記録ID: 2110791
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
紅葉の森と草原を抜けて岩稜の山頂へ【乾徳山】
2019年11月16日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp3e53d10a0567e4e.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:28
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,265m
- 下り
- 1,264m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 6:25
距離 10.1km
登り 1,270m
下り 1,264m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
舗装された登山者用駐車場は既に満車でしたが、少し下のグラウンドのようなところに臨時駐車場があり、そこに駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂付近に数箇所の岩場(特に山頂直下の鳳岩は大きな一枚岩で、足がかりも少ないです) 道満尾根は急下降で、いっぱいの落ち葉の下の木の根や石に注意。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉:ほったらかし温泉(800円) 久しぶりのほったらかし温泉。ちょうど夕暮れどきで富士山と甲府盆地の夜景が楽しめました 夕食:古民家麺処かつら(大月駅前) |
写真
感想
今回は北海道美瑛の定宿のオーナーでもあるSさんとご一緒しての山登り。Sさんとは北海道やマラソンでしばしば会っていますが、一緒に山へ登るのはじつに昨年7月の悪沢岳・赤石岳以来です。
自分にとって乾徳山は3回目ですが、過去2回とも長い下山道にかなり苦労した山です。今回も長く急な道満尾根を下ってきました。一人ではなかったけれど、やっぱり長かった…。
とはいえ、登り3時間程度の山ですが、紅葉の樹林帯、開けた草原、岩稜の鎖場など変化に富んだ登山道と、山頂からの富士山や南アルプス、奥秩父の山並みなどの絶景が見られて、山登りの楽しさを凝縮したような山でした。
帰りは久しぶりにほったらかし温泉へ。ひと昔まえに比べてずいぶん観光地化されて、観光バスなども来ていて、人の多さにちょっとうんざりでしたが、露天風呂からの景色は素晴らしかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:470人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する