ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2193859
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

臼杵ヶ岳からヨコネまで【船石林道を起点の周回コースで】

2020年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:38
距離
10.7km
登り
831m
下り
825m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
1:47
合計
6:33
7:09
69
スタート地点
8:18
8:18
3
8:21
8:32
1
8:33
8:34
35
9:09
9:15
5
9:20
9:24
1
9:25
9:25
9
9:34
9:47
20
10:07
10:07
8
10:15
10:20
21
10:41
10:48
23
11:11
11:49
8
11:57
11:57
13
12:10
12:10
10
12:20
12:23
17
12:40
12:45
30
左岸の尾根分岐
13:15
13:29
13
船石林道へ下山
13:42
ゴール地点
天候 薄曇り 風の強い一日

【気温】
駐車地:3℃  臼杵ヶ岳:0℃  御所平昼食時:5℃  船石林道へ下山:7℃
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鈴鹿ICより国道306〜安楽川を上流へ〜石水渓(せきすいけい)〜
安楽越林道分岐から船石林道へ〜地道に変わる手前の路肩に駐車。
(2〜3台程のスペース)
コース状況/
危険箇所等
【臼杵山東尾根】:臼杵ヶ岳下から北東へ派生する尾根
《微かに踏み跡も、気まぐれですがテープも見られます。》
〜ダ侘啼擦地道に変わり、小さな谷の手前の狭い切り開きから
 山腹へ入り、急斜面をほぼ直登しコシダに隠れた微かな踏み跡で
 尾根突端の岩場に出ます。
尾根に乗り、小さな岩コブを越えると明確な尾根に変わります。
 薮も下生えも無い歩きやすい尾根が続きます。
1Α碧迷Α砲ら尾根を併せた石柱の埋められたコブ(580m)で
 南向きに変わり、やや尾根幅が広がるとやがて展望の良い岩場に出て
臼杵山へ向かう尾根に合流します。

【コスギ谷左岸の尾根】:長坂の尾根から南へ派生する尾根
《小さな尾根で傾斜もきつく、歩きやすいとは言えませんが
 船石林道まで最短距離で下れます。》
‖膣笋隆霽瑤ら東へ延びる尾根(長坂の尾根)の傾斜が落ち着き、
 快適な尾根に変わってしばらくすると、630m辺りで南向きの
 尾根が派生します。足元には目印となる石柱も。
▲▲マツが二本並ぶ580m辺りで尾根が分かれます。
 右側:コスギ谷の左岸へ急降下します。
 船石林道まで続く左側の尾根を下りました。
その後、尾根芯を遮る岩場も現れますが、いづれも右側から
 捲く方が安全でしょう。ここで派生する尾根も左側を下ります。
460m辺りで南東(左側)へ派生する尾根を見送り、しばらくすると
 右手に林道が近づきます。
その他周辺情報 亀山7座トレイル:2019年、亀山市が制定されたようです。
鈴鹿山脈〜布引山地の内、野登山、仙ヶ岳など南鈴鹿の山から6座、
布引山地から錫杖ヶ岳の1座が選ばれています。

