猿投山 親子登山


- GPS
- 04:45
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 560m
- 下り
- 549m
コースタイム
0830 舗装路から登山道へ
0909 東屋
0938 東の宮鳥居
1021 山頂
1125 猿投神社(奥の院)
1250 駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はありません。 |
写真
感想
同い年の息子(一緒に遊んだ経験もあり)を持つ山友さんからのお誘いで今回は親子登山を楽しみました。
今回は少し子供達にはキツイかなと思いながら子供同士刺激しあって発奮できそうな場所として
猿投山(往復10キロ弱)を選びました。私も過去二回登っているので道などの状況も分かっていましたので。
6時半に最寄り駅でピックアップして頂けるとの事で6時に起床。息子も眠そうでしたが、私も連日の
早起きで起きるのが少し辛かった(笑
駅からは登山口までは丁度1時間。お互い今年の予定を話したり、どこに一緒に行こうかと話したり
してるとあっという間に到着。基本友人と私の山レベルは段違い(私がずいぶん下)の為一緒に行けるタイミングが合いません。
友人にとって猿投山は初登山との事。低山にも関わらずこんなに人がいるのに驚いていました。
事実駐車場は結構いっぱいの状態。
08:00 ぼちぼちと準備をして出発。最初はダラダラを水平移動に近いですが、子供達はきのこや虫を探したりで
遊びながらの為なかなか前に進みません。たくさんのパーティーに抜かれました(笑
30分ほどでやっと登山口。ここから本格的な登りが始まります。またこの辺からは子供達もエンジンが
掛かってきたのか調子よく登ってくれました。あと過去の経験からどの辺がキツイか(ラクになるか)を
子供達に教えながら飽きさせないように、調子を落とさないように登らせます。私は大体きのこを
どっちが多く見つけるかを競いながら登っていきます(笑
ただここからは非常に蒸し暑かった。一気に服が汗でびしゃびしゃに・・・。
09:09 東屋に到着。最初のあたりで抜かれた小学生の親子パーティーが休憩していましたが、
子供一人が具合悪そうな状態。熱中症にでもかかったのかな?両親がおられるので特に私達がすることも
ないだろうから声は掛けずでした。東屋ではお菓子やジュースで体力補給して20分ほどで出発。
09:38 東の宮鳥居に到着。ここから140m程上がって奥の院まで行けばあとは山頂まで水平移動みたいなもの。
ここから神社までの間で竹の先にイカがついているのが幾つもありました。なんだろうと思っていると
地元の方作業されていて、聞くと蜂退治のおとり餌としておいているとの事でした。地元の方に感謝です。
10:00 神社に到着。素通りで山頂を目指します。もうすぐ山頂だよと子供達にいうと俄然力を出してきます。
平坦路では走っていくのでこっちが追いかけるのに疲れる状況。
10:21 山頂到着。大人の足では1時間強なんですがさすがに5歳児二人となると時間が掛かりました。
でも泣き言も言わず折り返し地点まで来れたのでしっかり褒めてあげました。山頂では待ちに待ったおやつタイム。
ジュースにおやつにどんどん胃の中に入ります。また他の登山者にもお菓子を配り始めたり、物々交換を
しだしたりとどこでそんなこと学んだんだろうと成長を感じました。
50分ほど山頂で休憩してから下山開始。子供達は満足感で一杯なのか非常にテンションが高い。
ただお互い会話しながら楽しんでいるというよりお互いが好きなことを言い合って自分で笑っていると
いう可笑しな状態。まあ楽しそうなのいいですが(笑
あと下山は特に大休止も取らずに転ばないようにだけを注意しながらとなりました。特に最後の
ぬかるみには注意しました。最後で泥んこになるとそれがこの山の思い出になってしまいますので。
何とか無事に舗装路まで降りてきましたが、ここから駐車場までグダグダで、座り込んだりと。
休憩を取るべきでした・・・反省。
12:50 何とか無事に駐車場まで到着し猿投山を制覇。ここでいっぱい褒めてあげました!!
下山後はみんなで温泉に入り汗を流し、遅めの昼食を取って帰路につきました。
案の定息子は車の中で熟睡でしたw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する