記録ID: 2181851
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
旗尾岳〜菊水台
2020年01月13日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:14
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 810m
- 下り
- 800m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
旗尾岳⇔菊水台:踏み跡がうすいところあります。きっと、どなたかがテープ等つけてくださるかと思います… 天見駅⇔従来の旗尾岳登山口:道路を渡るところ、バイパスができ、車がかなりスピードを出してるうえにカーブの手前なので車・歩行者ともにお互い気づきにくく危険です。菊水台経由なら、そこは通らずにすみます。 |
その他周辺情報 | 『友邦』 千早口駅東側にあるお店 地元の野菜やお惣菜、その他ジャムなどの加工品を販売。 予約すればお弁当もあるようですが、出来あがるのが11時頃らしいので 山で食べるお弁当にはちょっと難しい。 イートインできるようです。 店主のおじさんが気さくで優しそうな方でした。 |
写真
府庁山から旗尾山に向かう途中に少し北に入ったところに葛城28宿の一つ、十八番の経塚があるので、見に行きます。ロープが設置されるほど、急坂を登ります。(岩瀬経塚山と説明されてるホームページあり)(t)
376のピークには天見防空監視哨跡の札のある、丸い円形の構造物があります。なんとこの穴の中で、戦時中、敵機がくるのを見張っていたのだそうです。ここで、見つけたら、電話で、府庁に伝えたのだとか。(t)
感想
山の会の例会に参加してきました。総勢11名。
いつもながらsilverboyさんの例会は人気なのです。
金剛山系でありながら、今まで、歩いたことがないお山でした。
塞の神があったり、戦中の遺物があったりと、見所があって
楽しく歩けました。
1月に○○富士に登れると、なんかちょっと嬉しい感じ。
今度、このお山が綺麗に見える場所から、眺めてみたいと思います。
例会で、天見富士と言われる旗尾岳、第2次世界大戦の遺物、防空監視硝跡のある菊水台を案内していただきました。
旗尾岳は一人で2回歩いたことはありましたが、いつも反時計回りだったので、今回時計回りに歩いただけで、あれれ??な感じがしました。
何より防空監視硝跡! これは興味深かったです。
こんな大阪南の端の山の中で、密かに敵機の動きをうかがっていたのですね。
未踏の葛城二十八宿の十八番経塚も案内していただきました。
いっそう、この山域が深く感じられる山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:962人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する