ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2201005
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

明神平再訪そして霧氷の回廊を抜け桧塚奥峰へ。

2020年02月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
11.7km
登り
869m
下り
876m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:48
合計
7:08
距離 11.7km 登り 887m 下り 878m
8:33
8:34
101
10:15
16
10:31
10:32
37
11:09
14
11:23
37
12:00
12:03
9
12:12
12:13
8
12:21
12:22
32
12:54
11
13:05
13:46
55
14:41
24
15:09
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大又林道駐車場を利用(トイレは下記を利用)
その他周辺情報 駐車場より3km手前の大又バス停前に公衆トイレあり。
ほかにも何ヶ所かありました。
2020年02月01日 08:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/1 8:12
2020年02月01日 08:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/1 8:16
2020年02月01日 08:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/1 8:16
2020年02月01日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/1 8:35
今日は水量が多めで渡渉がちょっと大変
2020年02月01日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/1 8:38
今日は水量が多めで渡渉がちょっと大変
2020年02月01日 08:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/1 8:50
明神滝
2020年02月01日 09:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/1 9:19
明神滝
JNTは新調したチェーンアイゼン
2020年02月01日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/1 9:24
JNTは新調したチェーンアイゼン
2020年02月01日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/1 9:25
2020年02月01日 09:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/1 9:29
霧氷が見えてきて期待大。
2020年02月01日 09:29撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/1 9:29
霧氷が見えてきて期待大。
2020年02月01日 09:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/1 9:38
2020年02月01日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/1 9:45
霧氷育ってます
2020年02月01日 09:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/1 9:50
霧氷育ってます
いい感じ
2020年02月01日 09:53撮影 by  iPhone XS, Apple
1
2/1 9:53
いい感じ
あとは青空来い〜!!
2020年02月01日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/1 10:01
あとは青空来い〜!!
明神平着。青空まだです・・・
2020年02月01日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/1 10:08
明神平着。青空まだです・・・
まずは今日のお目当ての桧塚奥峰に向かいます
2020年02月01日 10:27撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/1 10:27
まずは今日のお目当ての桧塚奥峰に向かいます
標識も霧氷がついてます。
2020年02月01日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/1 10:27
標識も霧氷がついてます。
大台ヶ原、日出ヶ岳方面
2020年02月01日 10:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/1 10:31
大台ヶ原、日出ヶ岳方面
大台ヶ原、日出ヶ岳方面
2020年02月01日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/1 10:34
大台ヶ原、日出ヶ岳方面
大峰、大普賢岳方面
2020年02月01日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/1 10:34
大峰、大普賢岳方面
2020年02月01日 10:35撮影 by  iPhone 11, Apple
2/1 10:35
2020年02月01日 10:51撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/1 10:51
2020年02月01日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/1 11:09
2020年02月01日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/1 11:09
2020年02月01日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/1 11:25
2020年02月01日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/1 11:25
2020年02月01日 11:27撮影 by  iPhone 11, Apple
5
2/1 11:27
2020年02月01日 11:28撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/1 11:28
2020年02月01日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/1 11:35
2020年02月01日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/1 11:38
赤山、池木屋山の方面
2020年02月01日 11:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/1 11:39
赤山、池木屋山の方面
2020年02月01日 11:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/1 11:39
2020年02月01日 11:41撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/1 11:41
2020年02月01日 11:41撮影 by  iPhone 11, Apple
2/1 11:41
2020年02月01日 11:43撮影 by  iPhone 11, Apple
2/1 11:43
2020年02月01日 11:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/1 11:43
桧塚も真っ白
2020年02月01日 11:44撮影 by  iPhone 11, Apple
4
2/1 11:44
桧塚も真っ白
手前がシャッポ山
2020年02月01日 11:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/1 11:44
手前がシャッポ山
2020年02月01日 11:45撮影 by  iPhone 11, Apple
2/1 11:45
2020年02月01日 11:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/1 11:59
2020年02月01日 11:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/1 11:59
2020年02月01日 11:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/1 11:59
青空の出たタイミング
2020年02月01日 12:01撮影 by  iPhone 11, Apple
7
2/1 12:01
青空の出たタイミング
2020年02月01日 12:02撮影 by  iPhone 11, Apple
4
2/1 12:02
今年やっと出会えた青空と霧氷
2020年02月01日 12:02撮影 by  iPhone 11, Apple
5
2/1 12:02
今年やっと出会えた青空と霧氷
2020年02月01日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/1 12:03
2020年02月01日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/1 12:03
2020年02月01日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/1 12:59
あそこは水無山?いつか行ってみたいな。
2020年02月01日 13:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/1 13:01
あそこは水無山?いつか行ってみたいな。
昼ご飯はさくっと山専ボトルで
2020年02月01日 13:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/1 13:21
昼ご飯はさくっと山専ボトルで
2020年02月01日 13:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/1 13:41
2020年02月01日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/1 13:42
つかの間の青空〜
2020年02月01日 13:44撮影 by  iPhone 11, Apple
7
2/1 13:44
つかの間の青空〜
薊岳、いつかまたあそこも〜。
2020年02月01日 13:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/1 13:44
薊岳、いつかまたあそこも〜。
2020年02月01日 13:44撮影 by  iPhone 11, Apple
2/1 13:44
帰りはこちらのトイレを利用させていただきました
2020年02月01日 15:45撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/1 15:45
帰りはこちらのトイレを利用させていただきました

感想

リベンジのように、再び明神岳。桧塚奥峰は期待通りに素晴らしい景色でした。
雪道は程よく締まった雪で歩きやすかったです。ずっと砂浜を歩いている気分で、中々足に応えました。

この週末は雪を求めて北に行くか、天気の良さげな南にするか迷いましたが、2週間前に行った明神平がガスガスで残念だったのでリベンジすることに。

前回は断念した桧塚奥峰をめざします。
お天気は微妙な感じで時折青空がのぞくくらいでしたが、霧氷が立派に成長していて、期待していなかった積雪もちょっとは(10僂らい?)ありました。

前回同様何人かテント泊の方たちもいらして。
いつかここでテント泊できたらいいなあ・・・・・と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人

コメント

今日の霧氷は最高でしたね。
私もこのレコを見て、水無山から下りてきたら、たくさんの方にお会いしました。もしかしたら、東屋で食事されておられたでしょうか?
お二人いらっしゃるなあと思いながら通過しました。
またお会い出来たらいいですね!
2020/2/1 23:20
Re: 今日の霧氷は最高でしたね。
naoandmiさま(なんと読むのでしょう?naoが一緒ですね)
東屋で休憩してました!
前回、ひこにゃんのおかげでmightyさんたちとお会いできたので、今回はひこにゃんもお供していたんですが、ザックを置いていたので見えなかったのでしょうね。
今回は爆風予想でしたが、逆に冷え込みと前日の湿り気で霧氷に期待して行って正解でした。
またどこかでお会いしたらよろしくお願いします
2020/2/2 8:15
よかたですね
JunNaoTさん、Naojunさん

こんばんは!!桧塚奥峰、よかったでしょ!?
我が家も今週末は、行こうかとも思ったのですが、最近行ったばかりで、風も強そうだったので、ダイトレあたりをウロウロしていました。やっぱり行けばよかったなぁ・・・残念。今シーズンは、なかなか気温が下がらなくて、雪や霧氷はもう諦めかけていたのですが、まだチャンスはありそうですね。
2020/2/2 20:09
Re: よかたですね
mightyさま

実は密かに今回もmightyさんちに逢えるかも??なんて思っていましたし、「今日はどこへ行ったのかな?」とレコを拝見しました。
強風は覚悟でしたが、さえぎる木々があるルートだったのでむしろ霧氷目当てに決行しました。
我が家は息子が「山はもう行かないかも」宣言をしたので最近は大人山行の計画メインです。
また色々教えてくださいね
2020/2/2 20:34
桧塚奥峰リトライされたのですね
1/11の拙レコにコメントをいただいた者です。
判官平でひき返されたレコは拝見していましたが、
リトライされたこのレコには気づいていませんでした<(_ _)>
無事桧塚奥峰の展望を楽しまれたようで何よりです
実は、私も翌2/2に別メンバーで桧塚奥峰とヒキウス平を楽しんできました。
天候に恵まれNaojunさん達に負けず最高の山行でした。
一日違いで残念でしたが、どこかでお逢いできたらよろしくお願いいたします
とりあえずお気に召していただいたようで、我がことのように嬉しく思います。
2020/2/19 22:51
Re: 桧塚奥峰リトライされたのですね
ikomanniyonさま
コメントありがとうございます。
日曜のほうがお天気良さげではありましたが、我が家、土曜に山行、日曜ゆっくり・・が好きなので決行しました。
おかげさまで気持ちのいい桧塚奥峰を堪能できました。
帰宅後復習して「ヒキウス平もよさげだねー」と話していたので改めて、ikomaniyonさまのレコを拝見して早速お気に入りに追加です。
雪の時期も素敵ですが緑のシーズンもきれいでしょうね。
堂満岳も我が家が秋から行ってみたい・・と言いつつお天気などのタイミングが合わずに未踏。これからも色々参考にさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
2020/2/20 19:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら