題)を使って、関東近郊の低山に出撃か?と目論んでいます

  隊長
2019/9/14 9:55
小斉の湯
こんにちわ。
小斉の湯って、いいですね 6つの露天風呂が、渡り廊下で行けるなんて、とっても楽しそう。ぜひ、行ってみたいです。

青春18きっぷを有効に使っていらっしゃいますね。どのくらいお得になっているんでしょうか。
2019/9/14 11:23
3737さん
HPに拠れば「6つの露天風呂」があるのですが、当日、男性用に開放されていたのが2つでした。
残りは女性用と貸切用(別途料金要)になっているのだと思います。
露天風呂・内湯を梯子するのに、いちいち着脱衣を繰り返さないとならのが面倒で…。
空いていたので、思わず、すっぽんぽんで移動したくなりました

乗車運賃だけで比較すると、数万円単位で得したことにはなりますが、その裏では時間を犠牲にしているので、どっこいどっこいでしょうね

  隊長
2019/9/14 11:37
展望が!!
yamabeeryuさん、こんにちは!
青春18きっぷ、多くの登山者に人気なんですね。
麦草ヒュッテでお話したご夫婦(ベテランさん)も
都内某所からきっぷを使ってやってきた、と
その旅の醍醐味を楽しそうにお話されていました。

さて、茶臼から縞枯へ
「まっ白」な二人の北八歩きとは別世界のようなすばらしい展望ですね!
こんなにきれいに見渡せるのですね〜
縞枯山荘前の木道にいたっては、強風の中で寒く・・・
それこそ「こんなところに泊まる人いるんだろうか?」と思いたくなるような静けさでした。縞枯山荘、先日はまだ開店前だったのでいつか必ず立ち寄ります!

蓼科の小斉の湯
こちらも次回の信州旅行の際の立ち寄り場所としてメモメモ。
良い温泉ですね。楽しみです。
駅蕎麦も無事に召し上がって、お疲れ様でした!
2019/9/14 15:52
sumihiyoさん
麦草峠は直射日光さえ当たらなければ十分に涼しい気候でした。
台風一過とまでは言えないにせよ、昼近くなってもそこそこの眺望でしたから、夏の輪折りにしてはよく見えた方かもしれません。

青春18きっぷ利用かな…と思われる中高年は、行きの中央線でも散見されました。
小型時刻表を持参していれば、一発で分かりますよね。

蓼科湖付近の立寄り湯は、もう一つ、滝の湯という立派なお宿があります。
小斉の湯は、公共の湯でリーズナブルな蓼科温泉との中間でしょうか?

  隊長
2019/9/14 16:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら