記録ID: 2101984
全員に公開
ハイキング
関東
浅間隠山 水無林道登山口よりシャクナゲ尾根
2019年11月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:15
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 782m
- 下り
- 776m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
水無林道は降雨時の水を流すための排水路が道の真ん中に何か所も段差となって設置されている為、車体が低い車だと底を擦りそうで怖い。決していい道ではないが、歩行時間が短縮されるので、ゆっくり慎重に走行してください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から登山口が始まります。はじめは川を数回渡ることになるので、豪雨の際には細心の注意が必要です。川を渡るといっても石伝いに渡れるので難易度は高くはありません。 その後、シャクナゲ尾根に取り付き本格的なのぼりとなります。はじめは割と緩やかな落ち葉の道が続きますが、中盤から鞍部にかけて、細い急坂となって高度を稼ぎます。 鞍部から頂上までは急坂ですが短いのであっと言う間に頂上に着きます。 シャクナゲコースはアクセスが悪い為、歩く人は少ないです。 (本日は下山途中ですれ違った3名と途中の林道で1組) でも登山口から1200m位の間は落葉樹と落葉松の紅葉が見事でした。 |
写真
水無林道終点にある駐車場に着きました。ゲートから3kmほどあるでしょうか。駐車場の横に登山口があります。
到着したときは誰もいませんでした。
帰る時も誰もいませんでしたが、皆さんゲート前に駐車して40〜50分歩いて来られたようです。
到着したときは誰もいませんでした。
帰る時も誰もいませんでしたが、皆さんゲート前に駐車して40〜50分歩いて来られたようです。
感想
日本海側は朝方は雨。一日中天気が不安定で青空が期待できないので、青空と紅葉を求めて2百名山 浅間隠山に登ってきました。
二度上峠から登る方が多いようですが、この時期になると標高が高すぎて紅葉が楽しめないだろうし、距離も短くて物足りない。
そこで他のルートはどうかと調べてシャクナゲ尾根からのルートは紅葉が楽しめそうだとわかり、車を泥だらけにして登ってきました。
水無林道は登山口まで行けるのはいいが、奥は細く荒れ気味。
でも手軽に紅葉と登山を楽しめたので良かったです。
やはり青空の登山は気持ちいい。
今年はあと何回登れるだろうか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:966人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
teru202さんへ
シャクナゲ尾根ですれ違った際,お話ししたrikimaruです。
林道ゲートが施錠されていると思い込んでいたら,登山口にteru202さんのクルマが駐車していて,不思議に思って,ゲートについて質問させて頂きました。
ゲートの開け方を具体的に教えて頂き,ありがとうございました。
御陰様でゲートのバーを持ち上げてから手前に引くこと,理解しました。
次回,このルートを歩く際には,登山口までクルマで入ることができます。
それにしても,この,シャクナゲ尾根は静かで良い雰囲気でしたね。
浅間隠山に登るのなら,二度上峠ルートよりも,断然goodだと思います。
北アルプスのテント泊縦走など,精力的に歩かれているご様子は素晴らしいですね。
これからも,teru202さんの登山のレコを楽しみにしております。
ではでは。
rikimaru様。コメント頂きましてありがとうございます。
当日、奥の駐車場まで私だけでしたので、なんでかな〜と不思議に思っていました。
林道に入りたくない人は、ゲート前から歩かれるのかなと思っていましたが、ゲート前はほとんど駐車できるスペースがありませんので、無理に駐車するのも迷惑になりそうです。
お会いした時、もしかしたらゲートの操作に迷われている方もいるのかなと思い、撮影しました。
車高の低い車なら無理に進む必要はありませんが、進める方は慎重に走行してください。
今年も残り少ない秋を楽しみましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する