太平山(秋田)W:梅雨空の下の静謐、半袖隊長、秋田の名山を歩く
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:00
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 904m
- 下り
- 903m
コースタイム
天候 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
旭又駐車場まで全て舗装路だが、仁別集落からの林道は狭く、対面通行は困難。 駐車場(未舗装)には数十台駐車可能だが、登山当日は平日金曜日だったためか5〜6台のみ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
‥仍灰櫂好函Ц逃しました。 ▲肇ぅ譟О伊駐車場の奥にありますが、手洗いも含めて、水は一切流れません。 L雜斬堯癖蔵岳コース)入口に「宝蔵岳〜弟子還間に崩落個所有り、通行に充分注意して下さい。」との道標がありますが、鎖場・ロープのある傾斜は急ですが、通常の注意を払えば問題なく通過出来ます。 ぅソリンスタンド:秋田駅〜旭又の間にあるのは一ヶ所だけ、レンタカー利用者はお見逃しなく。 ゲ浩堯Ш2鵑六間もなく、行ってませんが・・・ザ・ブーンがあるそうです。 http://www.theboon.net/theboon/index.html Σ浩堯Ы田駅への帰路に比較的大型の施設「秋田温泉さとみ」がありました。 http://www.satomi-e.com/swt_010.htm 宿泊は田沢湖高原温泉「民宿はるかぜ」 http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/109497/review.html |
写真
感想
大人の休日倶楽部パスを使った東北遠征。あっちもこっちも行きたいが、是非、宿泊したい温泉民宿があることから秋田の山に決定。
初日は秋田市民の山として知られ、日本酒の銘柄名にもなっている「太平山」。
秋田駅前からレンタカーで旭又登山口へ1時間弱で到着。仁別からの林道は狭かったが、全線舗装路で支障なし。
登山口には先行車は5〜6台のみ。今日が金曜だからか?
宝蔵岳コース分岐までは比較的なだらか。予定ではここから宝蔵岳コースに入る予定だが「崩壊個所有り、通行に充分注意」とあるので逡巡したが、事前のヤマレコ投稿に問題なしとあったこともあり、多数決3対1で予定通り宝蔵岳コースへ。
周囲は秋田杉の巨木から次第に見事なブナ林に変わる。足元にはギンレイソウも。
雨は降らぬも曇り空の下、湿気が多く蒸すのか、汗が滴り落ちる。
展望がない比較的急坂を地道に登り、ガイドブック上にある756mポイントには気付かないまま、軽井沢コースと出合う。
それにしても倒木が多い。ブナでさえ、根こそぎ倒れているものもあれば、雷に打たれたのか、途中から裂けて倒れているのもある。
宝蔵岳に飛び出しても、この天気では残念ながら眺望は得られない。太平山までの間は、弟子還の岩場/鎖場を慎重に登る。かなりの急坂ではあるが、足場をしっかり保てば問題はない。
足元には数々の高山植物が登場。キスゲも一部開花。コメツガなどの小さな花が愛らしい。
12時38分、山頂に到着。もちろん、展望は皆無。方位盤には、今回、行く予定の真昼岳や乳頭山の名前も刻まれており、返す返すも残念だが、仕方ない・・・梅雨時なのだから。
社殿横の参籠所(休憩:大人200円で湯茶が使える。但しテーブルコーナーだけだと無料)で短い昼食休憩を済ませると、慌ただしく旭又コースを下山。秋田駅4時過ぎの新幹線に乗らねばならぬので。
下りもブナ林が見事。清水の湧く御手洗、御滝神社を経て駐車場に戻る。大丈夫、新幹線には間に合いそうだ。
登りで抜いた・抜かれた・すれ違った・・・は皆無。頂上には参籠所で休憩中のハイカーが二人、我々より後に到着が一人。下りではすれ違ったハイカーが一人のみ。
誠に静かな印象の太平山であった。
秋田駅でレンタカーを返却し早速、銘酒「太平山」を買い求める。
田沢湖駅まで新幹線で移動後、改めてレンタカーを借り、今宵の宿「民宿はるかぜ」へ投宿した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する