記録ID: 220172
全員に公開
講習/トレーニング
槍・穂高・乗鞍
涸沢フェス2012
2012年08月25日(土) ~
2012年08月28日(火)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 11:50
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 947m
- 下り
- 892m
コースタイム
25日:上高地バスターミナル5:25⇒徳沢6:25⇒横尾7:00⇒本谷橋8:15⇒涸沢10:45
涸沢15:00⇒横尾16:30⇒徳沢17:05(テント3泊)
28日:徳沢12:40⇒上高地バスターミナル13:45
涸沢15:00⇒横尾16:30⇒徳沢17:05(テント3泊)
28日:徳沢12:40⇒上高地バスターミナル13:45
天候 | 4日間快晴無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
28日:上高地⇒バス⇒新島々⇒電車⇒松本⇒JR特急⇒新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
2012涸沢フェスティバルが8月25日(土)から28日(火)まで徳沢をメイン会場として横尾、涸沢会場で開催された。 昨年は大震災の関係から2011涸フェスは中止されたが、今年は皆さん待っていてくれたかのように、盛況に集結していただいた。 涸沢会場では、JRO日本山岳救助機構から派遣した渡邊講師によって山岳遭難防止の講演会を開催した。 また、徳沢会場JROブースでは指圧、マッサージの専門家やナースが実演や疲労回復の相談会に多くの参加者があった。 さらに、ヤマケンの協力で協賛18団体のブースに1問ずつの問題設問をして、リレー形式に山の常識問題を回答していただくコーナーでは、皆さん盛り上がっていた。例えば『平成21年に発生した山岳遭難者は2085人だったが発生原因の最も多いのは次のどれか?』 1滑落、2転倒、3道迷い、4転落 正解は3の道迷いで44%も占めている。この問題は昨年の山検定ブロンズコースの問題の一つだ。 2010年のこの大会開催中に山岳写真家の磯貝猛さんが北穂で転落死の事故があったが今年の大会は関係者無事下山した。 また、今年は福島県の山や尾瀬方面に入山者が減っておりその分北アルプス方面に人が流れているようだ。 |
写真
スミマセン!JROブースはリーフレットの他IDホイッスル、LEDライト、JROバッジなど800セット準備したものが想定外盛況で最終日は訪問者に何も差し上げるものがありませんでした。ゴメンナサイ〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1825人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する