ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2085274
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

後烏帽子岳(秋山沢コースピストン)

2019年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:35
距離
9.0km
登り
999m
下り
981m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:16
合計
3:26
9:27
2
スタート地点
9:29
9:29
103
秋山沢コース入口
11:12
11:28
84
12:52
12:52
1
秋山沢コース入口
12:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北大学観測所先のスペースに駐車
蔵王ハートランドからは砂利道・でこぼこ道なので最徐行
コース状況/
危険箇所等
・大抵はなだらなかでとてもよい道
・沢の水量は多め
・湿った落ち葉の斜面あり
その他周辺情報 ・秋保の郷 ばんじ家(日帰り入浴500円)
・喜多郎(味噌こってりラーメン 840円)
車がまたカメムシにたかられないか気になりつつも出発
登山口
しばらく砂利道
2019年11月02日 09:29撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:29
車がまたカメムシにたかられないか気になりつつも出発
登山口
しばらく砂利道
ここから登山道に登るようだ
登山心得の看板があるから間違いないだろう
2019年11月02日 09:34撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 9:34
ここから登山道に登るようだ
登山心得の看板があるから間違いないだろう
この辺は紅葉がある。

途中杉林も通るのだが広葉樹との明るさの違いが大きい。
っていうか杉林は暗い。
2019年11月02日 09:35撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 9:35
この辺は紅葉がある。

途中杉林も通るのだが広葉樹との明るさの違いが大きい。
っていうか杉林は暗い。

おととい最初に越えた沢よりかは幅も少ないが
水量は結構ありストック2本を川底に突いて飛び越えた
2019年11月02日 09:43撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:43

おととい最初に越えた沢よりかは幅も少ないが
水量は結構ありストック2本を川底に突いて飛び越えた
あとはしばらく地形図通りの
ひろくやさしくうつくしくな快適な道が続く
2019年11月02日 09:56撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:56
あとはしばらく地形図通りの
ひろくやさしくうつくしくな快適な道が続く
駐車地点に着く前から飛んでいたヘリが徘徊している。
誰か行方不明者でもいるのかな。
沢を確認するように低く飛んだりもしている。
もしや自分が実は一昨日滝から落ちてんのに気づいてないわけではないよな…
2019年11月02日 09:59撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:59
駐車地点に着く前から飛んでいたヘリが徘徊している。
誰か行方不明者でもいるのかな。
沢を確認するように低く飛んだりもしている。
もしや自分が実は一昨日滝から落ちてんのに気づいてないわけではないよな…
笹薮で細くなると急登
2019年11月02日 10:30撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:30
笹薮で細くなると急登
次の急登の間のなだらかな所。
ここで降りてきた捜索隊の方々とすれ違う。
尋ねてみると30日入山した人が行方不明になっているらしい。
もしやと思い、おとといの登山口前の駐車地点に停まっていた車の事を言うと、それがその人の車らしい。
…。
2019年11月02日 10:46撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:46
次の急登の間のなだらかな所。
ここで降りてきた捜索隊の方々とすれ違う。
尋ねてみると30日入山した人が行方不明になっているらしい。
もしやと思い、おとといの登山口前の駐車地点に停まっていた車の事を言うと、それがその人の車らしい。
…。
急登開始かな。
山頂まで続く。
ヘリの本日の捜索は終わったのかもう音がしない。
2019年11月02日 10:51撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:51
急登開始かな。
山頂まで続く。
ヘリの本日の捜索は終わったのかもう音がしない。
だんだん眺めがよくなってくる。
2019年11月02日 11:02撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 11:02
だんだん眺めがよくなってくる。
激坂連続かと思いきやそうでもなく。
後烏帽子岳行くならこっちのコースの方が日当たりもよくていいな。使う人は少ないみたいだが。
でも雨なんか降ると凶悪コースになるのかもしれない。
2019年11月02日 11:03撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:03
激坂連続かと思いきやそうでもなく。
後烏帽子岳行くならこっちのコースの方が日当たりもよくていいな。使う人は少ないみたいだが。
でも雨なんか降ると凶悪コースになるのかもしれない。
後烏帽子岳山頂着いた。確かに山頂に道は続いていた。
一昨日なぜ確認しなかったのか。
実はストレスや先の長いコースであまり心の余裕がなかったのかもしれない。
余裕は大事だ。
♪ハードルは低くしておくものよ 覚えててンねー♪
2019年11月02日 11:12撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 11:12
後烏帽子岳山頂着いた。確かに山頂に道は続いていた。
一昨日なぜ確認しなかったのか。
実はストレスや先の長いコースであまり心の余裕がなかったのかもしれない。
余裕は大事だ。
♪ハードルは低くしておくものよ 覚えててンねー♪
今日は屏風岳のむこうからガスが来ては消えてゆく。
ニ王子岳もそうだが雪渓のしましまの見える頃に来たら最高なんじゃね?
座って一昨日と同じ菓子パン食った後、来た道を戻る。
短い登山は気楽だ。
2019年11月02日 11:25撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 11:25
今日は屏風岳のむこうからガスが来ては消えてゆく。
ニ王子岳もそうだが雪渓のしましまの見える頃に来たら最高なんじゃね?
座って一昨日と同じ菓子パン食った後、来た道を戻る。
短い登山は気楽だ。
カメムシが気になるのでなだらか道ではところどころ駆け足で急いだ。
いい道なのでそれも可能だ。

うまそうなパンみたいなきのこ。
2019年11月02日 11:53撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:53
カメムシが気になるのでなだらか道ではところどころ駆け足で急いだ。
いい道なのでそれも可能だ。

うまそうなパンみたいなきのこ。
刈られた笹の切り口が転倒した際刺さる事故があってもおかしくない気もする
2019年11月02日 12:04撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:04
刈られた笹の切り口が転倒した際刺さる事故があってもおかしくない気もする
赤いもみじ

今日はカメムシが全然いなかった。よかった。
念のため出発前にドアの隙間なんかにハッカスプレーと虫よけスプレーをしておいたのだがその必要はなかったようだ。
まだ車には何匹か潜んでいるっぽいが(-_-;)
2019年11月02日 12:31撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 12:31
赤いもみじ

今日はカメムシが全然いなかった。よかった。
念のため出発前にドアの隙間なんかにハッカスプレーと虫よけスプレーをしておいたのだがその必要はなかったようだ。
まだ車には何匹か潜んでいるっぽいが(-_-;)
下山後、車で移動中の砂利道の途中から登った山の方。
紅葉が綺麗に見えたけどデジカメではさっぱり捉えられていない。
2019年11月02日 13:18撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:18
下山後、車で移動中の砂利道の途中から登った山の方。
紅葉が綺麗に見えたけどデジカメではさっぱり捉えられていない。
同じく青麻山も綺麗に見えたのに全く捉えられていない。
2019年11月02日 13:22撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:22
同じく青麻山も綺麗に見えたのに全く捉えられていない。

装備

備考 いつもの8-9kgぐらいのザック

感想

天気いいけど遠くの山は行く気にならないし、
一昨日見逃していた秋山沢コースの山頂に到達する地点も気になっていたので
その確認もかねて秋山沢コースから再び後烏帽子岳へ登ってみた。
コースは明瞭で大半広々なだらかでとても良かった。
もう少しメジャーになってもいいコースだ。

行方不明の方が無事見つかったのかどうか気になるが、
他人事ではないので自分も気をつけるべきところは気をつけていきたいと思う。

◆秋保の郷ばんじ家
シャンプーが恒例のリンスインシャンプーではなく
シャンプーとコンディショナーの2本あり、さらに石鹸もあって顔が洗える。
泉質は無味無臭で塩素っぽいにおいがしたので温泉と言うより銭湯的な感じ。
露天風呂はらせん階段を1回転ちょっと降りたとこにあり大人3人入れば限界かなと言うぐらい小さく、正面に消防署とその裏山が見える(浸かると裏山だけ)。
貴重品はフロントに預けることができる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら