ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2164297
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

奥日光の半月山周回!令和2年は栃百の雪山から始動!

2020年01月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
12.5km
登り
679m
下り
676m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
1:34
合計
6:31
8:03
46
8:49
8:52
19
9:11
9:31
19
9:50
9:51
55
10:46
10:57
31
11:28
12:24
7
12:31
12:32
36
13:08
13:10
15
13:25
13:25
69
歌ヶ浜〜八丁出島〜半月山〜狸山のコースで周回してきました。
道中は思ったよりも雪が積もっている場所もあり、充実した雪山ハイクを楽しめました。

また、この日は登山者はゼロではなかったようですが、誰ともすれ違うこともなく、動物にも出会うことはありませんでした。贅沢な景色の中でのとても静かな山登りでした。
天候 ドピーカンだけどちょっと風強め
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
歌ヶ浜の駐車場利用。
コース状況/
危険箇所等
序盤と終盤は、舗装道路を中心に雪が凍っていて滑りやすい箇所多数。

中盤からは積雪は深いところで20〜30cm程度の区間が続きます。局所的にはさらに深い箇所もあり、踏み抜くこともあり。半月峠を境に、社山側より半月山側の方が雪が深い感じでした。

チェーンスパイクや軽アイゼンは必須。
その他周辺情報 やしおの湯 510円
明けましておめでとうございます🎉

令和2年は歌ヶ浜の駐車場からのスタートです!
2020年01月02日 08:03撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/2 8:03
明けましておめでとうございます🎉

令和2年は歌ヶ浜の駐車場からのスタートです!
中禅寺湖越しの社山がキラキラしてます(^^)
でも、この日は風が強そうなので社山には行かず半月山+‪α‬で!
2020年01月02日 08:04撮影 by  SO-02H, Sony
5
1/2 8:04
中禅寺湖越しの社山がキラキラしてます(^^)
でも、この日は風が強そうなので社山には行かず半月山+‪α‬で!
雪が凍って、つるっつるな駐車場を抜けてレッツラゴー!
中禅寺湖半を滑って転ばないように歩きます。
2020年01月02日 08:05撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/2 8:05
雪が凍って、つるっつるな駐車場を抜けてレッツラゴー!
中禅寺湖半を滑って転ばないように歩きます。
この日はチェーンスパイク装着。
道沿いは雪があったりなかったりが序盤は続き(イタリア大使館別荘記念公園から先くらいまで)、着脱が少し面倒でした^^;
2020年01月02日 08:14撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/2 8:14
この日はチェーンスパイク装着。
道沿いは雪があったりなかったりが序盤は続き(イタリア大使館別荘記念公園から先くらいまで)、着脱が少し面倒でした^^;
イギリス大使館別荘記念公園は閉鎖中で、この門から先は通ることが出来ません。
2020年01月02日 08:23撮影 by  SO-02H, Sony
1/2 8:23
イギリス大使館別荘記念公園は閉鎖中で、この門から先は通ることが出来ません。
イタリア大使館別荘記念公園もシーズンを終えてひっそりとしています。
2020年01月02日 08:28撮影 by  SO-02H, Sony
1/2 8:28
イタリア大使館別荘記念公園もシーズンを終えてひっそりとしています。
この日はまだ行ったことのなかった八丁出島に行ってみることにしました。
2020年01月02日 08:57撮影 by  SO-02H, Sony
1/2 8:57
この日はまだ行ったことのなかった八丁出島に行ってみることにしました。
アップダウンもそこそこありましたが、ピークの巻道もありますので、そちらを歩くと楽だと思います。
2020年01月02日 09:03撮影 by  SO-02H, Sony
1/2 9:03
アップダウンもそこそこありましたが、ピークの巻道もありますので、そちらを歩くと楽だと思います。
いよいよ八丁出島の先端に到着です!
すぐ着くのかと思っていたら、思ったより時間はかかりました^^;
2020年01月02日 09:12撮影 by  SO-02H, Sony
1/2 9:12
いよいよ八丁出島の先端に到着です!
すぐ着くのかと思っていたら、思ったより時間はかかりました^^;
男体山ドーン!
八丁出島から見る男体山なかなかです(-'ロ'- )
2020年01月02日 09:13撮影 by  SO-02H, Sony
7
1/2 9:13
男体山ドーン!
八丁出島から見る男体山なかなかです(-'ロ'- )
日光湯元方面の山々ドーン!
日光白根山だけは残念ながら雲に隠れて見えず(・ω・)
2020年01月02日 09:13撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/2 9:13
日光湯元方面の山々ドーン!
日光白根山だけは残念ながら雲に隠れて見えず(・ω・)
枝木に打ち付けられた波の水がそのまま凍って、面白い場所で氷柱になってます😀
季節限定、自然の芸術作品です!
2020年01月02日 09:13撮影 by  SO-02H, Sony
4
1/2 9:13
枝木に打ち付けられた波の水がそのまま凍って、面白い場所で氷柱になってます😀
季節限定、自然の芸術作品です!
ひえ〜( ̄▽ ̄)
八丁出島内で新しめの熊の爪痕を発見!
逃げ場のない八丁出島で熊に遭遇してしまったらと思うと…ガクブル(((((´°ω°`*))))))
2020年01月02日 09:39撮影 by  SO-02H, Sony
5
1/2 9:39
ひえ〜( ̄▽ ̄)
八丁出島内で新しめの熊の爪痕を発見!
逃げ場のない八丁出島で熊に遭遇してしまったらと思うと…ガクブル(((((´°ω°`*))))))
半月山を目指して取り付きから階段を登ります。
2020年01月02日 09:50撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/2 9:50
半月山を目指して取り付きから階段を登ります。
階段が出てきて強度も上がってきます。
雪は締まっていて歩きやすいです。
階段が出てきて強度も上がってきます。
雪は締まっていて歩きやすいです。
半月峠に到着!
2020年01月02日 10:50撮影 by  SO-02H, Sony
1/2 10:50
半月峠に到着!
足尾方面の景色が開けます!
2020年01月02日 10:51撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/2 10:51
足尾方面の景色が開けます!
ここからは雪の急登の始まりです。
2020年01月02日 10:51撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/2 10:51
ここからは雪の急登の始まりです。
キツイな〜^^;
2020年01月02日 11:06撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/2 11:06
キツイな〜^^;
踏み跡を頼りに進みます。
2020年01月02日 11:15撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/2 11:15
踏み跡を頼りに進みます。
眼下に関東平野が広がります。
肉眼ではスカイツリーも確認!