鈴鹿10座、鈴鹿セブンマウンテン、亀山7座トレイルといろんな山が
名を連ね、挑戦目標が増えそうです。
【仮称:臼杵山東尾根】
船石林道からの取り付き地点。
2020年01月25日 07:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
1/25 7:11
【仮称:臼杵山東尾根】
船石林道からの取り付き地点。
コシダに覆われた急斜面を喘ぐ。
2020年01月25日 07:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
1/25 7:26
コシダに覆われた急斜面を喘ぐ。
尾根の突端に出たようだ。
2020年01月25日 07:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/25 7:31
尾根の突端に出たようだ。
明確な尾根に乗って進む。
2020年01月25日 07:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
1/25 7:39
明確な尾根に乗って進む。
痩せ尾根も有るけど歩きやすい尾根だ。
2020年01月25日 07:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
1/25 7:41
痩せ尾根も有るけど歩きやすい尾根だ。
石柱の建つコブで尾根を併せ、南へ向きを変える。
2020年01月25日 07:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/25 7:52
石柱の建つコブで尾根を併せ、南へ向きを変える。
ザレの尾根から仙ヶ岳の双耳峰を振り返る。
2020年01月25日 08:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
1/25 8:00
ザレの尾根から仙ヶ岳の双耳峰を振り返る。
展望岩場で臼杵山コースに合流だ。(670mのコブ)
2020年01月25日 08:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
1/25 8:08
展望岩場で臼杵山コースに合流だ。(670mのコブ)
【臼杵ヶ岳】
仙ヶ岳、野登山を展望。
2020年01月25日 08:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
1/25 8:20
【臼杵ヶ岳】
仙ヶ岳、野登山を展望。
「亀山7座トレイル」が制定されたんだ。
2020年01月25日 08:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
1/25 8:20
「亀山7座トレイル」が制定されたんだ。
伊勢湾と大きな山塊は南アルプスだろうか。
2020年01月25日 08:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
1/25 8:25
伊勢湾と大きな山塊は南アルプスだろうか。
さあー、御所平の稜線へ向かおう。
2020年01月25日 08:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
1/25 8:27
さあー、御所平の稜線へ向かおう。
【県境縦走路】
臼杵山東尾根を望む。
2020年01月25日 08:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/25 8:45
【県境縦走路】
臼杵山東尾根を望む。
苔の尾根。
2020年01月25日 08:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/25 8:49
苔の尾根。
ここにも「亀山7座トレイル」の道標が。
2020年01月25日 09:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/25 9:09
ここにも「亀山7座トレイル」の道標が。
《舟石のコブ》
舟石
2020年01月25日 09:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
1/25 9:13
《舟石のコブ》
舟石
臼杵ヶ岳〜鈴鹿南部の山並みを望む。
2020年01月25日 09:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
1/25 9:14
臼杵ヶ岳〜鈴鹿南部の山並みを望む。
《大岩》
長坂の頭、鬼ヶ牙と伊勢湾を望む。
2020年01月25日 09:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
1/25 9:20
《大岩》
長坂の頭、鬼ヶ牙と伊勢湾を望む。
突端から望むギザギザの仙ヶ岳南尾根と野登山。
2020年01月25日 09:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
1/25 9:22
突端から望むギザギザの仙ヶ岳南尾根と野登山。
突端から家老平と御所平の稜線を望む。
2020年01月25日 09:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
1/25 9:23
突端から家老平と御所平の稜線を望む。
《家老平》
小太郎谷の源頭から望むベンケイ。
2020年01月25日 09:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
1/25 9:32
《家老平》
小太郎谷の源頭から望むベンケイ。
ガンサ谷への下降点。
2020年01月25日 09:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/25 9:33
ガンサ谷への下降点。
馬酔木の茂みを抜け御所平南峰に到着。
目の前にはサクラグチ〜横谷山〜能登ヶ峰へU字を描く稜線と綿向山〜雨乞岳〜鎌ヶ岳の主脈がズラリと並ぶ。
2020年01月25日 10:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
1/25 10:01
馬酔木の茂みを抜け御所平南峰に到着。
目の前にはサクラグチ〜横谷山〜能登ヶ峰へU字を描く稜線と綿向山〜雨乞岳〜鎌ヶ岳の主脈がズラリと並ぶ。
水無のブナ。
2020年01月25日 10:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
1/25 10:06
水無のブナ。
光る海:伊勢湾
2020年01月25日 10:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
1/25 10:14
光る海:伊勢湾
御所平に到着。小休止したら北端のヨコネに向かおう。
2020年01月25日 10:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
1/25 10:17
御所平に到着。小休止したら北端のヨコネに向かおう。
開放的な稜線が延びる。
2020年01月25日 10:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
1/25 10:30
開放的な稜線が延びる。
能登ヶ峰〜鹿の楽園を横に見ながら。
2020年01月25日 10:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/25 10:32
能登ヶ峰〜鹿の楽園を横に見ながら。
ヨコネと仙ヶ岳。
2020年01月25日 10:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
1/25 10:34
ヨコネと仙ヶ岳。
《ヨコネ》
プレートは無いけど到着だ。
2020年01月25日 10:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
1/25 10:45
《ヨコネ》
プレートは無いけど到着だ。
犬返しの剣、宮指路岳そして御在所方面まで縦走路の主脈を一望。
2020年01月25日 10:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
1/25 10:47
犬返しの剣、宮指路岳そして御在所方面まで縦走路の主脈を一望。
【県境縦走路】
御所平へ戻ります。
2020年01月25日 10:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/25 10:50
【県境縦走路】
御所平へ戻ります。
マリモを連想。
2020年01月25日 11:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
1/25 11:01
マリモを連想。
水無山〜綿向山。
2020年01月25日 11:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
7
1/25 11:11
水無山〜綿向山。
清水頭〜雨乞岳。
2020年01月25日 11:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
1/25 11:11
清水頭〜雨乞岳。
《再び御所平》
幸い風も弱ったようで、ゆっくりできそうだ。
2020年01月25日 11:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
1/25 11:12
《再び御所平》
幸い風も弱ったようで、ゆっくりできそうだ。
展望の昼食タイムにしよう。
2020年01月25日 11:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
1/25 11:19
展望の昼食タイムにしよう。
国見〜御在所〜鎌の三山。手前の鉄塔は高円山かな。
2020年01月25日 11:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
1/25 11:22
国見〜御在所〜鎌の三山。手前の鉄塔は高円山かな。
仙ヶ岳南尾根のギザギザを横から眺める。
2020年01月25日 11:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
1/25 11:22
仙ヶ岳南尾根のギザギザを横から眺める。
三体仏岩をズーム。
2020年01月25日 11:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
1/25 11:43
三体仏岩をズーム。
南尾根の獅子岩をズーム。
2020年01月25日 11:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
1/25 11:43
南尾根の獅子岩をズーム。
大岩から県境縦走路を離れ、長坂の尾根へ。
2020年01月25日 12:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
1/25 12:19
大岩から県境縦走路を離れ、長坂の尾根へ。
【長坂の尾根】
大岩を基部から見上げる
2020年01月25日 12:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
1/25 12:23
【長坂の尾根】
大岩を基部から見上げる
快適な尾根に変わると、
2020年01月25日 12:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/25 12:31
快適な尾根に変わると、
分岐に到着。直進は長坂の頭、右折して船石林道へ下ろう。
2020年01月25日 12:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
1/25 12:34
分岐に到着。直進は長坂の頭、右折して船石林道へ下ろう。
【コスギ谷左岸の尾根】
いつの間にか書き込みが。
2020年01月25日 12:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
1/25 12:44
【コスギ谷左岸の尾根】
いつの間にか書き込みが。
臼杵山を樹間に望む。
2020年01月25日 12:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/25 12:45
臼杵山を樹間に望む。
アカマツが二本並ぶ尾根の分岐だ。
2020年01月25日 12:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
1/25 12:50
アカマツが二本並ぶ尾根の分岐だ。
右はコスギ谷へ、林道へ下る左の尾根を下ろう。
2020年01月25日 12:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/25 12:50
右はコスギ谷へ、林道へ下る左の尾根を下ろう。
岩場の基部を捲き終えると、
2020年01月25日 12:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
1/25 12:56
岩場の基部を捲き終えると、
再びの尾根分岐も、岩の集まる左の尾根へ。
2020年01月25日 12:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/25 12:58
再びの尾根分岐も、岩の集まる左の尾根へ。
東に(左手)に長坂の頭を見上げながら下る。
2020年01月25日 13:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
1/25 13:04
東に(左手)に長坂の頭を見上げながら下る。
そろそろ末端が近い。
2020年01月25日 13:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/25 13:06
そろそろ末端が近い。
尾根の末端から林道へ着地。
2020年01月25日 13:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
1/25 13:13
尾根の末端から林道へ着地。
【船石林道】
コーヒーで一息入れよう。
2020年01月25日 13:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
1/25 13:13
【船石林道】
コーヒーで一息入れよう。
撮影機器:

感想

以前、船石林道を起点とした最短コースで大岩から臼杵ヶ岳を周回し、
御所平で充分のんびりできる事が分ったので今回は逆廻りでヨコネまで
歩いてみよう。

船石林道の舗装が尽きた先からうす暗い山腹へ入り、いきなり急斜面の
直登でやがて樹林から深いコシダに覆われた明るい斜面に変わると
展望が開け岩場に出る。ここが臼杵山東尾根の突端だろう。

背後には鬼ヶ牙から新名神、正面には臼杵山と合流するピークが
見られる。
尾根に乗り、小さな岩コブを越えると明確で歩きやすい尾根が続く。
テープの類は殆ど見られないが快適な尾根が臼杵山分岐まで
導いてくれる。580m辺りで尾根が合流するので下山時は注意したい。

ザレの展望地となる尾根の西側から登山道に戻り、鞍部を登り返すと
臼杵ヶ岳はもう目の前だ。時計を見ると出発から約1時間、
臼杵山経由の半分の時間で到着だ。最初の急登を我慢すれば後は大した
登りも無い快適な最短ルートで稼いだ時間で、ゆっくりヨコネまで
往復できそうだ。

好展望の臼杵ヶ岳からは鈴鹿南部の山並みが一望できるが、
野登山の右手に大きな山塊が目に留まったのは初めてだ。
方向からすると南アルプスだろうか。思わぬ展望のご褒美をもらい
県境縦走路を北へ向かう。

今の季節としては高めの気温だが強風で体感気温は低い。
鼻をすすりながら縦走路を辿り、家老平の馬酔木の陰でやっと
風を凌ぐ場所を見つけ行動食を頬張り、樹林の登りへ入る。

尾根と言うより斜面のような登りに馬酔木が現れ、濃くなった茂みを
抜けるといよいよ展望稜線、御所平だ。
薄曇りだが幸い展望は上々、この開放的な稜線を南端から北端まで
たっぷりと楽しもう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人

コメント

亀山7座トレイル
こんばんはonetotaniさん
お気に入りの船石林道起点コース周回ですね。
伊吹山や鈴鹿北部でも雪が少ないので当然ですが、写真で拝見すると南鈴鹿はまるで春の様な感じです。

 南アルプスは荒川・赤石・聖・上河内が雲の上に見えていますね。南鈴鹿からだと伊勢湾を挟むので、よりワイドな南アルプスに感じられて良いですね。

 亀山市も負けじと7座選定ですか  該当ページを覗いてみましたが、登山マップが手作り感満載、写真による解説もアップされていました。安楽峠〜四方草山間がかなり危険なので、その辺りをどう整備するか、行政の手腕を拝見と言った感じですね。
2020/1/26 18:42
Re: 亀山7座トレイル
teppanさん 今晩は。

薄曇りで期待通りの展望には恵まれましたが、とにかく風が強く、
小休止もままならない状態でした。
それでも御所平に戻った時間帯だけ風が弱まりゆっくりと食事を摂る事は
できました。
先回は東尾根を下ったので、今回は登りで使ってみましたが、
臼杵山登山口から臼杵ヶ岳までの時間よりも大幅短縮できることが
分りました。

臼杵ヶ岳で南アルプスが展望できるは意外でした。
方角、山の規模から南アルプスの南寄りの山だとは思っていました。
同定ありがとうございました。

鈴鹿10座の整備状況を考えても、行政機関の財政次第でしょうね。
東近江の状態を見ても、登山道の整備が進んでいないように思います。
道標の整備を先行するんでしょうが・・・。
2020/1/26 19:56
ヨコネ
こんばんは。
お得意のルートですね。
この時期の御所平やヨコネに、全く雪がないのに驚きです。
1月で、苔の御所平を歩けるのには嬉しいやら、寂しいやら
南アルプスまでバッチリ展望があり、素晴らしいです。

亀山7座は、ちょっと前から気になっていました。
手作りのいかにもマニアックなルート図に感激していました。
南鈴鹿も、静かで雰囲気が良いので、もっともっと歩いてみたいエリアです
2020/1/26 20:02
Re: ヨコネ
totokさん 今晩は。

登りで使った東尾根は山腹はともかく、尾根に乗ってからは整備の必要が
無いくらい、登山道として通用しそうなルートでした。

「雪が無いですね〜」が合言葉になちゃいましたね。
鈴鹿ではもう福寿草だ、節分草だと・・、季節を飛び越して春の便りですね。

今回「亀山7座トレイル」なるものを初めて知りました。
私は新名神を越えた南のエリアは錫杖ヶ岳以外知りませんが、
コンパクトながら、なかなかワイルドな縦走稜線のようですね。
こちらにも足を運ばねばと思っています。
2020/1/26 20:56
onetotaniさん、こんにちは。
御所平周辺の、開放的な景色は、他にはない
個性的な景色ですね。鈴鹿山脈も、この辺りは
北部石灰岩の山々と同じ山脈とは思えない
風化した景色が独特ですね。
南アルプスの展望、とくに南部の山は
真正面に見えるのですね。気持ちいい眺めですね。
2020/1/29 10:59
Re: onetotaniさん、こんにちは。
komaki さん 今晩は。

この辺りは鈴鹿主脈を南から望む位置になるため、中央アルプスは仙ヶ岳の
稜線で閉ざされ、野登山が尽きるとやっと南アルプスの南部が視界に入ります。
幸いその展望に今回初めて恵まれました。

鹿の遊び場と呼ばれる裸の尾根が多いのも南鈴鹿の特徴でしょうね。
鈴鹿10座にもセブンマウンテンにも属さないエリアは、歩く人も少なく
いつ来てもじっくり楽しめるのが良いですね。
2020/1/29 19:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら