記録ID: 2109821
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
鶏岳🐓栃木百72座目(ハイキングのつもりが意外と大変でした(^^;)
2019年11月16日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:27
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,001m
- 下り
- 1,073m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 6:28
距離 21.7km
登り 1,014m
下り 1,073m
天候 | 雲り、時々晴れ(お天気雨あり) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:新高徳駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鶏岳の下山時、浅いですが川が渡れずに靴を脱いで渡りました その後、鳥獣除けネットがあり、登山口から出られずに右往左往しました (申し訳なかったですが、一か所針金を外しました) |
写真
ここまでは、なんの不安もなかったのですが、急に川が渡れない場所が。。
暫く渡れそうな場所を探しのですが、ちょっと難しそう。
靴を脱いで渡りました(水はとても浅いです)
他の方のレコで知ってはいたのですが、(なんとかなるさ〜)と軽い気持ちで来てしまいました
暫く渡れそうな場所を探しのですが、ちょっと難しそう。
靴を脱いで渡りました(水はとても浅いです)
他の方のレコで知ってはいたのですが、(なんとかなるさ〜)と軽い気持ちで来てしまいました
そして、一番の難所はここでした( ;∀;)
鳥獣除けのネットが広範囲に張ってあって、なかなか抜けられませんでした(写真は脱出後)
ネット伝いに歩いてみましたが出られなかったので、ここまで戻ってきて網のつなぎ目を見てみたら、何度か外した跡があったので、私も針金を緩めて隙間から出てきました
上の登山道の入り口に書いておいて欲しかったです💦
鳥獣除けのネットが広範囲に張ってあって、なかなか抜けられませんでした(写真は脱出後)
ネット伝いに歩いてみましたが出られなかったので、ここまで戻ってきて網のつなぎ目を見てみたら、何度か外した跡があったので、私も針金を緩めて隙間から出てきました
上の登山道の入り口に書いておいて欲しかったです💦
振り返ると鶏岳がよく見えました
ああいう形をしているから、最後の登りがきつかったんですね
ネットの抜け道を探して草むらを歩き回ったために、ズボンに『泥棒(草の種)』がたくさんくっ付き、取るのが大変でした💦
ああいう形をしているから、最後の登りがきつかったんですね
ネットの抜け道を探して草むらを歩き回ったために、ズボンに『泥棒(草の種)』がたくさんくっ付き、取るのが大変でした💦
感想
先日『鶏頂山』に登った時に、栃木百名山の中に『鶏岳』が残ってたことを思い出し行って来ました。
栃木百名山は他にも鶏鳴山とか鶏足山と、鶏の付く山が4個もあるんですよね。
以前、毘沙門山でお会いした方が、毘沙門山に登ったあと鶏岳と外山に車で行って一日に3座登ると言っていたのを思い出しました。
車だったら一時間ちょっとの歩きで一座ゲットできますよね!
舗装路ばかりとはいえ、長く歩かなければならなかったし、靴を脱いで川を渡ったり、柵が越えられなくて苦労したり・・・大変な思いもしましたが、足湯に入ったり地元の方とのお話も楽しくいい一日になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:903人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは😄
栃木県のお山に通い頂き嬉しい限りです。
鶏岳、お初でした( ̄▽ ̄)
鶏頂山と鶏足山は済みですが、、。
足湯、脹脛は第二の心臓とか言われてますね(^。^)
この時期はハイソックスの暖かい物を履いてます。
効果絶大です(^。^)
足湯もそんな関係ではないかと思います。
栃木県は関東平野の縁、茨城県は平野が広がりますが( ̄▽ ̄)
故に、栃木県は山が多く茨城県は少ないですね。
私は栃木県に転勤して25年を過ぎたところですが、栃木百名山はまだ40位です。
栃木百名山に入らない太平山とかは100回以上行ってますが(^。^)
私はソロではもう無理ですね( ̄▽ ̄)
少し前に粕尾峠近くの山に向かいましたが獣の気配と大型の野鳥などにびびって即退散( ̄▽ ̄)
これからも万全の準備をして山行き楽しんで下さい(^。^)
teheさん
いつもコメントありがとうございます
足湯は本当にホッコリしますね
逆に川の中を歩いた時は、(急に深くなってたらどうしよう
『粕尾峠近くの山』は、地蔵岳辺りでしょうか?
私も今年行きましたが、前半にバリエーションルートを選択したこともあり、本当に人に会わずに寂しくなりました。
冬の間は栃木百名山に通おうと思っているので、暫く栃木通いが続きそうです。emj:1072]
こんばんは😄
そうです(^。^)
ちょっとした空き地❓に車を停めて。
登山スタイル私達も同じ様ですね(^。^)
冬山は過去に散々な思いがあって、ここ20年以上は行ってません( ̄▽ ̄)
装備も半端な物でした。
冬は雪の心配の無い地元栃木や群馬の低山に登ってます(^。^)
栃木の山150(随想舎)も参考にしてます。
栃木の山も大佐飛山、男鹿岳などは難関です。
香さんの72座にも私達が登った山が多くあり
なんか、一体感❓を感じて良くわかります。
多分、何処かのお山でスライドとかしてますね(^。^)
私達はほぼほぼ二人です(^。^)
CT1.0以下の私とまぁ0.7〜8程度の相方、
兎と亀さんです(^。^)
その節はよろしくです(^。^)
teheさん
地蔵岳、当たりでしたか!
私が行ったときはヤシオの花にも早すぎで、『地味な山』という印象しかありません
わたらせ渓谷鉄道の旅は楽しかったですが
私は、栃木の山が本当に素晴らしいのは春
どこかで偶然お会いしたらビックリですね!
teheさんは太平山の他は、普段どんな山に登っているのでしょうか?
普段、ちょくちょく登る山は近場の三毳山、
足利百名山の大小山、粕尾峠からの横根山、
ちょっと足を延ばして浅間隠山とかです。
岩山の猿岩も一度だけ、石裂山、古賀志山も数回。
川崎市在住時は富士山、丹沢に行ってました。
私の街から見える山は大体、、。
でも日本百は50くらいしか行ってません
( ̄▽ ̄)
1番高い山は30年以上前に海外出張の時のメキシコ、ポポカテペトル山。4,000m辺り迄
地元の通訳の方とハイキング気分で(^。^)
3,500mくらい迄車🚗(^。^)
登ったのは500mくらいであえなく敗退。
下手の横好きで多趣味なので日本百は達成できそうもないですね( ̄▽ ̄)
teheさん
周りに山がたくさんあるといいですね〜
東京(しかも東部)からは山が遠くて、何処に行くにも早起きしなくてはならないのが辛い所です。
海外の山にまで行ったのですね!羨ましいです
横根山辺りは大好きで、ヤシオの季節になると毎年行きたくなります
栃木は岩山・石裂山・古賀志山のようにスリルがある山が多いのもいいですよね
日本百名山、私も頑張っていますが登りにくい所ばかり残ってしまって。。
すいませ〜ん、ご無沙汰しておりますm(__)m
このところ他人様のレコにお邪魔することなく…引き籠っておりました
捻挫にヒル襲来、イノシシ遭遇と個人的に大変でしたね
でも栃木百だけでなく、山梨百・大月20・都留21も着実に積み上がってますね
9月台風で千葉や栃木の山や登山道・林道が痛めつけられて…
暫し方向転換し主に山梨方面、そして里山ブラブラしておりました。
山梨方面で一区切りついたところで、久しぶりに栃木方面へ戻ろうか…一発目は鶏岳かなと思って最近のレコチェックしたら…お〜カオリさんだ
実は以前にpoohtaさんレコを拝見して
‥肋弔膿綰┐貮至▲侫Д鵐垢僚亳なし
を知り、まだ時期尚早かと先送りしていました。しかし…
、余しは水が減ったかな
□遊覿匹37
と分かったので、天気がよくなったらほぼ同じコースで、赤線繋ぎを兼ねて行ってこようかと思っています。
そこでご質問なのですが
〜蚤で渡られたのですか?川底は滑る、あるいは岩・石など危険物はありませんか?
⊃剖發魍阿靴討垢衄瓦韻襦作業は簡単ですか?何かコツはありますか?
しかし電車バスで行ける対象が減って来て…拙者としては、せいぜい、あと5山ぐらいかなと限界を感じています。
まぁ、無理せず宿泊・レンタカー・ネットカフェを絡めるしかないですね。
隊長、お久しぶりです
私も色々な事があった秋ですが、隊長も神出鬼没でしたね!
名古屋遠征には驚きました
鶏岳、ちょっと馬鹿にしてました。
思ったよりきちんと整備され、見晴らしも良く素敵な山でした。
私もpoohtaさんのレコで、渡渉とフェンスの存在は知っていましたが、『渡渉は雨の後じゃなければ大丈夫』『フェンスはpoohtaさんがクリアできたなら私も』と、安易に考えてしまいました
ご質問の答えですが
.素足で渡りました。
川底は硬い岩盤で、ザラザラしているので歩きやすいです。
深さは足首までで浅いです。
(ハイカットの靴ならそのまま渡れそうな気がしましたが、失敗すると悲しい事になるので、素足で渡った方がいいです)
.フェンスの針金は、鳥居より少し右側(山を背にして)に、何度も針金を外したような場所がありましたので、私も真似してそこから出ました。
太めの針金ですが、割と簡単に外すことができました。
私は年内に、鎌倉山+松倉山
鷲子山
塩沢山+葛老山などを狙っています。
栃木百は確かに、だんだん厳しくなってきましたよね。
尾出山+不動岳など再度レンタカーに頼らなければならないかも。。。と考えています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する