記録ID: 2042381
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
天狗岳周回(8月のリベンジ登山)
2019年09月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp447d6d0ab4beec4.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:01
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 902m
- 下り
- 898m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 8:57
距離 10.2km
登り 907m
下り 903m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
唐沢鉱泉玄関の右側に登山届入れあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西尾根登山道:第2展望台から西天狗岳までは急な岩場。手も使います。 東天狗岳〜中山峠:岩場の多い尾根道。距離の割には時間かかります。雨の日は苦労しそう。 黒百合平〜渋の湯・唐沢鉱泉分岐(唐沢沿い):コケが多い岩場の道。前月のレコでも書きましたが、増水時は半分川と化し、岩も滑り易くなり、歩き難くなります。 渋の湯・唐沢鉱泉分岐〜八方台分岐〜唐沢鉱泉(尾根道):あまり歩かれていない様ですが、岩場が殆ど無く、気持ちよく歩けます。下りに疲れた体には優しい道。 |
その他周辺情報 | 唐沢鉱泉は日帰り入浴700円。100円でトイレも使用可。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
シリオ 登山靴
30L2気室ザック
コンデジ
GPS
地形図コピー
コンパス
山と高原地図
防寒着
雨具
日よけ帽子
行動食
非常食
|
---|---|
備考 | 天気予報では雨が降ると聞いていたので、日焼け対策をしていなかった為、腕を日焼けした。たとえ、曇天でも高山では日焼け対策が必要と痛感した。 |
感想
先月、母と登った時は雨天の為、黒百合ヒュッテまでで断念した天狗岳。今回はヨメとチャレンジしました。
前回は唐沢鉱泉に前泊しましたが、今回は三重の家を午前1時前に出発。途中、諏訪湖パーキングで朝食をとり、御前6時に唐沢鉱泉に到着しました。
登山者用駐車場は6時にもかかわらず、ほぼ満車状態。予め、今夜泊まる唐沢鉱泉に宿泊者用駐車場に車を停める旨伝えてあったので、まだ、空いている宿泊者駐車場に駐車出来ました。
天気予報では雨が降る様な事も行っていましたが、ふたを開けたら小雨のみで雨具の出番なし。午前中は天気も良く、第1展望台では南アルプスが一望出来る位でした。
西天狗の急な岩場の登りは苔こそ有りませんが、余りに急で両手を使わないと登れないレベル。何度も休憩しながら登頂。先月の雨天下では行かなくて正解だったと思いました。
東天狗は八ヶ岳縦走路上にある為か、西天狗以上に混んでいました。この頃から雲が出てきて遠望が利かなくなってきたのは残念。
中山峠へ向かう縦走路も大きな岩の上を歩く事が多く、結構疲れましたが、中山峠から黒百合平まで木道の上を歩く時はホッとしました。
黒百合ヒュッテからの下りは、何度か苔むした岩場で滑りそうになりましたが、先月歩いた時の様に道が水没しているところも無く、岩場としては楽に歩けました。更に、北の尾根に上がってからは土の上を歩けたので更に楽になりました。この日は、唐沢鉱泉で宿泊、睡眠不足の解消と、山の疲れをとる事が出来ました。
何はともあれ、天狗岳を今年中にリベンジ出来て良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:361人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する