記録ID: 2103259
全員に公開
ハイキング
石鎚山
四国・石鎚山 天狗岳1982m 最高点の天狗岳に挑戦
2019年11月09日(土) ~
2019年11月10日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:38
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 1,011m
- 下り
- 1,015m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 6:36
距離 8.2km
登り 1,016m
下り 1,015m
13:33
ゴール地点
【11/9(土)】JR三ノ宮駅南側ロータリー9:00→11:25鳴門の渦潮→15:15石鎚山ロープウェイ駐車場→15:45山麓下谷駅→15:45山頂成就駅→成就→16:10常住屋白石旅館
【11/10(日)】常住屋白石旅館6:57→成就→8:00前社森→8:30夜明峠→9:039:42二の鎖小屋→弥山→10:31天狗岳→10:52弥山(昼食)11:31→12:12夜明峠→13:33成就→山頂成就駅→11:32山麓下谷駅→14:30駐車場
【11/10(日)】常住屋白石旅館6:57→成就→8:00前社森→8:30夜明峠→9:039:42二の鎖小屋→弥山→10:31天狗岳→10:52弥山(昼食)11:31→12:12夜明峠→13:33成就→山頂成就駅→11:32山麓下谷駅→14:30駐車場
天候 | 晴後曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
巻き道はこの時期は凍結に注意 弥山天狗岳間は歩行注意(岩領帯の為離合困難) |
写真
感想
【11/9(土)】三ノ宮を出発し、大鳴戸橋遊歩道・渦の道へと車を走らせる。青空とキラキラ輝く海に目を細め、波の音に心躍らせる。仲間の親睦を深める目的もあり観光しながら少しずつ目的地へ進むウキウキ感、まさに大人の遠足。お宿では品数豊富なご馳走を頂き、夜の宴を楽しむ。「何しに来たんやったっけ〜」と話しながらも、ぐっすり眠って明日に備える。
【11/10(日)】神門をくぐり、朝日を浴びながらの出発。名残惜しい紅葉を楽しみながら歩く。噂に聞いていた激下りでウォーミングアップ。いよいよ一の鎖へ。先輩方にサポートしていただき、冷えきった鎖を全員でトライする。
二の鎖場はかなりの急勾配でバランスを要する。しっとりと湿った岩場もあり微妙に滑るため、慎重に登る。岩場に不安のあったSさんも果敢にチャレンジし仲間の喝采を浴びる。不安のあるメンバーは二の鎖から巻道へと進むが、冷えきった木道は凍っており、鎖場とは違う緊張を強いられ、慎重に歩みを進めた。
三の鎖は最長で高度感もより一層増したが、ほぼ貸し切り状態だったので1歩ずつ足場を確認しながら安定して登れた。
山頂や天狗岳からの360度のパノラマはここまでの疲れを癒す特効薬となった。下山は巻道を歩いたが心配していた木道の氷も溶け、危険なく下山することができた。
下山後は京屋旅館の温泉に浸かり、しっとり美肌になって帰路に着いた。(MIY)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:764人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する