記録ID: 2198516
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬
須磨浦公園〜菊水山〜鈴蘭台 三分割六甲全山縦走その1
2020年01月29日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp10210b9735da651.jpg)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype477ed263983f5c.jpg)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp39f65ee6d52355e.jpeg)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype7053ab06ba57f5.jpg)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp0114518852796f4.jpg)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypcdb5e41e65a2029.jpeg)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp254c0be27773d94.jpg)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:45
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,311m
- 下り
- 1,051m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 6:45
距離 16.4km
登り 1,325m
下り 1,055m
9:11
24分
スタート地点
15:56
ゴール地点
山陽電鉄須磨浦公園9:00→9:10全従スタート地点→13:07安井茶屋目前公園(昼食)→14:05鵯越駅→15:25菊水山→15:55ゴール地点
天候 | 曇り後晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
今週の天気予報が悪くてどうなるかなと思っていましたが、当日は曇りながらも集合時間には雨はあがっていました。
スタート地点に移動して、リーダーからの指示・伝達事項を聞いて3班に別れて出発、妙法寺に降りてくる辺りまでは、どんよりと曇って寒かった!
ここからショートカットコースと従来のコースに別れて妙法寺まで歩き、再合流しました、この区間では、ショートカットコースより正規のコースの方が早く着きました。
再合流してから、昼食の場所安井茶屋前公園までは3班になったり、行きたいコースによって別れたりを繰り返しながら歩きました。
昼食後は準備ができた班から出発、この辺りから晴れてきて、歩き易くなってきましたが、鵯越駅までの区間の市街地はいつ通ってもなんかしんどい。
市街地を通過し鵯越駅に到着、最後の菊水山へ向かいました。菊水山の登りは相も変わらずの階段で苦しみながら楽しめました。木々の間を抜けたときに見えた、青空をバックにした鉄塔が印象的でした。
ここから鈴蘭台までの道は、初めてでしたがとても歩きやすい道でした。(UED)
<コース状況>馬の背周辺は歩行注意
<特記事項>ヒヤリハット:岩場・急登ではストックの扱いに注意、前後の人も一定の間隔を空けるのが良い。
未だ完歩?完走?出来ていない全従・・・またこの季節がきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:529人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する