青梅丘陵
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:03
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 586m
- 下り
- 538m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは同じく青梅線軍畑駅にゴールしたのち、御嶽駅まで徒歩。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されており、危険なところはありません。 |
その他周辺情報 | 軍畑駅周辺には何もないので沢井駅まで歩いて、小沢酒造に行きました。こちら側の遊歩道は通行止めでした(沢井〜御岳間は通行可)。お昼を食べてお土産を買ったら、電車がちょうど間に合わない時間だったので、御嶽渓谷遊歩道をぷらぷら御嶽駅まで散歩しました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
メガネケース
|
---|
感想
この日は夕方から仕事があったので、早く戻ってこられる青梅丘陵に行きました。このコースはもう5年くらい前でしょうか、ヤマレコを始める前に妻と歩いたことのあるコースです。今回は多摩100山の達成数増やしが目的です。
青梅駅を降り、ストレッチをしようと思いましたが、さすがに平日8時、通勤に通学の方が往来する駅前ではちょっとやりづらいので、今日はトイレだけ済ませ出発。まずは青梅鉄道公園方面を目指します。鉄道公園のところが一応ハイキングコースのスタート地点になっていて、広場があるので、ここでストレッチ。一応、というのはまだまだ舗装路が続くからです。矢倉台までは距離はそこそこありますが、傾斜はきつくなく、4つの展望台があったりなど目印も多いので、それほど長さを感じさせません。朝のお散歩をされている年配の方も多く見かけました。矢倉台には東屋が設置されており、晴れていれば遠くまで見渡せそうです。この日は曇りの予報でしたので、もともとそれほど眺望は期待しておらず、低山ならではの気持ちの良い眺めを楽しみました。
矢倉台を過ぎると次は三方山に向かいます。矢倉台以降は休憩所のような目印はなく、道標の距離表示であとどれくらいかを確認していく感じです。道はわかりやすく、道標も多めにありますので、何度もアプリで確認するほどではありません。三方山頂上の直前には若干急な登りがあります。最後は本線から少しそれて登頂。今日二つ目の多摩100ゲットです。
三方山から一度下り、表示のないノスザワ峠、マスガタ山を経由し、物見山を巻いて名郷峠に至ります。ここで辛垣城跡200mと表示がありますが、おそらくもっと長かっただろうと思われます。本線から逸れ、急な登りを登っていくと辛垣城跡に到着です。辛垣山山頂はこの少し先になります。辛垣山から一度下り、さらに登り返すと雷電山。ここは本線からすぐです。急な階段を降り、やがて道が平たんになってくるとまもなく榎峠です。ここで車道と合流します。やや長い車道歩きを経て軍畑駅へゴール。ここでログは止めます。
まだ仕事の時間まで余裕があったので、御岳渓谷へ行こうと下りていきましたが、残念ながら台風の影響で遊歩道は通行止めでした。車道を小澤酒造まで歩いていき、軽食コーナーでお昼を食べ、お土産を買い、電車の時間の関係で御嶽駅まで御岳渓谷遊歩道を歩きました。こちら側は通行可能となっていました。全体としては思ったより急な箇所が多かった気がします。でも道はよく整備され、道標も多く、気持ちの良いハイキングができました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する