記録ID: 2110689
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
三方分山〜子持ち富士を眺めながら…(精進湖より周回)
2019年11月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc2b7a88d833b725.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:38
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 730m
- 下り
- 727m
コースタイム
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県営精進湖駐車場(無料)を利用しました。普通車 30台、大型 7台。トイレあり(道路を挟んで精進湖側)。 マップコード:312 567 595*81 https://shojiko-kanko.com/access/ ▼駐車状況 子持ち富士ビュースポット(観光地)なので四六時中ザワザワしてます。どの時間帯でも常に8割方駐車されていました。日の出直前のタイミングがご来光目当ての観光客で激混み状態になります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〜危険箇所〜 ▼なし。一部登山道が崩落している箇所がありますが、規制線(トラロープ)が張ってあります。道標多数。 〜コース状況〜 ▼駐車場〜女坂峠 精進バス停から精進大杉方面へ。沢沿いを進みます。2〜3回丸太橋を渡ります。砂防ダム2つほど越えます。沢の水はとてもキレイ。九十九折でグングン標高を上げます。 ▼女坂峠〜三方分山 ザ・急登!直登!って感じの登山道が続きます。ザレている場所が多いので、たまに足を取られちゃいますネ。尾根道なので景色は良いです。風が強く吹くと寒いです。三方分山から富士山を展望できます。 ▼三方分山〜根子岳 しばらく急坂が続きます。ザレ場が多い。その後は尾根道歩き。左側に富士山と精進湖。右側に南アルプスの峰々を見ながら贅沢なハイキングを楽しめます!根子岳からの展望はない。 ▼根子岳〜パノラマ台 アップダウンを繰り返しながら徐々に高度を下げます。精進峠を少し進んだところで三方分山の全容を見ることができます。パノラマ台に東屋とベンチあり。パノラマ台の看板がポップでカワイイですw ▼パノラマ台〜駐車場 よく整備されている観光ハイキングコース。道幅もキホン広くて斜度も緩やか。とても歩き易いです。観光客らしき方ともよくすれ違います。精進峠より下は紅葉がキレイでした。 |
その他周辺情報 | 〜食事処🍲〜 麺’ズ 冨士山 本店 河口湖インター近くにある吉田うどん屋さん。昭和大学の側道の更に奥にあるので知る人ぞ知るお店かな?コシが強い極太うどん。肉うどんを頂きました。うどんの汁がとても美味しい!ごちそうさまでした。 TEL 0555-24-1608 https://tabelog.com/yamanashi/A1903/A190301/19000524/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着(ダウン)
雨具上下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食(お菓子・アミノ酸ゼリー)
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
トイレットペーパー
携帯トイレ
ガムテープ
予備靴紐
虫除けネット
ニット帽
バラクラバ
防寒グローブ
軽アイゼン
座布団
水筒700ml
ソフト水筒1
000ml
クマ鈴
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
常備薬
サーモス水筒900ml
モバイルバッテリー
ビクトリノックスマルチツール(リクルート)
|
感想
5年ぶりの甲武信ヶ岳登山を楽しんだ翌日、精進湖越しに子持ち富士を展望できることで有名な「三方分山」に登って「パノラマ台」まで縦走しました。
日の出直前の県営精進湖駐車場は、ご来光目当ての観光客で大賑わい!それを横目に女坂峠経由で三方分山を目指しました。
女坂峠まではキレイな沢沿いを進みます。山と高原の地図で水場マークがあり、何箇所か取水可能な場所があったらしいのですが発見できず。
三方分山山頂はとても広かったですが誰もおらず貸切状態。正面に富士山を見ながら「山メシ」をゆっくりいただくことができました。
パノラマ台までの稜線歩きは、左側に富士山と精進湖、右側に冠雪した南アルプスの峰々(鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳等)を
を展望しながらの贅沢なトレイルで大満足。
パノラマ台に着く頃には雲が広がってしまいましたが、富士山全容を展望できたので良かったですネ。東屋でゆっくり食事できるのもポイント高いです。
下山後に立ち寄った精進湖の落葉広葉樹は紅葉真っ盛りでした。特に鮮やかな赤系の紅葉が多く、冠雪した富士山とパチリと写真撮ることができて良かった〜♪
振り返るとこれまで縦走した三方分山〜根子岳〜パノラマ台までが一望できました。精進峠より下は紅葉しているので、色鮮やかな山容でしたネ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する