三頭山(サイグチ沢〜三頭山〜都民の森)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:00
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,070m
- 下り
- 615m
コースタイム
8:45 山のふるさと村 8:55
10:45 鞘口峠 10:55
11:35 見晴し小屋
12:10 三頭山東峰
12:10 三頭山中央峰(昼飯)12:35
12:40 三頭山西峰 12:50
13:00 ムシカリ峠
13:45 三頭ノ大滝
14:00 都民の森駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
温泉センター15:44頃−武蔵五日市駅16:36頃 910円 ※西東京バス ハイキング時刻表(PDF) http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/20120401_hiking_okutma.pdf http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/20120401_hiking%20itsukaichi.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
山のふるさと村(ビジターセンター、キャンプ場) ・自販機、トイレあり サイグチ沢 ・奥多摩周遊道路を過ぎた辺りに、一部ルートが分かりずらい箇所あり ・3か所ほど橋が壊れてるところありますが、注意すれば問題なく通れます。 ・虫が多いです。 温泉:数馬の湯 800円 |
写真
感想
約1年ぶりに三頭山に登ります。
前回は奥多摩湖からムロクボ尾根コース、今回は浮橋を渡りサイグチ沢経由で登ります。
サイグチ沢入口の起点がある「山のふるさと村」は浮橋から約45分ほど遊歩道を歩きます。
遊歩道は奥多摩湖岸のルートで、緑の木々と湖を眺めながら、気持ちよく歩く事ができました。
サイグチ沢は、特に大きな滝や岩壁等はありませんが、奥多摩らしい苔むした沢でした。
川音は大きく癒されますが、季節がら虫が多かったです。
虫よけスプレーは必須です!
ここまでは木々に隠れて陽射しは強くないものの、風も少なく気温も暑かった為、徐々に体力を消耗。
ペースを落とし、約2時間登り、鞘口峠へ到着。
休憩は充分とったつもりだけど、疲れはなかなか取れず、更にペースを落とし三頭山へ登頂。
約1時間強で東嶺、中央嶺に到着してお昼休憩。
お昼で体力も少し回復し、やっと周りの木々を見る余裕も出てきました。
いつ来ても三頭山のブナ林は素晴らしいです。
特に去年も見た、御堂峠から西嶺に登る途中、ルート左側にそびえるブナの巨木は素晴らしいです。
西嶺からは運良く夏の富士山も見えました。今年も登れるかな?
東側は奥多摩の雲取山や鷹ノ巣山が見えました。
後は三頭ノ大滝を経由して、檜原都民の森に下山。
自然公園らしく、樹木には名前の札が掛ってます。
最近、樹木のハンドブックを買って勉強中なので、名札はとても役に立ちました。
午後2時に檜原都民の森にゴール。バスで数馬の湯(190円)まで移動して汗流して帰りました。
今回は夏風邪の治りも完治せず体力的に充分でない中、暑さも重なって、
ルートの割には無理な山行になりました。反省。
三頭山は奥多摩でも特に好きな山で、今回で4回目です。
何度来ても飽きません。
また秋の紅葉の時期に登りたいです。
私も三頭山は好きな山です。
10回以上登っています。
私は一度だけドラム缶橋からオツネノ泣き坂を登って三頭山に登った事がありますが
ドラム缶橋からでは長いコースになりますね。
上る山に困った時の三頭山ですが車で行くのが多いのででいつも都民の森から
サイグチ峠→三頭大滝を一周します。
これからレンゲショウマなど花もいいですね。
写真を観て貴方の山の楽しみ方が解かる気がします。
撮り方がお上手ですねぇ。
困ったときの三頭山、なんか分かる気がします。
樹木や花々は美しいし、展望も滝も沢もあるし、近くに良い温泉もあるし
本当、大好きな山です。
写真、褒めていただきうれしいです。
カメラの技術はイマイチですが、数打ちゃ当たるで、良いショット厳選して、アップしてます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する