( ゜∀ ゜)ハッ!
2020年01月02日 11:17撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/2 11:17
眼下に関東平野が広がります。
肉眼ではスカイツリーも確認!

( ゜∀ ゜)ハッ!
DIVE TO BLUE!
2020年01月02日 11:18撮影 by  SO-02H, Sony
3
1/2 11:18
DIVE TO BLUE!
西の富士。
2020年01月02日 11:21撮影 by  SO-02H, Sony
3
1/2 11:21
西の富士。
東の筑波。
2020年01月02日 11:22撮影 by  SO-02H, Sony
3
1/2 11:22
東の筑波。
雪の急登をクリアし、ようやく半月山展望台に到着後。
2020年01月02日 11:29撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/2 11:29
雪の急登をクリアし、ようやく半月山展望台に到着後。
展望台からは、教科書通りの男体山ドーン!
2020年01月02日 11:29撮影 by  SO-02H, Sony
4
1/2 11:29
展望台からは、教科書通りの男体山ドーン!
高原山もくっきりドーン!
2020年01月02日 11:30撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/2 11:30
高原山もくっきりドーン!
足尾オールスターズと社山ドーン!
2020年01月02日 11:31撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/2 11:31
足尾オールスターズと社山ドーン!
日光湯元方面の峰々。
白根は結局見えず、そこだけは残念。
2020年01月02日 11:31撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/2 11:31
日光湯元方面の峰々。
白根は結局見えず、そこだけは残念。
お昼を食べてコーヒータイム!
男体山と女峰山ブレンド。
2020年01月02日 11:58撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/2 11:58
お昼を食べてコーヒータイム!
男体山と女峰山ブレンド。
男体山と太郎山ブレンド。
2020年01月02日 11:59撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/2 11:59
男体山と太郎山ブレンド。
しつこいくらいこの景色を写真撮ってしまいます。
ため息の出る美しい景色です(^^)
2020年01月02日 12:18撮影 by  SO-02H, Sony
3
1/2 12:18
しつこいくらいこの景色を写真撮ってしまいます。
ため息の出る美しい景色です(^^)
男体パパの後ろに女峰ママ。
今年も女峰山は登りたい山です。
2020年01月02日 12:20撮影 by  SO-02H, Sony
3
1/2 12:20
男体パパの後ろに女峰ママ。
今年も女峰山は登りたい山です。
この景色ずっと見ていたいけど、半月山のピークを目指しながら、いよいよ下山です。
2020年01月02日 12:23撮影 by  SO-02H, Sony
1/2 12:23
この景色ずっと見ていたいけど、半月山のピークを目指しながら、いよいよ下山です。
半月山ゲッツ!
2020年01月02日 12:31撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/2 12:31
半月山ゲッツ!
山頂自体は地味で、展望もありません。
先に進みます。
2020年01月02日 12:31撮影 by  SO-02H, Sony
1/2 12:31
山頂自体は地味で、展望もありません。
先に進みます。
半月山第1駐車場到着。
ラッセル気持ちいい〜(^^)
2
半月山第1駐車場到着。
ラッセル気持ちいい〜(^^)
ここも男体山の展望スポットです。
2020年01月02日 13:12撮影 by  SO-02H, Sony
1/2 13:12
ここも男体山の展望スポットです。
雪原と化した駐車場にて、男体山をバックに新年初の現場検証
2020年01月02日 13:14撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/2 13:14
雪原と化した駐車場にて、男体山をバックに新年初の現場検証
現場検証
2020年01月02日 13:15撮影 by  SO-02H, Sony
4
1/2 13:15
現場検証
ここから狸山(むじなやま)のピークを踏みに行きます。
2020年01月02日 13:16撮影 by  SO-02H, Sony
1/2 13:16
ここから狸山(むじなやま)のピークを踏みに行きます。
10分程登り、狸山消防無線曲基地の鉄塔が見えたら…
2020年01月02日 13:24撮影 by  SO-02H, Sony
1/2 13:24
10分程登り、狸山消防無線曲基地の鉄塔が見えたら…
狸山ゲッツ!
2020年01月02日 13:26撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/2 13:26
狸山ゲッツ!
更に歩いて、少し開けた茶ノ木平遊歩道入口のバス停まで出ます。
2020年01月02日 13:37撮影 by  SO-02H, Sony
1/2 13:37
更に歩いて、少し開けた茶ノ木平遊歩道入口のバス停まで出ます。
ここからは、雪の舗装道路をひたすら歩きます。
途中、1箇所脇に逸れてそこを下ったら、くねくね道歩きをだいぶショートカット出来ました(-'ロ'- )
2020年01月02日 13:45撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/2 13:45
ここからは、雪の舗装道路をひたすら歩きます。
途中、1箇所脇に逸れてそこを下ったら、くねくね道歩きをだいぶショートカット出来ました(-'ロ'- )
いつもと違う角度から見る中禅寺湖。
2020年01月02日 13:47撮影 by  SO-02H, Sony
1/2 13:47
いつもと違う角度から見る中禅寺湖。
冬季通行止のゲートまで戻って来ました。
帰りは結局そのままチェーンスパイク履いたまま進みました。
2020年01月02日 14:26撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/2 14:26
冬季通行止のゲートまで戻って来ました。
帰りは結局そのままチェーンスパイク履いたまま進みました。
スタート地点の歌ヶ浜駐車場到着。
この日はずっと男体山は見え続けてました。

お疲れ様でした(^-^)/
2020年01月02日 14:33撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/2 14:33
スタート地点の歌ヶ浜駐車場到着。
この日はずっと男体山は見え続けてました。

お疲れ様でした(^-^)/
帰りに初詣がてら二荒山神社へ。
多くの参拝者で賑わっていました。
この後、やしおの湯で温まって帰りました。
2020年01月02日 15:26撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/2 15:26
帰りに初詣がてら二荒山神社へ。
多くの参拝者で賑わっていました。
この後、やしおの湯で温まって帰りました。

装備

個人装備
チェーンスパイク ダブルストック

感想

皆様、明けましておめでとうございます☆
本年もどうぞよろしくお願いします!

令和2年、一発目の山行は奥日光の半月山!チェーンスパイクとダブルストックで新年の雪山を駆け抜けました!

当初は茶臼岳を予定してましたが、風が強そうだったので予定を変更。半月山だけをサクッと登ってピストンで下山する予定でしたが、結局は八丁出島に行ったり、半月山から周回して狸山を経由して下山するなど、なかなか濃い内容になりました。

風の強い時間帯もありましたが、とても気持ちのいいお天気の中、雪で白くなった男体山や足尾の山々の景色をとても楽しめました。特に半月山展望台からの、八丁出島入りの中禅寺湖越しの男体山の景色は秀逸です。個人的には、行ったことのない八丁出島の先端まで行けたのも良かったです(^^)そこから見る男体山も良かったです!

また、この日は筑波山、富士山、スカイツリーも見ることが出来ました。やはり、晴れの日の雪山は遠くの景色も良く見えて最高です!

帰りは二荒山神社で初詣を済まし、いつものやしおの湯で温まって帰りました。

今年も栃木の山を中心に、遠征もしながらたくさんの山に登りたいなと思います(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1201人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら