倉見山→杓子山→鹿留山 東桂駅から
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:30
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,489m
- 下り
- 1,109m
コースタイム
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:26
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは 内野バス停から富士急バス(ふじっ湖)で富士山駅 バスは時間に余裕がある時は歩いて短縮しますが、忍野八海より手前で乗車した方が座れる可能性が高くなります。 内野バス停は「ふじっ湖」と、周遊バス(Cライン)があります。 余談ですが、バス停の場所によっては路線バスが停車する場所もあります。これらのバスのバス停は同じ場合が殆どですが、偶に違う場所もあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
東桂駅こら倉見山迄は特に危険な場所はありません。倉見山から杓子山迄は、やや痩せた尾根、岩場が何ヶ所かあります。踏み跡が薄くルートが判り難い場所もあります。特別危険とは感じませんでしたがルートも長めなので油断は禁物です。ヤマレコマップによると過去に事故が発生した事もあるようです。 杓子山から鹿留山は整備された登山道です。歩く人が多いので、杓子山の山頂はぐしゃぐしゃでした。登山道もややぐしゃぐしゃでした。当初の予定では下山がもっと遅くなると予測していたので、バスを避けて、富士急の駅に直接アクセス可能なルートを計画していたのですが、思ったよりも早く下山できそうだったので、内野へ降りてバスにしました。 |
その他周辺情報 | 今回も何処にも寄らず。富士山駅の売店でビールと酎ハイで1人反省会でした。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.39kg
![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
GPSロガー
歩数計
財布
計画書
地図
コンパス
GPS地図ダウンロード
ヘッドランプ
帽子
バンダナか手ぬぐい
筆記具
保険証(山岳保険証も)
ファーストエイドキット
シェルター
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
ナイフセット
カトラリーセット
タフケット
タオル
テーブル
軍手
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
|
感想
【御正体山の帰りに】
御正体山に登った帰りに倉見山の取り付き場所を見つけた。「へ〜、杓子山につながっているんだ!」と看板の地図を見て呟いた記憶がある。調べたら
2019年05月11日 記録ID: 1842699
当時の山行記録に「今日はチェックのみにします。杓子迄繋げたいですね。」と書いていた。
【まさかの氷点下】
昨日は寒かったけど今日は寒くないはず!って油断していたら山梨は氷点下1度だった。完全に油断していた。結構な寒さだったが、登り始めたら直ぐに汗が滴り落ちてきた。暑くなってきたので上着を脱いで歩いたが、稜線は風があるので寒く感じる。上着を脱ぐと寒いし着ると暑い。中の服を脱ぐのは面倒という状況。倉見山迄は上着を脱いで登り、倉見山から杓子山、鹿留山迄は上着を着て歩いた。鹿留山で上着を脱いで下山した。
【ユニクロ】
トラロープのロープ止めに「ユニクロ」って書いてあった。あの「ユニクロ」じゃないだろうと思いつつ、後で調べてみた。「ユニクロメッキ」の事なんだね。「クロムメッキ」の「ユニ」って事なんでしょうか。もう少し調べてみましょう。
──引用開始
もともとはアメリカのUnited Cromium社が開発した亜鉛めっきのクロメート処理の商品名です。
──引用終了
って事だった。
【棒ラーメン】
先週と全く同じメニューなので簡単に。
▼食材
- 棒ラーメン
- 水 400cc程度
- お好みのトッピング(今回は茹で玉子、木耳、紅生姜、ごま、焼き豚、葱、シナチク)
▼作り方
1. 鍋に水を入れて強火で沸騰させます。沸騰したら麺を入れます。
2. 3分茹でます(時間は計測していないけど)
3. 火を止めて粉末スープを入れます。
4. 調味オイルを入れて麺を持ち上げて混ぜます。
5. トッピングを乗せて頂きます。
【歩き応えある】
倉見山から杓子山のルートは、なかなかの歩き応えだった。尾根が痩せている場所もあるし、岩場もあり、そして、なかなかの急登と三拍子揃ったルートだった。特別、危険と感じる場所はなかったが、手応えがある良いルートだと思った。
【水】
2.5リットル中1.5リットル消費。1リットルに手をつけなかったけど、1.5リットルだとやや不足気味かな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する