ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2137440
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

倉見山→杓子山→鹿留山 東桂駅から

2019年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:30
距離
15.3km
登り
1,489m
下り
1,109m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:43
合計
6:26
距離 15.3km 登り 1,491m 下り 1,110m
8:00
14
8:14
8:15
65
9:20
22
9:42
10:15
14
10:29
18
11:13
11:14
34
11:48
30
12:18
24
12:42
6
12:48
12:53
7
13:00
13:01
33
13:34
49
14:23
14:25
1
14:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
富士急 東桂駅から
帰りは 内野バス停から富士急バス(ふじっ湖)で富士山駅
バスは時間に余裕がある時は歩いて短縮しますが、忍野八海より手前で乗車した方が座れる可能性が高くなります。
内野バス停は「ふじっ湖」と、周遊バス(Cライン)があります。

余談ですが、バス停の場所によっては路線バスが停車する場所もあります。これらのバスのバス停は同じ場合が殆どですが、偶に違う場所もあります。
コース状況/
危険箇所等
東桂駅こら倉見山迄は特に危険な場所はありません。倉見山から杓子山迄は、やや痩せた尾根、岩場が何ヶ所かあります。踏み跡が薄くルートが判り難い場所もあります。特別危険とは感じませんでしたがルートも長めなので油断は禁物です。ヤマレコマップによると過去に事故が発生した事もあるようです。
杓子山から鹿留山は整備された登山道です。歩く人が多いので、杓子山の山頂はぐしゃぐしゃでした。登山道もややぐしゃぐしゃでした。当初の予定では下山がもっと遅くなると予測していたので、バスを避けて、富士急の駅に直接アクセス可能なルートを計画していたのですが、思ったよりも早く下山できそうだったので、内野へ降りてバスにしました。
その他周辺情報 今回も何処にも寄らず。富士山駅の売店でビールと酎ハイで1人反省会でした。
当初の予定だと日が落ちちゃうかもって事で新しいヘッデンを購入しました。今使っているのは暗いんだよね。新しいヘッデンはLEDLENSOR(レッドレンサー)です。
2019年12月07日 21:10撮影 by  SOV37, Sony
12/7 21:10
当初の予定だと日が落ちちゃうかもって事で新しいヘッデンを購入しました。今使っているのは暗いんだよね。新しいヘッデンはLEDLENSOR(レッドレンサー)です。
今日は東桂駅からのスタートです。ここからスタートするのは初めてです。因みに、ここにOUTしたのは二回程あります。都留アルプスと、御正体山の時ですね。14時台の電車がなくて飲んで時間を潰していた思い出。
2019年12月08日 07:56撮影 by  SOV37, Sony
1
12/8 7:56
今日は東桂駅からのスタートです。ここからスタートするのは初めてです。因みに、ここにOUTしたのは二回程あります。都留アルプスと、御正体山の時ですね。14時台の電車がなくて飲んで時間を潰していた思い出。
ちょっとだけ富士山が見えます。
2019年12月08日 08:01撮影 by  SOV37, Sony
12/8 8:01
ちょっとだけ富士山が見えます。
あと400メートルで登山道入口です。
2019年12月08日 08:10撮影 by  SOV37, Sony
12/8 8:10
あと400メートルで登山道入口です。
登山口です。御正体山に登った帰りにこの看板を見て杓子山迄つながっている事も知ったんだよね。
2019年12月08日 08:14撮影 by  SOV37, Sony
12/8 8:14
登山口です。御正体山に登った帰りにこの看板を見て杓子山迄つながっている事も知ったんだよね。
都留市の道標だ。このタイプの道標は都留アルプスを歩いた時に良く見ましたね。
2019年12月08日 08:16撮影 by  SOV37, Sony
12/8 8:16
都留市の道標だ。このタイプの道標は都留アルプスを歩いた時に良く見ましたね。
お参りして、裏から取り付きます。
2019年12月08日 08:19撮影 by  SOV37, Sony
12/8 8:19
お参りして、裏から取り付きます。
急登だけどステップがあります。
2019年12月08日 08:22撮影 by  SOV37, Sony
12/8 8:22
急登だけどステップがあります。
新旧道標です。
2019年12月08日 08:25撮影 by  SOV37, Sony
12/8 8:25
新旧道標です。
ユニクロって言うんだ。あのユニクロじゃないと思う。って事で調べてみたら、ユニクロメッキの事なんですね。クロムのユニなんでしょうかね。
2019年12月08日 08:26撮影 by  SOV37, Sony
12/8 8:26
ユニクロって言うんだ。あのユニクロじゃないと思う。って事で調べてみたら、ユニクロメッキの事なんですね。クロムのユニなんでしょうかね。
これは良い予感…なんとなく富士山が見えそうな予感。
2019年12月08日 08:42撮影 by  SOV37, Sony
12/8 8:42
これは良い予感…なんとなく富士山が見えそうな予感。
見えたのは三つ峠かな。これはこれで良い眺めです。
2019年12月08日 08:43撮影 by  SOV37, Sony
12/8 8:43
見えたのは三つ峠かな。これはこれで良い眺めです。
