ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2181851
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

旗尾岳〜菊水台

2020年01月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
11.5km
登り
810m
下り
800m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
0:20
合計
6:12
8:37
41
9:18
9:19
23
9:42
9:45
56
10:41
10:45
128
12:53
12:59
80
14:19
14:25
24
14:49
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタートもゴールも、南海高野線千早口駅
コース状況/
危険箇所等
旗尾岳⇔菊水台:踏み跡がうすいところあります。きっと、どなたかがテープ等つけてくださるかと思います…

天見駅⇔従来の旗尾岳登山口:道路を渡るところ、バイパスができ、車がかなりスピードを出してるうえにカーブの手前なので車・歩行者ともにお互い気づきにくく危険です。菊水台経由なら、そこは通らずにすみます。
その他周辺情報 『友邦』 千早口駅東側にあるお店
     地元の野菜やお惣菜、その他ジャムなどの加工品を販売。
     予約すればお弁当もあるようですが、出来あがるのが11時頃らしいので
     山で食べるお弁当にはちょっと難しい。
     イートインできるようです。
店主のおじさんが気さくで優しそうな方でした。
千早口駅からスタート(p)
2020年01月13日 08:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/13 8:37
千早口駅からスタート(p)
村を悪いものから塞ぐためにおかれた塞の神様(t)
2020年01月13日 08:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 8:53
村を悪いものから塞ぐためにおかれた塞の神様(t)
千早口駅から歩き始めます。最初は才の谷川ぞいの道を行きます。
塞の神と書かれていました。(t)
2020年01月13日 08:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 8:53
千早口駅から歩き始めます。最初は才の谷川ぞいの道を行きます。
塞の神と書かれていました。(t)
(t)
2020年01月13日 09:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 9:01
(t)
クヌギ峠 千早口の集落と太井の集落をつなぎます。
金剛山へのバス道がなかった頃は、千早口からこの道を通って金剛山に登ったそうです。(t)
2020年01月13日 09:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 9:16
クヌギ峠 千早口の集落と太井の集落をつなぎます。
金剛山へのバス道がなかった頃は、千早口からこの道を通って金剛山に登ったそうです。(t)
今回のコース、そんなに長いトレイルではないのですが、幾度も幾度も小さなピークを越えます。その登りがなんとも急なんです。(t)
2020年01月13日 09:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 9:21
今回のコース、そんなに長いトレイルではないのですが、幾度も幾度も小さなピークを越えます。その登りがなんとも急なんです。(t)
田山という三角点に到着です。点名は川上のようです(t)
2020年01月13日 09:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 9:42
田山という三角点に到着です。点名は川上のようです(t)
あちら側に金剛山が見えました。山頂が少し白く見えます。
霧氷がついているのかもしれません。(t)
2020年01月13日 09:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 9:46
あちら側に金剛山が見えました。山頂が少し白く見えます。
霧氷がついているのかもしれません。(t)
コルクの原料になる木『アベマキ』だそうです(p)
2020年01月13日 10:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
1/13 10:05
コルクの原料になる木『アベマキ』だそうです(p)
府庁山最高点(640m)という札がありましたが、山頂ではないのだそうです。(t)
2020年01月13日 10:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 10:26
府庁山最高点(640m)という札がありましたが、山頂ではないのだそうです。(t)
府庁山(最高点より30mも低い、610m)に到着です。
ここから、十八番の経塚を目指しますが、尾根が分岐するところで、方向がわかりにくいので、注意が必要です。(t)
2020年01月13日 10:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 10:41
府庁山(最高点より30mも低い、610m)に到着です。
ここから、十八番の経塚を目指しますが、尾根が分岐するところで、方向がわかりにくいので、注意が必要です。(t)
この案内の札を目印に、ここから十八番の経塚に向かいます(p)
2020年01月13日 11:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/13 11:00
この案内の札を目印に、ここから十八番の経塚に向かいます(p)
府庁山から旗尾山に向かう途中に少し北に入ったところに葛城28宿の一つ、十八番の経塚があるので、見に行きます。ロープが設置されるほど、急坂を登ります。(岩瀬経塚山と説明されてるホームページあり)(t)
2020年01月13日 11:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 11:08
府庁山から旗尾山に向かう途中に少し北に入ったところに葛城28宿の一つ、十八番の経塚があるので、見に行きます。ロープが設置されるほど、急坂を登ります。(岩瀬経塚山と説明されてるホームページあり)(t)
経塚から戻ります。次は、旗尾山をめざしますが、鉄塔のある見晴らしのよいところで、食事にしました。リーダーのsilverboyさんからおみかんの差し入れが。(t)
2020年01月13日 11:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 11:13
経塚から戻ります。次は、旗尾山をめざしますが、鉄塔のある見晴らしのよいところで、食事にしました。リーダーのsilverboyさんからおみかんの差し入れが。(t)
お昼を食べたら今度は旗尾山をめざします。旗尾山からは今回、バリエーションで降りるので、旗尾山には、脇道に入る感じになります。(t)
2020年01月13日 12:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 12:56
お昼を食べたら今度は旗尾山をめざします。旗尾山からは今回、バリエーションで降りるので、旗尾山には、脇道に入る感じになります。(t)
さて、旗尾山からは、関電道でも、424の横を通る道ではなく、376のピーク(菊水台)を通る道を行きます。尾根道ですが、少し道が薄いところがあるので、注意が必要です。(t)
2020年01月13日 13:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 13:52
さて、旗尾山からは、関電道でも、424の横を通る道ではなく、376のピーク(菊水台)を通る道を行きます。尾根道ですが、少し道が薄いところがあるので、注意が必要です。(t)
『天見防空監視硝跡』
中に入ったhageatama48さんの言うには、集音効果で小さな音も聞こえるそうです(p)
2020年01月13日 13:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
1/13 13:53
『天見防空監視硝跡』
中に入ったhageatama48さんの言うには、集音効果で小さな音も聞こえるそうです(p)
376のピークには天見防空監視哨跡の札のある、丸い円形の構造物があります。なんとこの穴の中で、戦時中、敵機がくるのを見張っていたのだそうです。ここで、見つけたら、電話で、府庁に伝えたのだとか。(t)
2020年01月13日 13:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 13:55
376のピークには天見防空監視哨跡の札のある、丸い円形の構造物があります。なんとこの穴の中で、戦時中、敵機がくるのを見張っていたのだそうです。ここで、見つけたら、電話で、府庁に伝えたのだとか。(t)
バリエーションと思ってたけど、意外と古くから歩かれている道のようです。(t)
2020年01月13日 14:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 14:17
バリエーションと思ってたけど、意外と古くから歩かれている道のようです。(t)
天見駅
2020年01月13日 14:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/13 14:23
天見駅
天見駅のマスコット??
2020年01月13日 14:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
1/13 14:23
天見駅のマスコット??
千早口の駅に向かっててくてく(p)
2020年01月13日 14:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
1/13 14:25
千早口の駅に向かっててくてく(p)
天見の駅から、千早口の駅に向かってあるきます。
蝋梅の花がもう綺麗に咲いています(t)
2020年01月13日 14:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 14:26
天見の駅から、千早口の駅に向かってあるきます。
蝋梅の花がもう綺麗に咲いています(t)
このあたりは南天がたくさん見られます(p)
2020年01月13日 14:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 14:27
このあたりは南天がたくさん見られます(p)
途中、旗尾山の山頂がみえました。天見富士の異名をもちますが、どうかな?綺麗な三角形には見える?(t)
2020年01月13日 14:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 14:36
途中、旗尾山の山頂がみえました。天見富士の異名をもちますが、どうかな?綺麗な三角形には見える?(t)
下山も早めで今日は電車なので、taramiとpapi-leoはcocoperiさんと合流して新年会です。
2020年01月13日 16:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/13 16:12
下山も早めで今日は電車なので、taramiとpapi-leoはcocoperiさんと合流して新年会です。
どて焼き、串カツを堪能し、通天閣の下で猿回しをみて新世界を満喫しました〜(p)
2020年01月13日 16:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/13 16:15
どて焼き、串カツを堪能し、通天閣の下で猿回しをみて新世界を満喫しました〜(p)
今年も楽しく山に登りましょう(p)
よろしくです〜(t)
2020年01月13日 17:28撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11
1/13 17:28
今年も楽しく山に登りましょう(p)
よろしくです〜(t)

感想

 山の会の例会に参加してきました。総勢11名。
いつもながらsilverboyさんの例会は人気なのです。
 金剛山系でありながら、今まで、歩いたことがないお山でした。
塞の神があったり、戦中の遺物があったりと、見所があって
楽しく歩けました。
 1月に○○富士に登れると、なんかちょっと嬉しい感じ。
今度、このお山が綺麗に見える場所から、眺めてみたいと思います。
 

例会で、天見富士と言われる旗尾岳、第2次世界大戦の遺物、防空監視硝跡のある菊水台を案内していただきました。
旗尾岳は一人で2回歩いたことはありましたが、いつも反時計回りだったので、今回時計回りに歩いただけで、あれれ??な感じがしました。
何より防空監視硝跡! これは興味深かったです。
こんな大阪南の端の山の中で、密かに敵機の動きをうかがっていたのですね。
未踏の葛城二十八宿の十八番経塚も案内していただきました。
いっそう、この山域が深く感じられる山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:928人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら