大山 のんびり紅葉を楽しんだ
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:11
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,038m
- 下り
- 1,030m
コースタイム
- 山行
- 3:26
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 5:11
天候 | 晴れ、午後になって雲 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
この時期、大山ケーブル行きは直行臨時便がある |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
その他周辺情報 | バス停近くのお土産さんで食べた玉こんにゃく150円美味しかった |
写真
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
ガスストーブ
コッフェル
保険証
時計
サングラス
タオル
カメラ
ヘルメット
トレッキングポール
エマジェンシーシート
手袋
ダウンジャケット
|
---|
感想
前回は冷たい雨に濡れて山頂まで行けず、展望台でご飯を食べて下山した友達のリベンジ。
8:30に伊勢原駅前で待ち合わせ。紅葉のライトアップ期間中なので直行臨時バスが出ている。
9:00ぐらいに登山開始、コマの階段を登っていく。いつも思うのだが、いきなりの階段はキツイ。ここで体が暖まる。大山ケーブル駅の人もいつもより多い。
行きは女坂を通る。女坂の七不思議を一つ一つ数えながら登っていくのだが、やっぱり七つ目の眼形石をすっ飛ばしてしまった。どこにあるんだ??
阿夫利神社下社の紅葉が真っ赤に色づいていて美しい。ここまでは雲一つない晴天で良い感じだ。
下社の急階段を登って本格的な登山道を登っていく。晴れていると気持ちも軽い、あっという間に前回撤退した場所を通過。友達にはトレッキングポールを使うと楽なのを体験してもらう。
10:30 蓑毛分岐のベンチで小休憩。
10:40 富士見台。今年は富士山運がなくて、大山で初めて富士山がくっきり見えた。
11:05 大山山頂到着。登山初心者にしては良いペースで登ったと思う。
トイレ裏から、富士山と丹沢の眺望を楽しむ。南アルプスまでくっきり見えた。
お昼はいつものように、カップ麺とおにぎり。山頂で食べると暖かいカップ麺はメチャクチャ美味い。友達が箸を忘れて、なんか役に立つだろうとザックに入れておいた折りたたみ式のフォークが役に立つ。
12:04下山開始。下りの階段は苦手。途中でキツツキが気持ちよい音を響かせて樹を突いていた。
12:50 見晴台到着。前回は雨で屋根の下で震えていたが、今日は晴れているのでテーブル席でおやつを食べる。
13:30 二重の滝 左側の龍の下あごが壊れていて、小学生の工作で補修されている。
帰りは男坂を通る。途中に二頭の鹿がいた。全然動かない。鹿の目はとてもきれいだ。
14:09 バス停へ下山。バス停前のお土産屋で玉コンニャク150円を食べる。味が浸みていて美味しかった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する