鉄塔。今日は下には入りません。ススキだらけだったので。
2019年12月08日 08:53撮影 by  SOV37, Sony
12/8 8:53
鉄塔。今日は下には入りません。ススキだらけだったので。
普通のシモバシラです。やっぱり冷えてるんだね。
2019年12月08日 08:54撮影 by  SOV37, Sony
12/8 8:54
普通のシモバシラです。やっぱり冷えてるんだね。
ここでも新旧道標です。
2019年12月08日 08:55撮影 by  SOV37, Sony
12/8 8:55
ここでも新旧道標です。
こっちは御正体方面かな。
2019年12月08日 09:04撮影 by  SOV37, Sony
12/8 9:04
こっちは御正体方面かな。
三つ峠は電波塔があるからよく判るね。
2019年12月08日 09:12撮影 by  SOV37, Sony
12/8 9:12
三つ峠は電波塔があるからよく判るね。
多分、奥秩父方面。
2019年12月08日 09:13撮影 by  SOV37, Sony
12/8 9:13
多分、奥秩父方面。
ここは、殆ど読めませんな。
2019年12月08日 09:19撮影 by  SOV37, Sony
12/8 9:19
ここは、殆ど読めませんな。
方向が良いwww
急登を表現しているようにも見える。
2019年12月08日 09:28撮影 by  SOV37, Sony
12/8 9:28
方向が良いwww
急登を表現しているようにも見える。
道標が立派になった。
2019年12月08日 09:39撮影 by  SOV37, Sony
12/8 9:39
道標が立派になった。
お!これは、良い雰囲気を感じる。
2019年12月08日 09:40撮影 by  SOV37, Sony
12/8 9:40
お!これは、良い雰囲気を感じる。
富士山バッチリでした。
2019年12月08日 09:41撮影 by  SOV37, Sony
1
12/8 9:41
富士山バッチリでした。
倉見山山頂です。良い景色です。
2019年12月08日 09:42撮影 by  SOV37, Sony
1
12/8 9:42
倉見山山頂です。良い景色です。
時間が早いけど、ここでご飯にします。杓子は激混の筈なのでね。食材は先週と同様、棒ラーメンとその仲間達(木耳、ごま、紅生姜、シナチク、焼豚、玉子)です。
2019年12月08日 09:51撮影 by  SOV37, Sony
3
12/8 9:51
時間が早いけど、ここでご飯にします。杓子は激混の筈なのでね。食材は先週と同様、棒ラーメンとその仲間達(木耳、ごま、紅生姜、シナチク、焼豚、玉子)です。
棒ラーメンを投入。
2019年12月08日 09:57撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 9:57
棒ラーメンを投入。
その後は写真を撮る暇がなく、いきなり完成写真です。意外と忙しいのよ。作るのが。
2019年12月08日 10:02撮影 by  SOV37, Sony
4
12/8 10:02
その後は写真を撮る暇がなく、いきなり完成写真です。意外と忙しいのよ。作るのが。
食べられる器を食べています。食糧にもなるね。
2019年12月08日 10:12撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 10:12
食べられる器を食べています。食糧にもなるね。
あ、こっちの方が景色が良いですな。
2019年12月08日 10:19撮影 by  SOV37, Sony
4
12/8 10:19
あ、こっちの方が景色が良いですな。
おっと倒木だ。
2019年12月08日 10:20撮影 by  SOV37, Sony
1
12/8 10:20
おっと倒木だ。
見晴台からの富士山です。枝が入るけど(笑)
2019年12月08日 10:21撮影 by  SOV37, Sony
1
12/8 10:21
見晴台からの富士山です。枝が入るけど(笑)
アルプスは真っ白ですね。
2019年12月08日 10:22撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 10:22
アルプスは真っ白ですね。
またもや良い眺めの富士山。
2019年12月08日 10:28撮影 by  SOV37, Sony
1
12/8 10:28
またもや良い眺めの富士山。
ここのルートは倒木が多めです。
2019年12月08日 10:29撮影 by  SOV37, Sony
12/8 10:29
ここのルートは倒木が多めです。
このケーブルはなんだろう。
2019年12月08日 10:31撮影 by  SOV37, Sony
12/8 10:31
このケーブルはなんだろう。
のこ道標は初めてです。
2019年12月08日 10:46撮影 by  SOV37, Sony
12/8 10:46
のこ道標は初めてです。
向原峠を通過します。
2019年12月08日 10:47撮影 by  SOV37, Sony
12/8 10:47
向原峠を通過します。
中々の急登ですな。
2019年12月08日 10:53撮影 by  SOV37, Sony
1
12/8 10:53
中々の急登ですな。
ここはやや難所だった。登りで良かった。下りたくないw
2019年12月08日 10:59撮影 by  SOV37, Sony
12/8 10:59
ここはやや難所だった。登りで良かった。下りたくないw
広いピーク。こっちだね。ここは唯一、少しルーファイに時間がかかった場所です。進む方向に尾根が一つしかなかったので、特定できました。
2019年12月08日 11:13撮影 by  SOV37, Sony
12/8 11:13
広いピーク。こっちだね。ここは唯一、少しルーファイに時間がかかった場所です。進む方向に尾根が一つしかなかったので、特定できました。
痩せ気味の尾根です。
2019年12月08日 11:23撮影 by  SOV37, Sony
1
12/8 11:23
痩せ気味の尾根です。
また岩だ。何ヶ所か岩場があります。
2019年12月08日 11:26撮影 by  SOV37, Sony
1
12/8 11:26
また岩だ。何ヶ所か岩場があります。
杓子って結構、遠いな〜
2019年12月08日 11:37撮影 by  SOV37, Sony
12/8 11:37
杓子って結構、遠いな〜
朽ちた道標です。
2019年12月08日 11:42撮影 by  SOV37, Sony
12/8 11:42
朽ちた道標です。
結構登るな〜
2019年12月08日 11:46撮影 by  SOV37, Sony
12/8 11:46
結構登るな〜
あれでしょうね。杓子山は。
2019年12月08日 11:47撮影 by  SOV37, Sony
12/8 11:47
あれでしょうね。杓子山は。
神社があるのか。今日はパスだな。
2019年12月08日 11:55撮影 by  SOV37, Sony
12/8 11:55
神社があるのか。今日はパスだな。
根が浮いている。
2019年12月08日 11:56撮影 by  SOV37, Sony
12/8 11:56
根が浮いている。
そして、地味に岩が多いのであった。
2019年12月08日 11:58撮影 by  SOV37, Sony
1
12/8 11:58
そして、地味に岩が多いのであった。
これってイワカガミ?
2019年12月08日 11:59撮影 by  SOV37, Sony
12/8 11:59
これってイワカガミ?
ここは左右切れとりますな。
2019年12月08日 12:03撮影 by  SOV37, Sony
1
12/8 12:03
ここは左右切れとりますな。
穴だらけの木です。
2019年12月08日 12:07撮影 by  SOV37, Sony
12/8 12:07
穴だらけの木です。
シモバシラ(花じゃないほうの)が至るところに。
2019年12月08日 12:11撮影 by  SOV37, Sony
12/8 12:11
シモバシラ(花じゃないほうの)が至るところに。
杓子山直前です。そうなのか。トレランコースなんだね。
2019年12月08日 12:16撮影 by  SOV37, Sony
12/8 12:16
杓子山直前です。そうなのか。トレランコースなんだね。
やっぱり、山頂混んでるね。
2019年12月08日 12:17撮影 by  SOV37, Sony
1
12/8 12:17
やっぱり、山頂混んでるね。
富士山をパシャッと。
2019年12月08日 12:18撮影 by  SOV37, Sony
3
12/8 12:18
富士山をパシャッと。
それにしても、凄いぐしゃぐしゃ度合です。さっさと通過しちゃいました。
2019年12月08日 12:18撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 12:18
それにしても、凄いぐしゃぐしゃ度合です。さっさと通過しちゃいました。
逆光の富士山。愛鷹も映ってますね。
2019年12月08日 12:39撮影 by  SOV37, Sony
3
12/8 12:39
逆光の富士山。愛鷹も映ってますね。
鹿留山に到着です。
2019年12月08日 12:48撮影 by  SOV37, Sony
1
12/8 12:48
鹿留山に到着です。
ここで、行動食。今日は潰れとりますな。パンがパンパンになっていなかった。
2019年12月08日 12:50撮影 by  SOV37, Sony
1
12/8 12:50
ここで、行動食。今日は潰れとりますな。パンがパンパンになっていなかった。
時間的に余裕なので、予定変更して内野へ降ります。計画では杓子の向う側から降りて駅にアクセスする予定でした。
2019年12月08日 13:00撮影 by  SOV37, Sony
12/8 13:00
時間的に余裕なので、予定変更して内野へ降ります。計画では杓子の向う側から降りて駅にアクセスする予定でした。
ここも写真ポイントですね。
2019年12月08日 13:11撮影 by  SOV37, Sony
3
12/8 13:11
ここも写真ポイントですね。
内野へ降ります。
2019年12月08日 13:34撮影 by  SOV37, Sony
12/8 13:34
内野へ降ります。
舗装道路に出ました。あとは歩くだけだ。
2019年12月08日 13:57撮影 by  SOV37, Sony
12/8 13:57
舗装道路に出ました。あとは歩くだけだ。
マンホールも記念に。
2019年12月08日 14:18撮影 by  SOV37, Sony
12/8 14:18
マンホールも記念に。
2分過ぎちゃった。まだ来ていないとみるか…乗り後れたと見るか…
2019年12月08日 14:23撮影 by  SOV37, Sony
12/8 14:23
2分過ぎちゃった。まだ来ていないとみるか…乗り後れたと見るか…
歩いてきた稜線をパシャリと。やっぱり、バスはまだ来ていませんでした。この後、バスで富士山駅へ。
2019年12月08日 14:25撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 14:25
歩いてきた稜線をパシャリと。やっぱり、バスはまだ来ていませんでした。この後、バスで富士山駅へ。
富士山駅でビールと…チューハイで一人反省会でした。
2019年12月08日 15:17撮影 by  SOV37, Sony
3
12/8 15:17
富士山駅でビールと…チューハイで一人反省会でした。
撮影機器:

装備

MYアイテム
tarancho
重量:0.39kg
個人装備
GPSロガー 歩数計 財布 計画書 地図 コンパス GPS地図ダウンロード ヘッドランプ 帽子 バンダナか手ぬぐい 筆記具 保険証(山岳保険証も) ファーストエイドキット シェルター 携帯電話 ボトルホルダー 時計 非常食 携帯バッテリー(要稼働確認) ナイフセット カトラリーセット タフケット タオル テーブル 軍手 ペーパータオル ウェットティシュ 食料(詳細別途) クッカー類(詳細別途) ストーブ(種類別途) 燃料(詳細別途)

感想

【御正体山の帰りに】
御正体山に登った帰りに倉見山の取り付き場所を見つけた。「へ〜、杓子山につながっているんだ!」と看板の地図を見て呟いた記憶がある。調べたら

2019年05月11日 記録ID: 1842699

当時の山行記録に「今日はチェックのみにします。杓子迄繋げたいですね。」と書いていた。

【まさかの氷点下】
昨日は寒かったけど今日は寒くないはず!って油断していたら山梨は氷点下1度だった。完全に油断していた。結構な寒さだったが、登り始めたら直ぐに汗が滴り落ちてきた。暑くなってきたので上着を脱いで歩いたが、稜線は風があるので寒く感じる。上着を脱ぐと寒いし着ると暑い。中の服を脱ぐのは面倒という状況。倉見山迄は上着を脱いで登り、倉見山から杓子山、鹿留山迄は上着を着て歩いた。鹿留山で上着を脱いで下山した。

【ユニクロ】
トラロープのロープ止めに「ユニクロ」って書いてあった。あの「ユニクロ」じゃないだろうと思いつつ、後で調べてみた。「ユニクロメッキ」の事なんだね。「クロムメッキ」の「ユニ」って事なんでしょうか。もう少し調べてみましょう。

──引用開始
もともとはアメリカのUnited Cromium社が開発した亜鉛めっきのクロメート処理の商品名です。
──引用終了

って事だった。

【棒ラーメン】
先週と全く同じメニューなので簡単に。
▼食材
- 棒ラーメン
- 水 400cc程度
- お好みのトッピング(今回は茹で玉子、木耳、紅生姜、ごま、焼き豚、葱、シナチク)

▼作り方
1. 鍋に水を入れて強火で沸騰させます。沸騰したら麺を入れます。
2. 3分茹でます(時間は計測していないけど)
3. 火を止めて粉末スープを入れます。
4. 調味オイルを入れて麺を持ち上げて混ぜます。
5. トッピングを乗せて頂きます。

【歩き応えある】
倉見山から杓子山のルートは、なかなかの歩き応えだった。尾根が痩せている場所もあるし、岩場もあり、そして、なかなかの急登と三拍子揃ったルートだった。特別、危険と感じる場所はなかったが、手応えがある良いルートだと思った。

【水】
2.5リットル中1.5リットル消費。1リットルに手をつけなかったけど、1.5リットルだとやや不足気味かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1028人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
杓子山 - 富士山の展望と静かな森を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら