GW北穂高岳から涸沢岳縦走
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp72813ada422dc28.jpg)
- GPS
- 10:01
- 距離
- 2.7km
- 登り
- 962m
- 下り
- 305m
コースタイム
天候 | 初日 曇りのち風雪 二日め 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
2019GW、涸沢から北穂高岳に登り、稜線を涸沢岳、白出のコルへ縦走しました。
天候は、初日は上空に寒気が入り冬型で降雪、2日目は移動性高気圧で晴れでした。
4/27 上高地から涸沢まで。
上高地では意外に晴れていたのが、涸沢につくころには予報通り雪、
その後かなりの強風と降雪は続き、翌朝までの積雪は20センチくらいでした。
4/28 北穂高岳登頂と涸沢岳経由で白出のコルまで
前夜までの降雪で、どこで雪崩が起きてもおかしくない状態です。
また行程も長いので、新雪の積もった北穂沢を未明から登りました。
冒頭の画像は、北穂沢から見た前穂北尾根と月です。
トップなので、トレースはなくずっとラッセルでした。深いところは腰〜胸までです。
しばらくして、自分たちの作ったトレースの後に何パーティーかつながります。
北穂高岳北峰を踏んだ後、松濤のコルを巻いて南峰へ、その後、基本的には一般登山道にそって涸沢岳方向へ縦走しました。
北穂高岳までは体力勝負ですが、ここからは緊張するルートです。
縦走路は、岩と雪のミックスでクライミング要素の強いところや、雪が多く急な雪壁、雪稜となっているところをダブルアックスとフロントポインティングでのぼるところなどさまざまです。
岩の印に従いますが、雪に埋もれて見当たらなかったり、積雪のために本来登山道であるところが通れないところはルートを変え、岩稜の稜線上を歩くか巻くかを判断しながらルートを決めて行きます。
ノートレースなので全て自分たちの判断でいくのも、不安はありますが面白いことでした。
北穂高岳からはロープを出してずっとコンテでしたが、2回ほど悪いトラバースでスタカットにしました。
北穂と最低コルの間で、飛騨側のトラバースが特に悪場でした。
本来トラバースの登山道であるところが、積雪のためにただの雪の急斜面になっており、足を置くべき登山道はなし。
ピッケルとアイゼンの前爪をさしてのトラバースでした。
なのでアックスは1本より2本のほうがベターです。
最低コルを過ぎると少し楽になります。
ハシゴや鎖(一部雪に埋もれている)があるので却って登りやすく、また雪が減って岩とミックスのクライミングになるので、無雪期のクライミングに慣れている人は後半の方が歩きやすいと思います。
涸沢岳に着くと、もう眼下には穂高岳山荘が臨めます。
よく踏まれたトレースを白出のコルまで降り、縦走を終えました。
涸沢小屋4時、穂高岳山荘14時の約10時間の行程でした。
休憩を除いた行動時間は
北穂高岳北峰まで 約4時間
北峰から最低コルまで 約3時間20分
最低コルから白出のコルまで 2時間
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する