ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2062957
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

小塩山・ポンポン山・釈迦岳・天王山《京都百名山》

2019年10月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
山キチどん その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:23
距離
24.2km
登り
1,335m
下り
1,396m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
1:20
合計
8:23
7:40
7:40
74
大原野神社
8:54
8:57
23
9:20
9:20
19
P604
9:39
9:40
25
逢坂峠付近
10:05
10:09
21
10:30
10:30
29
つつじの丘
10:59
10:59
16
11:15
11:55
11
12:15
12:17
15
12:32
12:36
25
展望台
13:01
13:01
12
林道出合
13:13
13:20
53
14:13
14:13
8
14:21
14:23
4
弥勒谷十三佛
14:45
14:50
17
15:07
15:17
18
15:35
15:37
18
栄照寺登山口
15:55
阪急西山天王山駅
天候 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR向日町駅から阪急バス南春日BS
復路:阪急西山天王山駅
コース状況/
危険箇所等
危険個所無し
阪急バス南春日BSから歩き出す
2019年10月14日 07:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/14 7:30
阪急バス南春日BSから歩き出す
大原野神社付近から小塩山(642m)を見上げる
2019年10月14日 07:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/14 7:34
大原野神社付近から小塩山(642m)を見上げる
大原野神社鳥居
2019年10月14日 07:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/14 7:39
大原野神社鳥居
林道から登山道に入る
2019年10月14日 07:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/14 7:57
林道から登山道に入る
小塩山山頂には淳和天皇陵がある
2019年10月14日 08:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/14 8:50
小塩山山頂には淳和天皇陵がある
小塩山(642m)山頂
淳和天皇陵の裏側に標識がある
2019年10月14日 08:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/14 8:52
小塩山(642m)山頂
淳和天皇陵の裏側に標識がある
林道の右手から南尾根に下る
微かな踏み跡がある
2019年10月14日 09:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/14 9:08
林道の右手から南尾根に下る
微かな踏み跡がある
府道733号線から分かれ大原野森林公園に入る
右手に駐車場がある
2019年10月14日 10:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/14 10:01
府道733号線から分かれ大原野森林公園に入る
右手に駐車場がある
出灰(いずりは)への道から分かれ西尾根に取付く
2019年10月14日 10:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/14 10:16
出灰(いずりは)への道から分かれ西尾根に取付く
ポンポン山(679m)山頂
2等三角点「加茂勢山」がある
嘗ての山名が三角点名に残る
2019年10月14日 11:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
10/14 11:14
ポンポン山(679m)山頂
2等三角点「加茂勢山」がある
嘗ての山名が三角点名に残る
釈迦岳(631m)山頂
2019年10月14日 12:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/14 12:13
釈迦岳(631m)山頂
釈迦岳付近は昨年の台風21号による倒木が多いが登山道は整備されている
2019年10月14日 12:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/14 12:20
釈迦岳付近は昨年の台風21号による倒木が多いが登山道は整備されている
山中にベニーCCのコースがある
2019年10月14日 12:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/14 12:32
山中にベニーCCのコースがある
大沢への尾根に山火事の跡がある
2019年10月14日 12:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/14 12:49
大沢への尾根に山火事の跡がある
京青の森
柳谷観音へ西山古道が分岐
2019年10月14日 13:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/14 13:13
京青の森
柳谷観音へ西山古道が分岐
西山古道は尾根から谷に下り登り返す
2019年10月14日 14:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/14 14:05
西山古道は尾根から谷に下り登り返す
柳谷観音の駐車場に下りてきた
2019年10月14日 14:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/14 14:11
柳谷観音の駐車場に下りてきた
府道79号線を歩くと”弥勒谷十三佛”の石仏群がある
2019年10月14日 14:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/14 14:21
府道79号線を歩くと”弥勒谷十三佛”の石仏群がある
小倉神社への道が分岐
2019年10月14日 14:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/14 14:44
小倉神社への道が分岐
天王山(270m)山頂
山頂は山崎城址、この位置は天守台跡
2019年10月14日 15:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/14 15:06
天王山(270m)山頂
山頂は山崎城址、この位置は天守台跡
木を叩く音が聞こえコゲラの姿を見つけた
2019年10月14日 15:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
10/14 15:10
木を叩く音が聞こえコゲラの姿を見つけた
山崎城の井戸の跡
2019年10月14日 15:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/14 15:13
山崎城の井戸の跡
円明寺道を下りて来ると栄照寺の横に出てきた
2019年10月14日 15:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/14 15:34
円明寺道を下りて来ると栄照寺の横に出てきた
円明寺の住宅地を抜け阪急西山天王山駅に達した
2019年10月14日 15:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/14 15:53
円明寺の住宅地を抜け阪急西山天王山駅に達した

感想

 向日町駅から阪急バスに乗り終点の南春日で降りた。雨の予報で野球少年が上里で下車すると乗客は我々二人だけとなった。大原野の里を歩き大原野神社の鳥居に達したが今日は長丁場で参拝はせず京都縦貫道の高架を潜り登山道へと入って行った。山頂の電波塔群への作業道のヘアピンカーブの先端を掠めるが作業道に出ることはなく登山道を進んだ。洗掘道の底の岩が現れ、雨上がりで滑り易い。く作業道に2度接し最後は作業道を横断し山頂域に到った。小塩山(642m)は電波塔の林でその間を抜け最奥部の淳和天皇陵に達した。参拝し裏側に回ると山頂標識があり南方向に一部展望があった。最高所は御陵の頂で畏れ多いので標識のある処までにしておいた。
 来た道を戻り作業道を歩くと京都市内の展望が広がった。ヘアピンカーブをひと曲がりした処で南尾根への入口を探したが明確な道は無く先まで偵察に行ったがやはり急斜面に突っ込むしかないようだ。地形図に登山道がないので仕方がないが突っ込んで行くと何となく踏み跡が認められた。登り返してP604に到る。南南西の尾根を下る心算だったが踏み跡を辿ると南へと下り続けることになった。逢坂峠の北側で府道733号線に下り立った。出灰川に沿って大原野森林公園まで下る筈が東海自然歩道、「ポンポン山→」の標識に惑わされ遡ってしまった。300m程歩いて気付き引き返した。
 大原野森林公園の森の案内所に到りトイレ休憩、雨の予報の中、別のパーティに出合った。出灰川に沿って進み出灰への分岐を見送り西尾根へと入って行った。稜線に上がりつつじの丘の表示に従って縦走路から少し入るとベンチが設置されていたが、特段何もなく通過した。ほんの小雨が時々降る程度で歩いて来れたがザっと振り出し慌てて雨具を着たがすぐに止んでしまった。この後も殆ど問題になる雨はなかった。以前何度か来た福寿草保護地は季節外れでひっそりとしていた。P594は何もなく、小広い広場のリョウブの丘には誰も居ず出灰からの登山道と合流した。出灰道は崩壊で通行止めとなっていた。
 ポンポン山(679m)山頂に到ると2組の登山者が休憩していた。山頂には2等三角点「加茂勢山」があり嘗ての山名が三角点名に残っているのが興味深い。山頂で足踏みすると「ポンポン」と音がしたことからつけられた通称が今や本名となってしまったが、今では“ポン”とも云わない。南西尾根は本山寺に到る東海自然歩道の道で直ぐに折り返すように分岐し今日3座目の京都百名山、釈迦岳に向かった。稜線から見える景色は倒木が酷く、昨年の台風21号で薙ぎ倒されたようだ。しかし登山道は切り開かれ全く支障はない。
 釈迦岳(631m)はベンチも設置された狭い山頂だが展望は得られない。山頂標識を撮っただけで先に進んだ。6年前に歩いた奥海印寺への道を辿ったが、ぼーっと歩いていた為南尾根に入ってしまった。どうもおかしいと思いながらも明確な踏み跡がありそのまま尾根の先端まで行って水無瀬川に下りた。林道を遡り約3倍余りの距離を歩いて京青の森に到り正道に復した。分岐点に“西山古道”の表示のある道を柳谷観音へと辿って行った。
 ベニーCCのコースの横を歩き上空を真直ぐに越える送電線を見送ると林道との交差があり、よく確かめもせず林道方向に行ってしまった。ジグザグに下る真新しい林道に違和感を感じまた引き返すことになってしまった。元に戻ると西山古道は単純に交差しているだけだった。全く今日は注意力が散漫でどうしようもない。軈て奥海印寺への道と分かれ一旦谷に下り洗掘された谷を登り返した。峠のような部分を越えると柳谷観音で参拝はせず駐車場を通って府道79号線に飛び出した。少し歩いて弥勒谷十三佛の石仏群を見て脇道を通り天王山登山道へと入って行った。
 嘗て歩いた谷道が合流する地点を探しながら来たが結局分からず仕舞いで小倉神社への下山路が分岐する地点に到った。小広く指導標が完備し暫し休憩して天王山を目指した。以前登った小倉山、十方山はパスした。帰りの円明寺へ下山路を確認し搦手から天王山(270m)山頂に到った。南の方が僅かに開け八幡・枚方の街並みが望めた。リズミカルなキツツキの音が聞こえ探してみるとコゲラがドラミングしていた。天王山山頂域は山崎城主郭跡で一段上がって天守台、二ノ丸に当たる土塁には井戸の跡も残っていた。秀吉が築いた山崎城が最後の城だが南北朝時代に築かれたのが最初らしい。
 誰も居ない山頂で暫し休憩し円明寺への道を下り始めた。竹藪の暗い道で稜線までモノレールの軌道が達していた。筍のシーズンには活躍しているのだろうか。山頂から15分程で人里に達し登山道の入口には栄照寺という小さなお寺があった。円明寺の住宅地の中を歩き阪急西山天王山駅で長い山行を終えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1169人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら