ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2144554
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

バスが冬季休業する前に:鶴峠〜奈良倉山〜鶴寝山〜大マテイ山

2019年12月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
14.4km
登り
973m
下り
1,162m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:33
合計
4:51
9:24
57
10:21
10:24
34
10:58
10:58
22
11:20
11:46
21
12:17
12:19
12
12:54
12:54
9
13:03
13:04
13
14:11
14:12
3
14:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】
八王子駅7:04−7:28上野原駅
富士急山梨バス・上野原駅南口,里蠅8:06ー9:13鶴峠バス停(1060円)
※バスは4-7月、9月〜12/15まで運行

【復路】
小菅の湯バス停
(西東京バス)  14:49/17:44ー15:45/18:40奥多摩駅(996円)
コース状況/
危険箇所等
●危険個所は特になし。
●バス到着時の鶴峠・松姫峠にトイレあるが、冬季期間中は使用禁止。”冬季”というのは12月に入ってからのことなのか?本日、使用できなかった。
奈良倉山登山口看板の下にあったリス。可愛い…のかな。さぁ出発!
2019年12月15日 09:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 9:21
奈良倉山登山口看板の下にあったリス。可愛い…のかな。さぁ出発!
バスには10人くらいはいただろうか。多くの人が奈良倉山方面へ。
2019年12月15日 09:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 9:21
バスには10人くらいはいただろうか。多くの人が奈良倉山方面へ。
急ではないが、初っ端からだとちょいと疲れる登り道。
2019年12月15日 09:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 9:32
急ではないが、初っ端からだとちょいと疲れる登り道。
分かり易い案内板があり心強い。
2019年12月15日 09:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 9:36
分かり易い案内板があり心強い。
しかしこの看板には驚き熊鈴装着(汗)
先週歩いた小金沢連嶺で熊がいたので、忘れがちな熊鈴を持参していたのは良かった。
2019年12月15日 09:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 9:38
しかしこの看板には驚き熊鈴装着(汗)
先週歩いた小金沢連嶺で熊がいたので、忘れがちな熊鈴を持参していたのは良かった。
ちょっと視界が開けた。
2019年12月15日 09:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/15 9:43
ちょっと視界が開けた。
振り返ると青空と山々。先週歩いた山々…の方角はこっちじゃないよねーと思いながらキョロキョロ。
2019年12月15日 09:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/15 9:45
振り返ると青空と山々。先週歩いた山々…の方角はこっちじゃないよねーと思いながらキョロキョロ。
再び山の中へ。
2019年12月15日 09:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 9:54
再び山の中へ。
看板があって安心…って、いくらなんでもありすぎw
2019年12月15日 10:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 10:18
看板があって安心…って、いくらなんでもありすぎw
あっさりと「奈良倉山」到着。おや?富士山は?とキョロキョロすると・・・
2019年12月15日 10:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/15 10:24
あっさりと「奈良倉山」到着。おや?富士山は?とキョロキョロすると・・・
切り開いたと思われる場所に、富士山ドーン。
2019年12月15日 10:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/15 10:25
切り開いたと思われる場所に、富士山ドーン。
今日も綺麗な富士山を見れて満足^^
2019年12月15日 10:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
12/15 10:26
今日も綺麗な富士山を見れて満足^^
2019年12月15日 10:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/15 10:27
名残惜しいが、松姫峠を目指すことに。
2019年12月15日 10:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 10:28
名残惜しいが、松姫峠を目指すことに。
道標あるので分かり易い。が、地図は必ず持参した方が良い。
2019年12月15日 10:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 10:33
道標あるので分かり易い。が、地図は必ず持参した方が良い。
落葉しているから、木々の間から富士山を確認できた。ちょっと得した気分!?
2019年12月15日 10:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 10:38
落葉しているから、木々の間から富士山を確認できた。ちょっと得した気分!?
松姫峠への道は林道と山道の2コース。暗い方の山道を行く。
2019年12月15日 10:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 10:39
松姫峠への道は林道と山道の2コース。暗い方の山道を行く。
樹々の向こうに山並みが見える〜
2019年12月15日 10:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 10:48
樹々の向こうに山並みが見える〜
奈良倉山から約30分で松姫峠到着。車の向こうに見える建物がトイレだが、冬季ということで使用不可。
2019年12月15日 11:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 11:01
奈良倉山から約30分で松姫峠到着。車の向こうに見える建物がトイレだが、冬季ということで使用不可。
ここからは富士山の頭頂部が見えた。
2019年12月15日 11:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/15 11:01
ここからは富士山の頭頂部が見えた。
「牛ノ寝 大菩薩峠登山口」道標を見て、いざ出発。
2019年12月15日 11:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 11:02
「牛ノ寝 大菩薩峠登山口」道標を見て、いざ出発。
道標に導かれるように前進〜
2019年12月15日 11:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 11:13
道標に導かれるように前進〜
峠から約30分程で「鶴寝山」到着
2019年12月15日 11:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 11:25
峠から約30分程で「鶴寝山」到着
ここも良い眺め!
2019年12月15日 11:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/15 11:24
ここも良い眺め!
富士山見ながらランチタイム(^o^)
2019年12月15日 11:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/15 11:24
富士山見ながらランチタイム(^o^)
ノンビリした後、名残惜しいが先へ進む〜
2019年12月15日 11:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/15 11:50
ノンビリした後、名残惜しいが先へ進む〜
「巨樹の道」とあったが、納得のその名に相応しい樹に遭遇。
2019年12月15日 11:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 11:52
「巨樹の道」とあったが、納得のその名に相応しい樹に遭遇。
写真左端の樹も立派!
牛ノ寝通り…ここは新緑か紅葉の時期に絶対再訪したい。
2019年12月15日 11:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 11:52
写真左端の樹も立派!
牛ノ寝通り…ここは新緑か紅葉の時期に絶対再訪したい。
広角レンズを持ってくれば良かったなぁーと思いながら、歩いてた。
2019年12月15日 12:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/15 12:01
広角レンズを持ってくれば良かったなぁーと思いながら、歩いてた。
巨樹、続々〜
2019年12月15日 12:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/15 12:04
巨樹、続々〜
「山沢入りのヌタ」という分岐道。「大マテイ山」へ行く予定だが、ちょっと寄り道。
2019年12月15日 12:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 12:50
「山沢入りのヌタ」という分岐道。「大マテイ山」へ行く予定だが、ちょっと寄り道。
やや薄暗い道15分程を下って行くと…
2019年12月15日 12:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 12:18
やや薄暗い道15分程を下って行くと…
巨樹出現!地図には「トチノキの巨樹」とあった。
2019年12月15日 12:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 12:21
巨樹出現!地図には「トチノキの巨樹」とあった。
この樹を見たくてここまで来たが…フレームに収まりきらない!
2019年12月15日 12:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 12:22
この樹を見たくてここまで来たが…フレームに収まりきらない!
次回は広角レンズ、持ってきます💦
2019年12月15日 12:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/15 12:22
次回は広角レンズ、持ってきます💦
しかし根元に貫禄を感じたな。
2019年12月15日 12:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/15 12:21
しかし根元に貫禄を感じたな。
大マテイ山までの道も歩きやすい。
2019年12月15日 12:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 12:38
大マテイ山までの道も歩きやすい。
山頂手前は急坂。大マテイ山山頂にはベンチあり。
2019年12月15日 12:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 12:57
山頂手前は急坂。大マテイ山山頂にはベンチあり。
展望は、今時期なら富士山チラ見が可能性。
2019年12月15日 12:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 12:57
展望は、今時期なら富士山チラ見が可能性。
地図上は破線だったが、分かりやすい道を下る。
2019年12月15日 13:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 13:00
地図上は破線だったが、分かりやすい道を下る。
しかしこの山域は道標多し。先週歩いた際に迷った大谷ヶ丸→滝子山の箇所に増やして欲しいわぁ。
2019年12月15日 13:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 13:04
しかしこの山域は道標多し。先週歩いた際に迷った大谷ヶ丸→滝子山の箇所に増やして欲しいわぁ。
広々とした場所…棚倉小屋跡に到着。真っ直ぐ行くと大菩薩峠。
2019年12月15日 13:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 13:07
広々とした場所…棚倉小屋跡に到着。真っ直ぐ行くと大菩薩峠。
今日は小菅の湯を目指す!
2019年12月15日 13:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/15 13:08
今日は小菅の湯を目指す!
進行方向左手が着れ落ちてるので、体が常に右へ傾いてた(苦笑)
2019年12月15日 13:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 13:09
進行方向左手が着れ落ちてるので、体が常に右へ傾いてた(苦笑)
しかし場所によっては落ち葉が深く…ここを歩くのは楽しいけど、滑りそうでもあった。
2019年12月15日 13:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 13:10
しかし場所によっては落ち葉が深く…ここを歩くのは楽しいけど、滑りそうでもあった。
当初は温泉入る予定がチト入れなくなり、大菩薩峠東口から降りることにした。
2019年12月15日 13:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 13:41
当初は温泉入る予定がチト入れなくなり、大菩薩峠東口から降りることにした。
人が歩いてないからだろう…落ち葉ロードがふかふか過ぎて、少しドキドキした。
2019年12月15日 13:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/15 13:48
人が歩いてないからだろう…落ち葉ロードがふかふか過ぎて、少しドキドキした。
道を間違えぬよう下ったら、わさび棚出現!
2019年12月15日 14:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/15 14:13
道を間違えぬよう下ったら、わさび棚出現!
この道標見て、本日の山行終了〜
2019年12月15日 14:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/15 14:15
この道標見て、本日の山行終了〜
小菅の湯まで歩こうとしたら、すごく綺麗な建物(役場)の前でバスが来たので乗ってしまった(笑)
2019年12月15日 14:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/15 14:18
小菅の湯まで歩こうとしたら、すごく綺麗な建物(役場)の前でバスが来たので乗ってしまった(笑)
撮影機器:

感想

先週、大蔵高丸・ハマイバ丸・滝子山と歩いたことで「秀麗富嶽12景」踏破へちょっぴり前進。更に一歩前進してみようと、奈良倉山へ行くことにした。ちょうど登山口「鶴峠」までのバスが12月15日までだったことも、計画を後押しした。

上野原駅南口は綺麗で驚いた。しかもたくさんの登山ガイドブックや手書きの登山コースが置いてあり、待ち時間もアッという間だった。
バスに乗車して約1時間ちょっとで、鶴峠到着。綺麗なお手洗いがあったが、まさかの「冬季使用禁止」で使えず。「バスが動いている期間は使えても良いのにぃ」と誰かが恨めし気に呟いていたが、同感。「松姫峠にトイレがあるからそれまで我慢しよう」と言う声も聞こえたが、その松姫峠のトイレも冬季使用禁止であることをこの時、誰も知る由なし・・・( ;∀;)

富嶽12景15座目の奈良倉山は、他の山とはちょっと雰囲気が違った?富士山ドーンというよりは、富士山がドーンと見えるように切り拓かれた場所のような気がした。しかもあっさり着いてしまうのでアッサリとしたものだった。
そう考えると鶴寝山の方が、秀麗富嶽に相応しい?ここは大月市ではなく小菅村内だから、条件を満たさないのかな?

時間があるので大マテイ山経由で、小菅の湯方面へと下山することにした。ただ地図上にある「トチノキの巨樹」を見たくて寄り道。正午過ぎに辿りついたが、山の陰で日蔭になって薄暗かったのが残念。今度は違う季節にもう一度訪れたい。その際には8-19mmの広角レンズを持っているので、それを持参したいな。
良い姿の樹がたくさんあったので、是非ともそれらを写真に撮りたいものである。

そうそう。ちょっと驚いたのは、2人のハンターに遭遇したこと。一人は「トチノキの巨樹」へ向かう途中に。もう一人はモロクボ平を下っている時。
モロクボ平から川久保までの間は人の気配がしなかったので、熊鈴を鳴らして歩いていた。ハンターにとって鈴は迷惑だったかもしれないが・・・猟銃を間近で見た私としては、鳴らしておいて良かったと思わずにはいられなかった。時々ニュースで誤射したとか…聞くものね(^^;)

しかしあの山域、ハントする動物がいるのね。先週歩いた道にも熊がいたというレコを目にしたが…熊鈴だけではなく、ラジオも持ち歩いた方が良いのかな?と思い始めて来た。あまり騒々しいのは好きではないが、熊やイノシシに追いかけられるのは…ゾッとする(-_-)

温泉に入れなかったのは残念だったが、今週も富士山が見れて満足だっ!
2019年も残り少なくなってきたので、よりベストな富士山が見れるような山へ行けると良いな^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:931人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら