記録ID: 2040183
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鷹ノ巣山(↑赤指尾根・↓榧ノ木尾根)
2019年09月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:17
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,650m
- 下り
- 1,708m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:17
距離 18.7km
登り 1,659m
下り 1,708m
14:43
倉戸口バス停
今日は、鷹ノ巣山に行きました。
<峰谷BS〜千本ツツジ>
峰谷行きバスは奥多摩駅7:45発 少し早めの電車できたので駅前を徘徊。7:27発の東日原行きは超満員でした。何かイベントあるのかな?
峰谷BSからは浅間尾根、赤指尾根に行くのことができます。浅間尾根に向かわれた方が多かった。私は赤指尾根へ。峰の集落を抜け林道に入り漸くするとハイキングコースの道標があります。ようやくハイキングコースといった感じです。
一旦林道を横切りそのままハイキングコースで赤指尾根の東側を北上します。
赤指山の東側で、地図に載っていない「赤指山直登10分」の標識があったので急な斜面を登り赤指山山頂に到着。赤指山山頂からは赤指尾根を北上して千本ツツジへ。
千本ツツジ手前はやや急坂でした。千本ツツジは標識見当たりませんでした。
<千本ツツジ〜鷹ノ巣山>
石尾根を東に向かいます。幅広の尾根が多く、南側の見晴らしが良いです。
高丸山の下りはかなりの急坂。幅が広いのでジグザグに下りました。
日蔭名栗山は高丸山に比べるとなだらか。山頂標識は「日陰名栗峰」になっていました。
日蔭名栗山手前付近まで、富士山は見えていましたが、その後雲隠れ。
鷹ノ巣山手前の登りは、小石が浮いているので、下る際は要注意。
鷹ノ巣山山頂で、手短にお昼。雲が多く遠くの山は見えませんでした。
<鷹ノ巣山〜戸倉口BS>
鷹ノ巣山を下りる頃まで青空が少し残っていましたが、榧ノ木尾根では曇りになりました。途中の榧ノ木山、倉戸山は眺望なし。
榧ノ木尾根はフラットな幅広尾根部や支尾根分岐が多く、マーキングに注意しながら下りました。戸倉口BSにはベンチ、自販機などはありませんでした。
<峰谷BS〜千本ツツジ>
峰谷行きバスは奥多摩駅7:45発 少し早めの電車できたので駅前を徘徊。7:27発の東日原行きは超満員でした。何かイベントあるのかな?
峰谷BSからは浅間尾根、赤指尾根に行くのことができます。浅間尾根に向かわれた方が多かった。私は赤指尾根へ。峰の集落を抜け林道に入り漸くするとハイキングコースの道標があります。ようやくハイキングコースといった感じです。
一旦林道を横切りそのままハイキングコースで赤指尾根の東側を北上します。
赤指山の東側で、地図に載っていない「赤指山直登10分」の標識があったので急な斜面を登り赤指山山頂に到着。赤指山山頂からは赤指尾根を北上して千本ツツジへ。
千本ツツジ手前はやや急坂でした。千本ツツジは標識見当たりませんでした。
<千本ツツジ〜鷹ノ巣山>
石尾根を東に向かいます。幅広の尾根が多く、南側の見晴らしが良いです。
高丸山の下りはかなりの急坂。幅が広いのでジグザグに下りました。
日蔭名栗山は高丸山に比べるとなだらか。山頂標識は「日陰名栗峰」になっていました。
日蔭名栗山手前付近まで、富士山は見えていましたが、その後雲隠れ。
鷹ノ巣山手前の登りは、小石が浮いているので、下る際は要注意。
鷹ノ巣山山頂で、手短にお昼。雲が多く遠くの山は見えませんでした。
<鷹ノ巣山〜戸倉口BS>
鷹ノ巣山を下りる頃まで青空が少し残っていましたが、榧ノ木尾根では曇りになりました。途中の榧ノ木山、倉戸山は眺望なし。
榧ノ木尾根はフラットな幅広尾根部や支尾根分岐が多く、マーキングに注意しながら下りました。戸倉口BSにはベンチ、自販機などはありませんでした。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:倉戸口BSからJR奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・赤指山へは東側から直登10分(急坂でした。) ・高丸山東側は急坂。防火帯?で幅があったので九十九折で降りました。 |
写真
感想
甲府・松本方面の天気が今一つだったので奥多摩に行きました。
思ったより人出は少なく、電車もそれほど混みあっていませんでした。
ラグビー・アイルランド戦の影響かな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:946人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する