真富士山・竜爪山・賤機山(南アから太平洋へ。その2)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:25
- 距離
- 32.3km
- 登り
- 1,779m
- 下り
- 2,560m
コースタイム
- 山行
- 11:08
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 13:20
天候 | 晴れ ■真富士山 06:31 ー5℃ 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
真富士山第三登山口への林道は冬季閉鎖はありませんでしたが、舗装工事による時間閉鎖がある模様。ご注意ください。詳しくは、その1のレコの写真をご覧ください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
真富士山〜竜爪山は、危険個所なし。標識多数。 竜爪山〜桜峠は、国土地理院の地図はあまり当てになりません。廃道の登山道もあり、危険なトラバースを強いられます。レコを参考にしてください。 賤機山の丘陵地(賤機山ハイキングコース)は、桜峠からのルートはすこし荒れていますが、概ね良好です。 |
その他周辺情報 | 柚木の里 http://www.yunokinosato.com/ |
写真
装備
個人装備 |
救急セット
ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2
非常用防寒シート
手袋・フェイスマスク(1)
レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1)
手拭・ハンカチ・ティッシュ(1)
地図・コンパス(1)
高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1)
カメラOLINPUS TOUGH TG-5(1)
常食(2)
携帯食
水2.0L
|
---|
感想
■南アから太平洋へ。その2
「南アから太平洋へ」プロジェクトの二日目です。前日のラストの山、真富士山から再びの開始です。
<十枚山・青笹山・真富士山(南アから太平洋へ。その1)>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2171696.html
その2は、前日にくらべてアップダウンも少なく、前半は、穏やかな登山道を下っていく感じ歩きやすかったです。それで調子に乗ってしまったのか、竜爪山から桜峠への下りにはやられました(笑)。ふとジオグラフィカをみると、国土地理院の登山道とはまったく違ったルートをいっているではないですか! すぐに上り返し、正規の登山道に合流しようとするも、その道は廃道。危険なトラバース箇所もありました。結局、そのまま降りていればよかったんだと、あとで気づきました(笑)。
太平洋はどこでもよかったのですが、hirokさんに倣って、トランスジャパンアルプスレースのゴールである大浜公園としました。今回は、32kmの水平移動距離。これまでの日帰り山行での最長記録を達成しました。といってもいつものhirokさんレベル(笑)。
久々にがっつり歩いた感じです。太ももがパンパンになって、足がとっても喜んでいました(笑)。こうした山行、毎週やりたいなあ〜〜!
2日目はほとんどが街中だと思い込んでいたので、
ご飯はなしになってもいいようにと考えていました。
が、意外に下界まで時間がかかることが判明し、やっぱり作ることにしました。
「竜爪山」と奥さんに伝えたら、
「じゃ、鷹の爪だね」と言ったので、それで決まり。
作らずに家に持ち帰ることを考えて、この日もパスタにしました。
「鷹の爪」を使うことが目的だったので、アラビアータを選択。
鷹の爪だけでは少し弱いので、
静岡といえば「はごろもフーズ」という発想から
はごろもフーズのうずらの卵をのせることにしました。
これなら卵好きのyama-ariさんも満足でしょう。
さらに粉チーズもプラスで、簡単だけど見た目勝負なご飯にしました。
結果「これはうまいな」と言って食べてくださいました。
ごちゃごちゃ凝るより、相手の好みに合わせるのがいいようです。
鷹の爪アラビアータ 2人分
<材料>
三分パスタ(ミニ) 300g
アラビアータソース(ベイシア ※1袋2人前) 2袋
うずらの卵(はごろもフーズ) 1袋(8個入)
鷹の爪 4本
粉チーズ 適量
<前日準備>
なし
<山で>
1 アラビアータソースを湯煎する
2 いったんソースの袋を取り出して、パスタを入れてゆでる
3 ゆであがったら、アラビアータソースを入れてさらに煮詰める
4 器に入れてトッピングする
<regの山パスタ作戦(3分パスタ ミニサイズを使用)>
基本的にはパスタの倍量の水で、うまくゆで汁ほぼゼロで行けます。
一度にゆでる量としてはパスタ200g、水400ccがベストです。
パスタ100gと200mlでは少し水が少ないですが、
アワアワになるまで沸騰させれば行けます。
焦げ付きには注意です。鍋の底のパスタをぐるぐる回しながらゆでましょう。
水は完全にゼロにはなりません。ソースとからめるといい感じになります。
今回はソースの量が多いので、300gのパスタに対して700mlのお湯で行いました。
うまく行きました。
山パスタは水につけて持っていくとか、いろいろ方法はあるみたいですが、
単純にパスタの倍量の水でうまく行きますよ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yama-ariさん、regさん、こんばんは
2日続けてのプロジェクト、お疲れさまでした。
南アフロントトレイルからの南下は、
マイマップを眺めているとついついやりたくなりますよね。
海近くまでこれだけの稜線歩き、なかなかできる所はないです。
どうやらyama-ariさんはがっつり山行に目覚めたようですね。
そのうち、普通の登山では満足できなくなりますよ(笑)
適度な疲労感、たまりませんね。
車2台プランは羨ましいですね。
せっかくゴール感に浸っているのに、
その後の自転車でのヒルクライムは辛いものがあります。
hirokさん。明けましておめでとうございます!
名山やり終えると、繋ぎたくなる。hirokさんをみてて、
神の領域に手を出さないようにしてきたのですが、
知らず知らずhirokさんを追っかけている自分が怖い(笑)。
今回もhirokさんのレコを参考にさせてもらいましたm(__)m
確かにMっ気が増してきてますね。下界のロードも悪くないかも
と思ってきている今日この頃です(笑)
車二台攻撃ができるのはregさんのお陰です。
regさんは、車とメシに自分の存在意義があるといっております(笑)
彼と行くときには、その意義を活用して、二台攻撃が有意な山行を
計画しております。
自転車のヒルクライムはつらいですね。プラン立てにくいようでしたら、
メシ付きでregさんの車活用してください(笑)
ただ、登山の方は、hirokさんには全くついていけないと思いますけど(笑)。
yama-ariさん、regさん、こんばんは!遅コメで失礼します。
安倍奥東稜から大浜海岸まで2日で50キロ、よく歩きましたね
お疲れ様でした。
実は私は地元のくせに竜爪山〜鯨ヶ池と浅間神社〜大浜海岸はまだ赤線繋がっていないんです
何時でもできると思っているとなかなかやらないもんですね。。。
昨年は山梨百に注力し過ぎでした
本年もよろしくお願い致します。
daishohさん。明けましておめでとうございます!
そして、遅ればせながら山梨百名山完登もおめでとうございます!
頻繁に山梨に来られるのをレコで拝見して、逆に静岡まで触手を
伸ばすことも可能なんじゃないのと、勇気をいただきました。
今回は、daishohさんのお庭にお邪魔しておりましたm(__)m
真富士山、竜爪山ともすばらしい山でした。最近行った発端丈山、
葛城山もよかったです。いつも見ている富士山が違った風に見えて
感動でした。静岡にもたくさんいい山がありますね。
賤機山ハイキングコースで、地元の登山家とお話しさせていただいて、
満観峰を勧められました。daishohさんのおすすめがあったら、是非
また教えてください。今年、中部横断道も全面開通するみたいなので
(これまで開通の引き伸ばしであまり信用してはいけませんが(笑))、
もっと静岡が近くなると思います。
確かに、近場だといつでもできると思ってしまいますね。
ロードは特に億劫になってしまいます。甲府の街中だと絶対に
歩きません(笑)
こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する